レンコンの薄切りもしくは「薄切りレンコンの水煮(売っている)」に、
塩・こしょう・ハーブ(何でも良い)を混ぜた小麦粉をつけて揚げると、
これがウマいんです。ビールにも合う合う。おやつにもなる。
よって、おやじは子どもに取られることを覚悟してください。
おやじが枝豆を食べていると、いつも子どもに取られますよね。
私もよく取っていました。あまりに取っていると、うちのおやじは、
枝豆に指で唾をつけました。私も負けじとブーッと唾を吹きつけました。
とっても下品な家族です。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

「レシピブログランキング」に参加しています。
ポチッとしてくださいな。
塩・こしょう・ハーブ(何でも良い)を混ぜた小麦粉をつけて揚げると、
これがウマいんです。ビールにも合う合う。おやつにもなる。
よって、おやじは子どもに取られることを覚悟してください。
おやじが枝豆を食べていると、いつも子どもに取られますよね。
私もよく取っていました。あまりに取っていると、うちのおやじは、
枝豆に指で唾をつけました。私も負けじとブーッと唾を吹きつけました。
とっても下品な家族です。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

「レシピブログランキング」に参加しています。
ポチッとしてくださいな。

なんとか、ふぐ刺(関西ではてっさ)を作ろうと考えた結果、
わらびもち粉を使うことを思いつきました。
薄く伸ばしたら、ふぐみたいになるかなぁ~と思ったら、
薄いわらびもちになりました。
なんや、それ。そのまんっまやないけ。
で、わさび醤油をつけて食べてみたら、な、な、なんと、
わさび醤油をつけた、わらびもち。
再び、な~んや、それ。
でも、でも、面白い味わいなんです。
あれっ、なんかイケるやん。美味しいやん、です。
見たこともない深海魚の刺身って感じ。
スッポンのゼラチンにも似ているような。食べたことないけど。
でも、まあ、面白いので、試してみて。
作るのは面倒だから、市販のわらびもちでね。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

「レシピブログランキング」に参加しています。
ポチッとしてくださいな。
わらびもち粉を使うことを思いつきました。
薄く伸ばしたら、ふぐみたいになるかなぁ~と思ったら、
薄いわらびもちになりました。
なんや、それ。そのまんっまやないけ。
で、わさび醤油をつけて食べてみたら、な、な、なんと、
わさび醤油をつけた、わらびもち。
再び、な~んや、それ。
でも、でも、面白い味わいなんです。
あれっ、なんかイケるやん。美味しいやん、です。
見たこともない深海魚の刺身って感じ。
スッポンのゼラチンにも似ているような。食べたことないけど。
でも、まあ、面白いので、試してみて。
作るのは面倒だから、市販のわらびもちでね。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

「レシピブログランキング」に参加しています。
ポチッとしてくださいな。

材 料:あんこ・お餅・いちごジャム
分量はすべて適当です。お気楽に。
作り方:
1.ぜんざいをちょい薄めに作ります。
(あんこに水を足せば、ぜんざいだ。)
2.1に、いちごジャムを入れて、まぜまぜ完成。
これが、なかなかどうして、おっしゃれぇ~な、
フランスのぜんざいのようになるのです。どんなぜんざいや!
京都で食べたら、2万円は取られます。
ところで、ぜんざいにいちごなんか入れて、美味しいの?
と思われたあなた、あなた、そしてあなたも、
頭がカ・タ・イ・い~!(女子高生風に言う)
いちご大福があるじゃないですか。いちごとあんことお餅。
同じ組み合わせです。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

「レシピブログランキング」に参加しています。
ポチッとしてくださいな。
分量はすべて適当です。お気楽に。
作り方:
1.ぜんざいをちょい薄めに作ります。
(あんこに水を足せば、ぜんざいだ。)
2.1に、いちごジャムを入れて、まぜまぜ完成。
これが、なかなかどうして、おっしゃれぇ~な、
フランスのぜんざいのようになるのです。どんなぜんざいや!
京都で食べたら、2万円は取られます。
ところで、ぜんざいにいちごなんか入れて、美味しいの?
と思われたあなた、あなた、そしてあなたも、
頭がカ・タ・イ・い~!(女子高生風に言う)
いちご大福があるじゃないですか。いちごとあんことお餅。
同じ組み合わせです。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

「レシピブログランキング」に参加しています。
ポチッとしてくださいな。

麩のカナッペ。略して、麩ナッペ。
麩なんか、美味しいの?と思われた、あなた。
駄菓子売り場を見てください。
昔から、麩菓子というものがあるでしょ。
チョコレートでコーティングしたものや、
黒糖でくるんだものがあります。
これをおうちで、パーティ料理の定番「カナッペ」風に作るんです。
平たい麩に、あんこ&マーガリンやチョコレート、チーズ、ハム、
漬物、フルーツなどをのせて、大きなお皿に盛りつけます。
自分でのせながら食べるのもいいですね。
子どもの誕生日パーティなんかに、喜ばれそうです。
子どもって、こんなの好きなんです。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

「レシピブログランキング」に参加しています。
ポチッとしてくださいな。
麩なんか、美味しいの?と思われた、あなた。
駄菓子売り場を見てください。
昔から、麩菓子というものがあるでしょ。
チョコレートでコーティングしたものや、
黒糖でくるんだものがあります。
これをおうちで、パーティ料理の定番「カナッペ」風に作るんです。
平たい麩に、あんこ&マーガリンやチョコレート、チーズ、ハム、
漬物、フルーツなどをのせて、大きなお皿に盛りつけます。
自分でのせながら食べるのもいいですね。
子どもの誕生日パーティなんかに、喜ばれそうです。
子どもって、こんなの好きなんです。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

「レシピブログランキング」に参加しています。
ポチッとしてくださいな。

ピーナツバターと砂糖、ゼラチンで「ピーナツゼリー」ができます。
ピーナツバターと砂糖をお湯に溶かし、ゼラチンを入れて、
型で固めるだけ。
水の代わりに、牛乳を入れると、なめらかになります。
どうです、簡単でしょ。
結構イケますよ。
この手のデザートって、高いでしょ。
ちょっとしか入っていないのに。
ピーナツバターなら、紙パックのものを安く売っています。
チョコレートやブルーベリー、ストロベリー、
マーマレードなどの種類がありますので、
これらのゼリーも簡単にできますよ。
お試しあれ~~~~~、助けて~~~。 ボカッ!
痛いなぁ~。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

ピーナツバターと砂糖をお湯に溶かし、ゼラチンを入れて、
型で固めるだけ。
水の代わりに、牛乳を入れると、なめらかになります。
どうです、簡単でしょ。
結構イケますよ。
この手のデザートって、高いでしょ。
ちょっとしか入っていないのに。
ピーナツバターなら、紙パックのものを安く売っています。
チョコレートやブルーベリー、ストロベリー、
マーマレードなどの種類がありますので、
これらのゼリーも簡単にできますよ。
お試しあれ~~~~~、助けて~~~。 ボカッ!
痛いなぁ~。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。


材 料:バナナ・レーズン・チーズ(プロセス・かったいの)・
ギョウザの皮
分量はすべて適当です。お気楽に。
作り方:
1.バナナとレーズンとチーズを適当に切り、ギョウザの皮で包みます。
2.包む時は、水溶き片栗粉をのりにして包んでね。
そんなことわかっとるわい、ってか?ごめんなさい。
3.きつね色になるまで、油で揚げます。
どうして、きつね色なんでしょうか。鹿色でもいいと思うんだけど。
バナナとレーズンとチーズで、「バナレチー」
いい名前が思いつかなくて、こうなりました。
なんとなく東南アジアをイメージしたのです。
ベトナムかタイあたりでしょうか。こんなお菓子、ありそうでしょ。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

ギョウザの皮
分量はすべて適当です。お気楽に。
作り方:
1.バナナとレーズンとチーズを適当に切り、ギョウザの皮で包みます。
2.包む時は、水溶き片栗粉をのりにして包んでね。
そんなことわかっとるわい、ってか?ごめんなさい。
3.きつね色になるまで、油で揚げます。
どうして、きつね色なんでしょうか。鹿色でもいいと思うんだけど。
バナナとレーズンとチーズで、「バナレチー」
いい名前が思いつかなくて、こうなりました。
なんとなく東南アジアをイメージしたのです。
ベトナムかタイあたりでしょうか。こんなお菓子、ありそうでしょ。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。


里いも嫌いな息子に、里いもを食べさせようと試みました。
レンジでチンした里いもの皮をむいて、
それをそのままあんこで包んで、
ぼたもちだと言おうかと思ったのですが、
それではひと口食べてやめるかもしれません。
変だなと感じながらも全部食べてしまうようにしたいのです。
そこで、食感をごまかすために、
すり鉢でつぶした里いもを団子状に丸めて、
あんこで包みました。
その里いも団子を息子に食べさせたところ……
なんと、“美味しい”と言うではありませんか。
え~~~~、それじゃあ、面白くありません。
多少なりとも変な顔をしてくれないと。
この作戦は、大失敗でした。
確かに美味しいのでした。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

レンジでチンした里いもの皮をむいて、
それをそのままあんこで包んで、
ぼたもちだと言おうかと思ったのですが、
それではひと口食べてやめるかもしれません。
変だなと感じながらも全部食べてしまうようにしたいのです。
そこで、食感をごまかすために、
すり鉢でつぶした里いもを団子状に丸めて、
あんこで包みました。
その里いも団子を息子に食べさせたところ……
なんと、“美味しい”と言うではありませんか。
え~~~~、それじゃあ、面白くありません。
多少なりとも変な顔をしてくれないと。
この作戦は、大失敗でした。
確かに美味しいのでした。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。


ちんちん焼。大阪で“ベビーカステラ”のことをこう呼びます。
変な名前ですが、本当です。縁日の屋台で売っているでしょ。
まるいカステラ。あれです。あれが、おうちでできるのです。
玉子と砂糖と小麦粉と水。これでホットケーキくらいの固さの生地を作り、
たこ焼き器で焼くのです。
たこ焼き器なんてうちには無いわよ、
と言われるかもしれませんが、その時は、100円ショップを覗いてください。
鉄板の部分だけ売っています。これをコンロにのせればOK。
油を敷いて、生地を流し込み、半分くらい火が通ったら、
たこ焼きのようにひっくり返すか、できなければ、
隣のものを逆さまにして上にのせ、球状にしてください。
これで、屋台のちんちん焼になります。
子どもといっしょにやれば、楽しいですよ。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

変な名前ですが、本当です。縁日の屋台で売っているでしょ。
まるいカステラ。あれです。あれが、おうちでできるのです。
玉子と砂糖と小麦粉と水。これでホットケーキくらいの固さの生地を作り、
たこ焼き器で焼くのです。
たこ焼き器なんてうちには無いわよ、
と言われるかもしれませんが、その時は、100円ショップを覗いてください。
鉄板の部分だけ売っています。これをコンロにのせればOK。
油を敷いて、生地を流し込み、半分くらい火が通ったら、
たこ焼きのようにひっくり返すか、できなければ、
隣のものを逆さまにして上にのせ、球状にしてください。
これで、屋台のちんちん焼になります。
子どもといっしょにやれば、楽しいですよ。
人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

