2/18、坊津の塩ヶ浦(せがうら)へダイビングへ行ってまいりました!
来月4~5日、初のダイビングツアーに参加するので、そのためのスキル取得(?)してきました~♪
(ツアーについては、ツアーから帰ってきてからブログで報告いたしま~す♪)
今回、水中での写真撮影をするために、器具の取り扱いや撮影のコツなどを教えて頂きました。
<ここにはめこんで・・・っと
といった感じで、前日にお店で手入れ方等を教えていただきました。

よっしゃ!バッチシ
(撮影:いじM氏(笑)
という訳で、カメラマンけいたろう(風のハ○カみたいやな^^;)による水中撮影のはじまりでございます~♪
当日は天気は晴れ時々曇り、気温11度水温15.6度という結構な寒さ。
初めて使う酔い止めアネ○ン飲んで、潜水開始☆
塩ヶ浦はソフトコーラルがたっくさん生えてて、ゆらゆら揺れて幻想的~♪


・・・のハズなのに、撮れてる写真は変なのばっか・・・
「人魚姫」の魔女が棲んでるトコに生えてそう。。
気を取り直して
、キレイな生き物をご紹介☆
イバラカンザシです。

赤、青、白とかいった色とりどりのがいます。これ、近づいたら「シュッ!」て隠れちゃうんです。
イソギンチャクとかの仲間っぽいです。
次はクラゲ。

今回はクラゲがたくさんいました。(浅いところに)
時々顔や耳が「ピリッ」ときてたのは、多分こいつらでしょう。
初のお魚☆「ソラスズメダイ」


至るところに群れています。
キレイなコバルトブルーです。

暗くて見にくいですが、ニモで有名になったクマノミです。
結構攻撃的で、サイズも大きいです。(水中だから大きく見えるだけかも)
触れそうなくらい近づくと、噛みついてきます。
<チラッ
でも、こんな感じでイソギンチャクの中からチラ見してるコもいます。
*****
撮りながらだんだん解ってきたのですが、思ってたより意外と難しい・・・!!
流れがあるし、手袋してるから半押ししにくいし、浮力を調節しながらだとあんまし動けないし(下手なだけ)、自分の居場所をホールドするのにフィンとかで岩を挟むとかが出来ないし・・・。
色々ありますが、これからの練習課題ですね。


動き回る魚も撮ったことは撮ったのですが、ブレたりボケたりでまともに撮れてません。
比較的大きくて動きのゆっくりしたものや、動かないもの、小さいものはなんとか撮れました。
*****
けいたろう脳内<大きくてゆっくりしたもの=ダイバー
ということで、ダイバーの写真です。

うん、水面との感じがイイね☆
それじゃ、お仲間さん(水中カメラマン)のご紹介。

シュージ君。
普段からアクロバティックな動きを得意とする彼は、水中でもアクロバティックです。

師匠です。マクロの鬼です(笑)
この写真1枚でも素晴らしいスキルが伺えます。
フィンでガッチリ岩をホールドし、呼吸を止めております。
メモメモ。
では次は、けいたろうのLVに合った「動かないもの」☆

ガンガゼ!!
どこにでもいっぱいいます。
青く光る目?みたいなのが、コワいけどキレイで、好きなんですよ意外と・・・。

シラヒゲウニ。
色々くっつけて擬態してます。これは毒があるから触っちゃダメ!
左の手袋は、ウニに触ってるんじゃないんですよ。
サイズ比較になるかしらって感じで置いてるだけよ☆

同じウニなのに、白化してます。生きてますよ。

パイプウニ。
もにょもにょに枝ひっつけてます。

ギンポ?ハゼ??
(わかんなくなっちゃいました・・・
)
こういう風に動かない魚なら撮れるんだけどなぁ・・・。

モクズショイ。
これカニです。
体にサンゴとか色々つけて擬態してます。
偶然動いてるところを発見したのだけど、流れがあって写真がうまく撮れずに、岩場から掌に誘導して撮ってみました。

置いたところ。
色が違うから大体は解るけど、細かくはわかりにくいですよね・・・。
じーっとされたら絶対見つけられない
・・・と、そうこうしてたら1本目終了です。
(かなり寒かった
)
浮上してあったかランチです♪
<浮上中のイメージ
****
冬の定番!!
あったかラーメン~!!

携帯コンロでお湯沸かして、インスタントラーメン頂きます!
あったかくて、生き返るぅ~

<昼食風景
(自分じゃないのでこころもち小さい画像)
・・・さて。1本目だけでも写真枚数が多いので、今日はここまでにします。
続きはまた明日以降です~♪
それでは、またね~☆
↓試しに陸でも写真撮りました。
駐車場に生えてた花。
この花、大根みたいなんだけど・・・。


やっぱ陸での方が撮りやすいね☆
水中は、今回初めてだったし。