今日は入籍記念日
結婚式は7月21日だったけど、入籍は平成8年だったんで8月8日にしました。
平成8年8月8日に入籍しました。
今年で丸12年。

いろいろあったけど…とよく人はいいますが、我が家に関してはあまりいろいろないんだよね。(笑)
(イヤなことは忘れるからかもしれないけど。。。)
本当に「あっ」という間の12年でした。
一言で言うと「楽しかった~
」
先日ある雑誌で、「最もよく人を幸せにする人が最もよく幸せになる」という言葉が紹介されてました。
オムロンの創業者の立石一真さんがおっしゃった言葉だそうです。
旦那は私をとっても幸せにしてくれます。
私もお返しできるように頑張らないといけないですね。

結婚式は7月21日だったけど、入籍は平成8年だったんで8月8日にしました。
平成8年8月8日に入籍しました。
今年で丸12年。


いろいろあったけど…とよく人はいいますが、我が家に関してはあまりいろいろないんだよね。(笑)
(イヤなことは忘れるからかもしれないけど。。。)
本当に「あっ」という間の12年でした。
一言で言うと「楽しかった~


先日ある雑誌で、「最もよく人を幸せにする人が最もよく幸せになる」という言葉が紹介されてました。
オムロンの創業者の立石一真さんがおっしゃった言葉だそうです。
旦那は私をとっても幸せにしてくれます。
私もお返しできるように頑張らないといけないですね。

漫画家の赤塚不二夫さんが亡くなった。
告別式ではタモリさんが弔辞を読んだ。
ワイドショーやニュースでその内容を聞いたけど、本当に素晴らしい弔辞だったと思う。
特に心に残っているのは…。
「あなたの考えは、すべての出来事、存在をあるがままに、前向きに肯定し、
受け入れることです。
それによって人間は重苦しい陰の世界から解放され、軽やかになり、
また時間は前後関係を断ち放たれて、
その時その場が異様に明るく感じられます。
この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。
すなわち『これでいいのだ』と。」
『これでいいのだ』はバカボンのパパの決め台詞。
この一言はこんなに深い言葉だったんだと改めて認識した。
『すべての出来事、存在をあるがままに、前向きに肯定し、受け入れる』
今後の人生の目標にしたいと思った。
告別式ではタモリさんが弔辞を読んだ。
ワイドショーやニュースでその内容を聞いたけど、本当に素晴らしい弔辞だったと思う。
特に心に残っているのは…。
「あなたの考えは、すべての出来事、存在をあるがままに、前向きに肯定し、
受け入れることです。
それによって人間は重苦しい陰の世界から解放され、軽やかになり、
また時間は前後関係を断ち放たれて、
その時その場が異様に明るく感じられます。
この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。
すなわち『これでいいのだ』と。」
『これでいいのだ』はバカボンのパパの決め台詞。
この一言はこんなに深い言葉だったんだと改めて認識した。
『すべての出来事、存在をあるがままに、前向きに肯定し、受け入れる』
今後の人生の目標にしたいと思った。
8月になりました。
相変わらず、暑い毎日です。
仕事が決まりかけた電話が2週間前にあったのですが、それから何の音沙汰もない状態です。
ま、お盆が終わったくらいから仕事ができたらいいんですけど…。(笑)
ネットで仕事を探していて思うこと。
CADか英語が使えると強いですね。
CADなんて、松山にいる時にはそんなに必要性を感じなかったけど、工業地域では強いみたいです。
英語もそう。
英語じゃなくても中国語や韓国語なども仕事もあります。
語学力があれば強い!!
が…私には一番弱い分野です。
派遣登録の時も語学テストはパスさせていただきました。
そんなこんなで、派遣会社から連絡があるかも?という状態です。
外にいる時に電話があると聞き取りにくいので、なるべく家にいます。
早い話が引きこもり状態です。(笑)
ダメでもいいんで、早く答えがほしいなぁ~。
と、言うか…ダメなんならなおのこと早く知らせてほしいです。
他に登録にいくし…。
相変わらず、暑い毎日です。
仕事が決まりかけた電話が2週間前にあったのですが、それから何の音沙汰もない状態です。
ま、お盆が終わったくらいから仕事ができたらいいんですけど…。(笑)
ネットで仕事を探していて思うこと。
CADか英語が使えると強いですね。
CADなんて、松山にいる時にはそんなに必要性を感じなかったけど、工業地域では強いみたいです。
英語もそう。
英語じゃなくても中国語や韓国語なども仕事もあります。
語学力があれば強い!!
が…私には一番弱い分野です。
派遣登録の時も語学テストはパスさせていただきました。
そんなこんなで、派遣会社から連絡があるかも?という状態です。
外にいる時に電話があると聞き取りにくいので、なるべく家にいます。
早い話が引きこもり状態です。(笑)
ダメでもいいんで、早く答えがほしいなぁ~。
と、言うか…ダメなんならなおのこと早く知らせてほしいです。
他に登録にいくし…。
昨日の午後、雷がすごかったです。
ちょっと、ゴロゴロと鳴りだしたな…と思って、布団を入れていると、大粒の雨が。
こんなに大きな雨粒、久し振りに見ました。
(判断が早くて布団が濡れなくてよかったです。)
あまりにも雷がすごくて、近くに落ちたのか…一瞬、停電になりました。
大切なパソコンが壊れると困るので、電源もちゃんと切ってました。
残念なことに、災害も起きたようです。
神戸の川で人が流されたとか。。。
テレビで見ましたが、瞬間的に水が増えたようです。
改めて、自然の恐ろしさを感じました。
山の川ならともかく、町中の川でこんなことが起こるなんて…。
今朝も
がゴロゴロと言っています。

ちょっと、ゴロゴロと鳴りだしたな…と思って、布団を入れていると、大粒の雨が。
こんなに大きな雨粒、久し振りに見ました。
(判断が早くて布団が濡れなくてよかったです。)
あまりにも雷がすごくて、近くに落ちたのか…一瞬、停電になりました。
大切なパソコンが壊れると困るので、電源もちゃんと切ってました。
残念なことに、災害も起きたようです。
神戸の川で人が流されたとか。。。
テレビで見ましたが、瞬間的に水が増えたようです。
改めて、自然の恐ろしさを感じました。
山の川ならともかく、町中の川でこんなことが起こるなんて…。
今朝も

四国に住んでいた時には「つかえないじゃん!!」と思っていたこのキップ♪
あまりにも使ってなかったから、存在自体を忘れてました。
JRの普通列車や快速列車が1日乗り放題となります。
5日分で、11,500円。
と、いうことは1日2,300円。
姫路→京都だと片道2,210円だから、往復しただけでお得なんです。
と、いうことに昨日気が付きました。
青春18きっぷ使えるじゃん!!(笑)
夏休みの利用期間は7月20日から9月10日。
遊びまくります!!
あまりにも使ってなかったから、存在自体を忘れてました。
JRの普通列車や快速列車が1日乗り放題となります。
5日分で、11,500円。
と、いうことは1日2,300円。
姫路→京都だと片道2,210円だから、往復しただけでお得なんです。
と、いうことに昨日気が付きました。
青春18きっぷ使えるじゃん!!(笑)
夏休みの利用期間は7月20日から9月10日。
遊びまくります!!


たとえば同じ3,000円でも、高いと思うか安いとおもうか…。
これって人によって違いますよね。
収入によってもちがうでしょうけど。
自分の中でも、○○の3,000円なら安いと思うけど、△△だったら高いと思う。
そういうのもありますよね。
その人の生き方というか何を大切にしているかというのもあると思います。
私は、仕事に関する本とか旅行とか自分をリフレッシュすることにお金をかけたいタイプかな?
これって人によって違いますよね。
収入によってもちがうでしょうけど。
自分の中でも、○○の3,000円なら安いと思うけど、△△だったら高いと思う。
そういうのもありますよね。
その人の生き方というか何を大切にしているかというのもあると思います。
私は、仕事に関する本とか旅行とか自分をリフレッシュすることにお金をかけたいタイプかな?

昔はわからなかったけど、あとからわかることってありますよね。
20代のころ、嫌悪感がある上司がいました。
言ってることとか正しいことも多かったのですが、なんかすごくイヤな感じがしてました。
ま、細かいことを言えばきりがないんだけど、「人としてどうしても許せない部分」がありました。
でもね~、それがうまく説明できなかったのです。
人生経験も少なかったし、ボキャブラリーも少なかった。
ある日、気がつきました。
その人が「自分の上司に気に入られよう」という気持ちだけで仕事しているのがイヤだったのです。
早い話、自分のPRのために仕事を利用し、それを部下にも協力させようとしていたのです。
お客さんのことではなく、自分のことだけ…。
でも当時はいろいろありすぎて、上手に説明できませんでした。
目先の出来事に気持ちがとらわれすぎていたのだと思います。
もう一つは去年の話。
仕事のことです。
客観的に見れば、順調だったと思います。
受講生の数も増えていたし、リピーターも多かった。
でも…
自分の中で、何かが足りないと思ってました。
こういうのって、人に悩みを打ち明けてもなかなか難しいんですよね。
自分が何になやんで、何をもとめているかわからないので上手に説明ができないんです。
だから、的はずれなアドバイスなどにイラッとしらり落胆したり…。
「自分に厳しすぎるんじゃないの。」とか言われました。
でも、仕事だから最高を求めるのは大切だろう!!と思ってました。
お金をもらっている以上、プロなんですから当然だと。
これは今でもそう思います。
最高を求めて最善をつくすべきだと。
そんなことで悩んでいるんじゃないというのも多々ありました。
そこはクリアしている。
もっと上のレベルを目指しているんだけど…と。
しかし今 考えてみれば状況を説明できてないんだから、仕方ないんです。
自分が悪いんですよね。
そして、去年に自分が何を悩んでいたのか、どうしたかったのか最近わかってきたのです。
それは、もっとお客さん一人一人のニーズに合った授業をしたかったということです。
ただ、状況的に難しかったのです。
講習のコースの内容は決まっていたし、1クラスの人数も多い。
その上、個人のレベルもバラバラ。
正直、年数も経ってますから無難にこなすことはできるんです。
その中で、よりいい授業をしよう!!とがんばりました。
でも、満足できない。
なぜ、なんだろう???
その本当の理由が、「もっと一人一人のニーズに合った授業をしたかったんだ」ということだったのだと、最近気がつきました。
そして状況的に難しいと自分をごまかして、模索しなかった自分への苛立ち。
人に「それは大変だよね」と言ってもらいたかっている自分への怒り。
そういう状況だったのだなぁ~と、今思います。
考えてみればこのように、その状況の真っただ中にいる時には見えず、あとになってわかってくることって多いと思います。
と、いうことは…
今、悩んでいることのこたえは、そのうちわかってくるのかもしれないですね。
20代のころ、嫌悪感がある上司がいました。
言ってることとか正しいことも多かったのですが、なんかすごくイヤな感じがしてました。
ま、細かいことを言えばきりがないんだけど、「人としてどうしても許せない部分」がありました。
でもね~、それがうまく説明できなかったのです。
人生経験も少なかったし、ボキャブラリーも少なかった。
ある日、気がつきました。
その人が「自分の上司に気に入られよう」という気持ちだけで仕事しているのがイヤだったのです。
早い話、自分のPRのために仕事を利用し、それを部下にも協力させようとしていたのです。
お客さんのことではなく、自分のことだけ…。
でも当時はいろいろありすぎて、上手に説明できませんでした。
目先の出来事に気持ちがとらわれすぎていたのだと思います。
もう一つは去年の話。
仕事のことです。
客観的に見れば、順調だったと思います。
受講生の数も増えていたし、リピーターも多かった。
でも…
自分の中で、何かが足りないと思ってました。
こういうのって、人に悩みを打ち明けてもなかなか難しいんですよね。
自分が何になやんで、何をもとめているかわからないので上手に説明ができないんです。
だから、的はずれなアドバイスなどにイラッとしらり落胆したり…。
「自分に厳しすぎるんじゃないの。」とか言われました。
でも、仕事だから最高を求めるのは大切だろう!!と思ってました。
お金をもらっている以上、プロなんですから当然だと。
これは今でもそう思います。
最高を求めて最善をつくすべきだと。
そんなことで悩んでいるんじゃないというのも多々ありました。
そこはクリアしている。
もっと上のレベルを目指しているんだけど…と。
しかし今 考えてみれば状況を説明できてないんだから、仕方ないんです。
自分が悪いんですよね。
そして、去年に自分が何を悩んでいたのか、どうしたかったのか最近わかってきたのです。
それは、もっとお客さん一人一人のニーズに合った授業をしたかったということです。
ただ、状況的に難しかったのです。
講習のコースの内容は決まっていたし、1クラスの人数も多い。
その上、個人のレベルもバラバラ。
正直、年数も経ってますから無難にこなすことはできるんです。
その中で、よりいい授業をしよう!!とがんばりました。
でも、満足できない。
なぜ、なんだろう???
その本当の理由が、「もっと一人一人のニーズに合った授業をしたかったんだ」ということだったのだと、最近気がつきました。
そして状況的に難しいと自分をごまかして、模索しなかった自分への苛立ち。
人に「それは大変だよね」と言ってもらいたかっている自分への怒り。
そういう状況だったのだなぁ~と、今思います。
考えてみればこのように、その状況の真っただ中にいる時には見えず、あとになってわかってくることって多いと思います。
と、いうことは…
今、悩んでいることのこたえは、そのうちわかってくるのかもしれないですね。
私は「人見知り」です。
(つっこみはいりそうだけど…)
いや、これは事実なんです。
自分が心を許している人が一人でもいれば大丈夫なんですが、そうじゃない場合、かなりの勇気が必要です。
それと、人に何かを聞くのが苦手なんです。
自分でもなさけないくらいに。
友人ですぐにいろんな人に聞いているのを見ているとうらやましいです。
ずっと、これは欠点だと思ってました。
でも…
ある日、気づいたことがあります。
本屋さんでの出来事です。
ほしい本がなくて探してました。
ただし、「どーしても!!」というレベルの本ではありません。
そんな場合、私は本屋を隅々まで探します。
考えてみれば時間の無駄かもしれません。
店員さんに聞けばすぐにわかることなんですから。
でも、なくてもいいんです。
なかったら「今、読むべき本じゃないんだろうな」と思うので…。(笑)
そして、そうやって本屋を隅々まで見ることによって情報収集している自分に気が付きました。
だから時間の無駄ではけっしてなかったのです。
あと、勉強とかもそうなんです。
どうしても息詰まるまでは自分で考えたり、本を読んだり、ネットで検索したりして探します。
結果的に人に教えてもらうことも多々ありますが、それでも自分で苦労した後なので、しっかり覚えています。
そして、人に話しかけるのが苦手な分、人から話しかけてもらいやすいように、いつも笑顔を心がけています。
おかげで、よく人に話しかけられたり、道を聞かれたりします。
また、自分がきくのに勇気が必要な分、教えるときにはできるだけ親切にしようと心がけています。
そう考えると、欠点だと思っていたこの性格のおかげで得していることもあったんだな~と変な発見を本屋でしました。
とはいえ、仕事をする上ではやはりネックとなります。
そして、それが仕事を探している自分にブレーキをかけていることも知っています。
最初の数日間の苦労のために…。
(慣れてない環境で知らない人に何かを聞くのが怖いので。)
先週、NLPの講習会に参加してきました。
「NLP(神経言語プログラミング)」は1970年代にアメリカで開発された心理学です。
その中で、私のように「人に何かを聞くのはあまりいいことではない。」と思っている人がいるのを知りました。
私だけではないんだ、という安心感がありました。
そして「知らないことを人に聞くことは悪いことではない。」というのも学びました。
この性格で得したこともあるけれど、もっと気軽に人に知らないことを聞けると、もっといい人生になるようなそんな気がします。
いろんなことを試し、楽しみながら進んでいきたいと思います
(つっこみはいりそうだけど…)
いや、これは事実なんです。
自分が心を許している人が一人でもいれば大丈夫なんですが、そうじゃない場合、かなりの勇気が必要です。
それと、人に何かを聞くのが苦手なんです。
自分でもなさけないくらいに。
友人ですぐにいろんな人に聞いているのを見ているとうらやましいです。
ずっと、これは欠点だと思ってました。
でも…
ある日、気づいたことがあります。
本屋さんでの出来事です。
ほしい本がなくて探してました。
ただし、「どーしても!!」というレベルの本ではありません。
そんな場合、私は本屋を隅々まで探します。
考えてみれば時間の無駄かもしれません。
店員さんに聞けばすぐにわかることなんですから。
でも、なくてもいいんです。
なかったら「今、読むべき本じゃないんだろうな」と思うので…。(笑)
そして、そうやって本屋を隅々まで見ることによって情報収集している自分に気が付きました。
だから時間の無駄ではけっしてなかったのです。
あと、勉強とかもそうなんです。
どうしても息詰まるまでは自分で考えたり、本を読んだり、ネットで検索したりして探します。
結果的に人に教えてもらうことも多々ありますが、それでも自分で苦労した後なので、しっかり覚えています。
そして、人に話しかけるのが苦手な分、人から話しかけてもらいやすいように、いつも笑顔を心がけています。
おかげで、よく人に話しかけられたり、道を聞かれたりします。
また、自分がきくのに勇気が必要な分、教えるときにはできるだけ親切にしようと心がけています。
そう考えると、欠点だと思っていたこの性格のおかげで得していることもあったんだな~と変な発見を本屋でしました。
とはいえ、仕事をする上ではやはりネックとなります。
そして、それが仕事を探している自分にブレーキをかけていることも知っています。
最初の数日間の苦労のために…。
(慣れてない環境で知らない人に何かを聞くのが怖いので。)
先週、NLPの講習会に参加してきました。
「NLP(神経言語プログラミング)」は1970年代にアメリカで開発された心理学です。
その中で、私のように「人に何かを聞くのはあまりいいことではない。」と思っている人がいるのを知りました。
私だけではないんだ、という安心感がありました。
そして「知らないことを人に聞くことは悪いことではない。」というのも学びました。
この性格で得したこともあるけれど、もっと気軽に人に知らないことを聞けると、もっといい人生になるようなそんな気がします。
いろんなことを試し、楽しみながら進んでいきたいと思います

新入社員研修をさせたい有名人の1位に「エド・はるみ」さんが選ばれたそうです。
アンケートの結果はこちら
前職がマナー&コンピュータの講師だったそうです。
似たような仕事をしていたのでわかりますが、彼女はすごい講師だったと思います。
1度授業を受けてみたかったものです。
そんな彼女のブログに書かれていたプロとアマの違いの記事。
エド・はるみさんのブログはこちら
「プロとは言い訳をしないこと」
う~ん、言い訳多かったよなぁ~、仕事していた頃の私。(笑)
まだまだ、未熟だったのね。
アンケートの結果はこちら

前職がマナー&コンピュータの講師だったそうです。
似たような仕事をしていたのでわかりますが、彼女はすごい講師だったと思います。
1度授業を受けてみたかったものです。
そんな彼女のブログに書かれていたプロとアマの違いの記事。
エド・はるみさんのブログはこちら
「プロとは言い訳をしないこと」
う~ん、言い訳多かったよなぁ~、仕事していた頃の私。(笑)
まだまだ、未熟だったのね。
