オイラは、ボイラ 寒がりボイラ

6月から9月まで迄の4か月間は、失業状態ですが、冬期間はボイラーマンとして出身高校を暖めています。

舳先を、第二種電気工事士に向けました。

2019年03月06日 08時07分29秒 | 日記

 昨日、4日(月)から配布が始まった二種電気工事士の受験案内書を請求しました。

次の試験に舳先を決定し、テキスト、問題集も発注しました。

中古本をネット販売で取り寄せしました。

3冊で1600円です。テキストと問題集は、一冊348円です。

私は、電気に対する知識は殆どありません。

この資格を取ろうと考えたのは、ハローワークの求人に「電気工事士一種か二種あれば尚可」

の求人があったからです。

田舎の職安(ハローワーク)なので求人数も少なく、どの様な国家資格者を企業が求めてるのかも、

あまり、わかりません。つまり、国家資格が必要な求人が少ないのです。

福祉・医療系以外では、路線バス運転手、タクシー運転手、土木施工管理士など

看護師、介護員、ケアマネージャーなどが約三分の一を占めます。

 

介護員は、後3年少々で辞めたいのですが、次の仕事が中々見つかりそうもありません。

人口の多い都会なら仕事もたくさんあるでしょうね。

私の住んでいる町は人口3,000人を切りそうな感じで、ハローワークのある隣町は、

人口12,000人です。

更に後志振興局のある倶知安町は16,000人(内10パーセントは外国人)

倶知安町までが通勤圏内かなと、考えます。道のり55kmです。

車で、約1時間少々ですが、冬は1.5倍は、かかります。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 旅客運行管理者試験が無事終了。 | トップ | 前浜に下りてみました。 »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事