最近、ガチャピンとお酒を飲んでいる夢をよく見ます。
何か話をするでもなく、ただ黙々と飲んでいるだけ。ガチャピンのグラスが空いたらビールを注ぎ足してやり、おらっちのグラスが空けばガチャピンが注ぎ足してくれる。
でも、そこに会話はなし。
そして意味もなし。
この夢を見ると、目が覚めるたら決まって汗だくです。
「夢占い」が趣味の方、この夢の意味を教えてください…おらっちです。こんばんは。
さて、久々に「おらっち直通メール」にて質問が届きましたので、ここぞとばかりに、
ネタにします。
質問の内容は、
「僕もgooブログを利用しているんですが、『文字の色』はどうやって変えているんですか?」
というようなもの。
詳しく説明すると、おらっちやメールをくれたAさんが利用しているgooブログの記事作成画面では、指定できる文字の色が黒、赤、青、水色、黄色、緑の6種類しかないのに、おらっちが、
オレンジ
だとか、
ピンク
などの色を使っていることが不思議なのだという。
おらっちもPC自体やhtmlタグにそれほど詳しい方ではないのだが、この文字色の変え方、実はとても面倒くさいんです。
例えば文字色をオレンジにする場合、画面上では、
<font size="7" color="orange" style="line-height:160%;">オレンジ</font>
なんていう風に表示されている。この文字列を表示するために最初と最後の<括弧>を大文字で表示しましたが実際は半角英数。
この<font size="7" color="****" ~ *印のところに、変えたい色を英語で記入すれば、お望み通りの色に変わってくれるわけです。
「英語で」と書き足したのでわかると思いますが、
<font size="7" color="midori" ~
って書いても、緑色にはなりません。「green」と指定してください。
あと、全角英数も無理です。半角英数にしてください。
そう、「半角英数」にし忘れることがよくあるんですよ、実際。
オレンジに変えたいのに、ふと気が付くと、
<font size="3" color="おらんげ" style="line-height:160%;">
とか、意味不明のエスペラント語を記入していたりすることがままあります。
「おらんげ」て!!
一昨年の紅白歌合戦に関しての記事を書いたときなんか、「orange range」と書いたつもりが、半角英数にし忘れていて、
おらんげ らんげ
とか、意味不明のスワヒリ語を書いていたこともありました。
しかも、バックスペースキーですぐに消去すればいいものを、間違えて漢字変換を押しちゃって、
御乱毛 乱毛
とかなっちゃってるし…。
「御乱毛 乱毛」って、何だかオフィス街のビル風に立ち向かうハゲリーマンっぽくて切なくなっちゃいましたよ。
話が横道にもこみちでしたが、ちなみに、<font size=”**”~ の数字は文字の大きさの指定ですね。gooブログの場合は1~7までの範囲で使えます。
(*´゜ё゜) ぬ!
↑これが「7」ですね。
「1」はこれくらい…。
こんなのを駆使して書いてます。
あとは写真の入れ方だとかですかね。ちょっとしたテクを使っているのは。
でも、htmlタグに詳しい人から言わせれば「な~んだ、その程度?」なんて言われそうですね。
とりあえずはこの程度で記事をこれからも書いていきますので、笑ってもらえればそれで結構。
質問をいただいたAさんには、直接、メールにて返信させていただきました。
それじゃあまたね!バイバ~イ!!
【ブログランキングに参加しています!】
※今日の記事が面白いと思われた方は、どれでもいいのでクリックしてください!!
「エンタメ@blog ranking」
「人気ブログランキング」
「BESTブログランキング」
1日1クリック求ム!
おらっちの曲の試聴はこちらから(クリック)!!
何か話をするでもなく、ただ黙々と飲んでいるだけ。ガチャピンのグラスが空いたらビールを注ぎ足してやり、おらっちのグラスが空けばガチャピンが注ぎ足してくれる。
でも、そこに会話はなし。
そして意味もなし。
この夢を見ると、目が覚めるたら決まって汗だくです。
「夢占い」が趣味の方、この夢の意味を教えてください…おらっちです。こんばんは。
さて、久々に「おらっち直通メール」にて質問が届きましたので、ここぞとばかりに、
ネタにします。
質問の内容は、
「僕もgooブログを利用しているんですが、『文字の色』はどうやって変えているんですか?」
というようなもの。
詳しく説明すると、おらっちやメールをくれたAさんが利用しているgooブログの記事作成画面では、指定できる文字の色が黒、赤、青、水色、黄色、緑の6種類しかないのに、おらっちが、
オレンジ
だとか、
ピンク
などの色を使っていることが不思議なのだという。
おらっちもPC自体やhtmlタグにそれほど詳しい方ではないのだが、この文字色の変え方、実はとても面倒くさいんです。
例えば文字色をオレンジにする場合、画面上では、
<font size="7" color="orange" style="line-height:160%;">オレンジ</font>
なんていう風に表示されている。この文字列を表示するために最初と最後の<括弧>を大文字で表示しましたが実際は半角英数。
この<font size="7" color="****" ~ *印のところに、変えたい色を英語で記入すれば、お望み通りの色に変わってくれるわけです。
「英語で」と書き足したのでわかると思いますが、
<font size="7" color="midori" ~
って書いても、緑色にはなりません。「green」と指定してください。
あと、全角英数も無理です。半角英数にしてください。
そう、「半角英数」にし忘れることがよくあるんですよ、実際。
オレンジに変えたいのに、ふと気が付くと、
<font size="3" color="おらんげ" style="line-height:160%;">
とか、意味不明のエスペラント語を記入していたりすることがままあります。
「おらんげ」て!!
一昨年の紅白歌合戦に関しての記事を書いたときなんか、「orange range」と書いたつもりが、半角英数にし忘れていて、
おらんげ らんげ
とか、意味不明のスワヒリ語を書いていたこともありました。
しかも、バックスペースキーですぐに消去すればいいものを、間違えて漢字変換を押しちゃって、
御乱毛 乱毛
とかなっちゃってるし…。
「御乱毛 乱毛」って、何だかオフィス街のビル風に立ち向かうハゲリーマンっぽくて切なくなっちゃいましたよ。
話が横道にもこみちでしたが、ちなみに、<font size=”**”~ の数字は文字の大きさの指定ですね。gooブログの場合は1~7までの範囲で使えます。
(*´゜ё゜) ぬ!
↑これが「7」ですね。
「1」はこれくらい…。
こんなのを駆使して書いてます。
あとは写真の入れ方だとかですかね。ちょっとしたテクを使っているのは。
でも、htmlタグに詳しい人から言わせれば「な~んだ、その程度?」なんて言われそうですね。
とりあえずはこの程度で記事をこれからも書いていきますので、笑ってもらえればそれで結構。
質問をいただいたAさんには、直接、メールにて返信させていただきました。
それじゃあまたね!バイバ~イ!!
【ブログランキングに参加しています!】
※今日の記事が面白いと思われた方は、どれでもいいのでクリックしてください!!

「人気ブログランキング」
「BESTブログランキング」
1日1クリック求ム!
