goo blog サービス終了のお知らせ 

弁護女子。~越谷の女性弁護士の日々~

越谷市の弁護士(離婚・親権・面会交流・養育費・財産分与・不貞問題等を主に扱っております)の生井澤葵の日々を綴ります。

調停の申立書。

2018-08-08 | 弁護士のお仕事。
一般の方が、離婚の調停を申し立てよう

と、お決めになった場合、

その申立書はインターネットで取得することができます

「裁判所」 「離婚調停」 と検索していただければ、

裁判所の公式HPで必要書類が公開されています

申立書

連絡先を教える書類

調停をやる日の都合を書いた書類

申立書をもう少し細かく説明した説明の書類

この4点が、離婚調停(正確には 夫婦関係調整調停・離婚 というタイトルです)に必要な書類です

その4点に加えて、

1200円の印紙と、1230円分の切手(裁判所ごとに確認した方がベター)、

後は、全部事項証明書(戸籍)と、年金分割をやる場合には年金分割のための情報通知書を用意すれば、

完璧・・・ということになります


ちなみに、離婚調停の申立書は、

インターネットで取得するのではなく、

家庭裁判所の窓口でもいただけます


裁判所の立ち位置をハードに考えたがる私は、

弁護士になりたての頃は、

裁判所は紙1枚、無償ではくださらなくて当然でしょうと。

ガチガチに考えておりましたが、

よくある事件については、申立書をご用意いただけており、感動しました

(私は、子の氏の変更の書類と、相続放棄の書類をよく頂戴しております)



さて、上記のとおり、

一般の方用の書式は手に入ります

弁護士が調停を申し立てる時はどうしているでしょうか


私は色々考えて、

一般の方と同じものを使う時と、自分オリジナルを使う時がございます


一般の方と同じものを使ってしまうと、

せっかく弁護士を依頼してくださったのに、

依頼者の方に申し訳ないなぁ・・・と思って、オリジナルのみを使っていた時期もあるのですが、

何かの研修で、

裁判所は公開している書式(つまり一般の方と同じもの)を使って欲しがっているらしい?と聞いたこともあり、

使い分けているのが現状です




弁護士  生井澤 葵(なまいざわ あおい)

◆プロフィール◆

埼玉県熊谷市の弁護士 中央大学法科大学院実務講師

JADP認定夫婦カウンセラー資格取得 埼玉弁護士会司法修習委員会セクハラ相談窓口

離婚問題、不貞問題についての相談を多くいただいております。

詳細なプロフィールはこばと法律事務所 弁護士生井澤葵 HPをクリックしてください




埼玉県熊谷市筑波2丁目56番3 渡辺総合ビル3階
こばと法律事務所
電話: 048-501-1777 (ブログを見たとお伝えいただくとスムーズです)
新規のご相談も受け付けております