
夏草や 兵どもが 夢の跡

伊吹山三角点は滋賀県にありますが、伊吹山ドライブウェイ入口は関ケ原と岐阜県にあったりします。
濃霧で特に見るものもなく、割と早く頂上を回れたので帰りに関ケ原を散策してきました。


関ケ原駅前、東軍、西軍の武将の家紋がお出迎え

まずは、歴史資料館で合戦の資料を鑑賞し、周囲のチェックポイントを把握するのがいいでしょう。

歴史民俗資料館を出て、まず足を運んだのが、関ケ原決戦地。
石田三成陣地手前に位置し、最も合戦で激しい戦場だったと言われています。





笹尾山では関ケ原を見下ろすことができ、当時の三成気分が味わえます(白目)

笹尾山を後にして、進軍ルートの一本道をひたすら歩き続けます。西軍島津公陣地にて。

少し先に進んで、小西隊陣地。



開戦地、福島隊が宇喜多隊に浴びせた銃撃により開戦の火ぶたが落ちたそうです。

野球のグランド

宇喜多隊陣地への道中に出会った可愛らしい先導者(*^〇^*)

向かって左奥が宇喜多隊本陣。

車のタイヤの跡があるものの、人気のない杉林。カンカン照りの直射日光からつかの間の息抜き。

ダムを横目に、先に進む・・・

舗装路に出て、左手に大谷墓への入り口。所要時間10分(往復20分)…安定のスルー

先に進むと中山道。


中山道沿いの不破関。このまま駐車場まで直帰してもよかったのですが、西側だけだとバランスが悪いため


少しだけ歩くことになりますが、福島隊陣地と春日神社。


藤堂・京極隊本陣。関ケ原中学校内にあります。

西首塚。西軍の戦死者を供養しています。。。。

中山道沿いのサークルKにて一休み。ここで関ケ原散策後、初の給水。。。

ぐるっと一周して、井伊・松平本陣。

すぐそばに、東首塚。

紫陽花を愛でて、駐車場へ。
~追記~
まじめにすべての行程を回ろうとすると4時間かかるそうですが、私の場合は一部とばしているため
2時間強の行程になりました。途中、コンビニ等見られないため夏のこの時期、飲み物は忘れず携帯するよう。

散策マップは歴史民俗資料館で貰う事ができます。加えて案内標識も要所要所にあるため道に迷う恐れは
少ないでしょう。

すぐそばに、駐車スペースが用意されているため車で回る事も可能です。