小さな毎日

1日1日の小さな毎日の積み重ねが、日々生きること

認印メールオーダー

2007年03月26日 22時40分15秒 | Weblog
ダイヤモンドシティで、写真のようなものを買った。
これ、認印。

玄関先で、「はんこください」と言われるような場面で使うように作られたもの。
大手スタンプメーカーの製品だ。

おもしろいのは、この商品自体には、当然ながら印面がついていなくて、商品に添付の申込みはがきかネットで、印面を申し込むのだ。
8日前後で届くという。

文字数、字体、インクの色、が選べる。

銀色が認印の本体。これの先に、注文した印面をとりつける。
オレンジのものは、はんこ立て。
ぱっと見では、はんこに見えないよね。

ちなみに、1,260円(安い)。

届くのが楽しみ。

映画

2007年03月26日 22時35分42秒 | Weblog
今日は休みをとった。

ゆっくり寝ようと思っていたら、建物全体の耐震補修工事が始まっていて、ドリルで穴をあけるような音が・・・。
ゆっくりのんびり寝てられない(>_<)

前から観たかった映画を観に行くことにした。
いや、昨日から観に行こうと思っていたのだ。

その前に、ダイヤモンドシティ・ルクルへ。
友人が働いているので、ちょっと観に行こうと思って。
でも、会議中とのことでいなかった。

その後、トリアス久山へ。
観たい映画は、公開されてしばらくたっているので、上映している映画館が少なく、しかも、上映回数も1回とか2回とか。

何を観たかというと、「パフューム」。
副題が、「ある人殺しの物語」。

アロマテラピーに使う精油は、大きく分けると4つに分けられる。
そのうち、現在、主に使用されるのは2つの方法。
水蒸気蒸留法と溶剤抽出法。

残りは、超臨界流体抽出法と、油脂吸着法。
油脂吸着法という方法が、ずっと昔から熱に弱い花の香りをとるために使われてきた方法。
手間がかかるため、現在はほとんど使われない方法だ。

映画の中では、この「油脂吸着法」が出てきた。
しかも、ある「香り」をとるために。
これが、「ある人殺しの物語」。

映画では、人並みはずれた素晴らしい嗅覚を持ち、人をとりこにしてしまうような香水を作り出しえる才能を持って生きる人生よりも、人に愛される人生を主人公に選ばせている。

それは、予想外のラストシーンだった。
人に愛される人生、と簡単に書いたが、映画で観たシーンはこの表現とはずいぶん違う。
でも、主人公が選んだのは、「人に愛される」ということであり、その場面に搭乗した主人公以外の人物は、たしかに「主人公を愛した」。
想像を超える愛しかただったが。

う~ん、考えることがいろいろあって、これ以上、今は、まとまらない。

試験終了!

2007年03月25日 13時42分21秒 | Weblog
60問70分間の試験が終了。
想定外の問題(ちゃんと勉強してなかっただけ)もあり、自信がないのが7問ある。
あとで調べておこう。

80%以上の正答率が合格ラインなので、微妙なところ〓
合否通知がくるのは4月末。どうでることやら。

朝ごはん

2007年03月24日 15時54分27秒 | Weblog
今回泊まったこのホテル、レディースビジネスプランで泊まった。
チェックイン時に、女性用のアメニティセットをもらった。
部屋に入ったら、なんとPCが設置してあって、部屋の電源に連動して、ウィーンと起動していた。

窓の外を見ると、首都高の道路が。
音はあまり気にならないな、と思ったけど、寝るときにはけっこう気になって(今住んでるところがとても静かだからね)、なかなか寝つけなかった。

ここの朝ごはん(バイキングスタイル)、今までいろいろ泊まったホテルの中で、一番いいな、と思った。
野菜好きなわたしにとっては、こんなにたくさん野菜がいろいろあったバイキング朝食はいままでなかったから。

ゆで野菜、炒め野菜、サラダの具材の野菜、それぞれ種類がたくさんあるし。
和風のおかず類もいろいろ。
ジュースの種類もたくさんあるし。
ヨーグルトの種類もたくさんあるし。

スープが、うちで作ってたような、骨付き鶏肉と生米入れてことこと煮るチキンスープだったし。

「焼きたてのクロワッサンはいかがですか?」とテーブルをまわってきてくれるし。

かなり、満足♪

できれば、次回もここに泊まろうかな。

東京タワー

2007年03月23日 23時55分19秒 | Weblog
今日・明日と1泊2日で東京出張。

仕事のあとは、数年ぶりに同期会。
会社の同期入社の仲間たちと、飲み会をした。みんなと飲むのは、何年ぶりだろう?
ってぐらい、久しぶり。
わたしだけが、福岡で、あとはみんな東京にいるからねぇ。

で、飲み会の会場に行く途中に撮影した東京タワー。
きれいだったなぁ。

約1ヶ月ぶりの整体院

2007年03月17日 23時55分41秒 | Weblog
約1ヶ月ぶりに、整体院へ。
3年ほど前にぎっくり腰になってから、1・2週に1回ペースで定期的に通っている。
わたしよりもわたしのからだのことをわかっている先生(笑)

「しばらく見ないうちに、ちょっと大きくなったっちゃない?」
「うん、だって、この2週間、仕事休んだり、車で通勤したりして、全然動いてないもん。なんかやばいよね、オバさん体形になりつつあるかも」
「あのね、自分が20歳くらいやったとき、たとえば35歳くらいの人のことをどげん思いよった?
「あ、オバさん」
「そうそう。わかった?」

ちっ、年齢だけは事実だから否定できないけど、体形はまだまだなんとでもできるよ。
足がよくなったら、運動しようっと。

全身・腰と左足首を診てもらう。
調整をしたあとは、足首に鍼をし、最後にテーピング。

いくつか買い物して、帰宅。

さて、これから、来週の試験にむけて勉強しようっと。

最近買った本その2

2007年03月15日 22時06分04秒 | Weblog
4冊買ったうちの残りの2冊は、「さあ、才能に目覚めよう」と「知られざる科学者ペッテンコーフェル」。

この2冊は、セブンアンドワイで購入。

「さあ、才能に目覚めよう」は、自分の特徴(強み)を見い出し、それを活かした毎日を送れるようにしよう、というもの。
よく「適材適所」と言うが、だれがどんな特技や得意分野を持っているか知らなければ、適材適所も実行しようがない。
同様に、自分にどんな特徴(強み)があるか知らなければ、自分を活かすこともできない。
本を買うと、34ある「強み」の中で、自分の中で優位を占める5つの強みを調べることができる。

わたしは、コーチからすすめられてこの本を購入。
5つの強みはわかったが、なんか納得いかないものもあり、そのあたりは本を詳しく読んだり、コーチに解説を求めることにする。

もう一冊の「知られざる科学者ペッテンコーフェル」は、知人に紹介された本。
近代衛生学・環境医学の創始者の翻訳伝記本、と帯にある。
「10億個のコレラ菌を自ら飲んだ男」ともある。

興味をそそられる一冊だ。

最近買った本

2007年03月15日 22時05分07秒 | Weblog
2週間の間に4冊購入。

この2冊は、Amazonで購入。

「夢・続投!」は、オヤジたちの甲子園「マスターズ甲子園」をとりあげたノンフィクション。
実は、マスターズ甲子園の大会事務局長が学生時代の先輩なのだ。
また、友人が、昨年、マスターズ甲子園に初出場したこともあり、購入。

まだ、ぱらぱらしか読んでないけど、かなりうるうるしそう。
「甲子園」が中心にあるけど、ほんとの中心は、昔、叶わなかった夢をかなえるために行動した人たちのことだ。
「青春」を思い出させること、間違いなし。


もう一冊は「バーテンダーズマニュアル」。
新米バーテンダーのおにーちゃんが持ってた本。

写真がほとんどないが、その分たくさん解説してある。
お酒の歴史や製造方法、、バーテンダーとしての仕事内容、カクテルレシピ。

バーテンダー向けの参考書として出版されているが、お酒にまつわる話が好きな人にも楽しく読める本だ。

工事完了

2007年03月10日 17時00分01秒 | Weblog
2回に分けて行った水漏れ修理工事も、ようやく完了。

1室は畳も入れ替えたので、なんだか新しい部屋になった。
でも、畳がカタイ。
わら床じゃないな、これは。
妙にカタイ。

もう1つの和室の畳と歩き比べると、明らかに違う。

でも、ま、仕方ないか。