小さな毎日

1日1日の小さな毎日の積み重ねが、日々生きること

最近買った本その2

2007年03月15日 22時06分04秒 | Weblog
4冊買ったうちの残りの2冊は、「さあ、才能に目覚めよう」と「知られざる科学者ペッテンコーフェル」。

この2冊は、セブンアンドワイで購入。

「さあ、才能に目覚めよう」は、自分の特徴(強み)を見い出し、それを活かした毎日を送れるようにしよう、というもの。
よく「適材適所」と言うが、だれがどんな特技や得意分野を持っているか知らなければ、適材適所も実行しようがない。
同様に、自分にどんな特徴(強み)があるか知らなければ、自分を活かすこともできない。
本を買うと、34ある「強み」の中で、自分の中で優位を占める5つの強みを調べることができる。

わたしは、コーチからすすめられてこの本を購入。
5つの強みはわかったが、なんか納得いかないものもあり、そのあたりは本を詳しく読んだり、コーチに解説を求めることにする。

もう一冊の「知られざる科学者ペッテンコーフェル」は、知人に紹介された本。
近代衛生学・環境医学の創始者の翻訳伝記本、と帯にある。
「10億個のコレラ菌を自ら飲んだ男」ともある。

興味をそそられる一冊だ。

最近買った本

2007年03月15日 22時05分07秒 | Weblog
2週間の間に4冊購入。

この2冊は、Amazonで購入。

「夢・続投!」は、オヤジたちの甲子園「マスターズ甲子園」をとりあげたノンフィクション。
実は、マスターズ甲子園の大会事務局長が学生時代の先輩なのだ。
また、友人が、昨年、マスターズ甲子園に初出場したこともあり、購入。

まだ、ぱらぱらしか読んでないけど、かなりうるうるしそう。
「甲子園」が中心にあるけど、ほんとの中心は、昔、叶わなかった夢をかなえるために行動した人たちのことだ。
「青春」を思い出させること、間違いなし。


もう一冊は「バーテンダーズマニュアル」。
新米バーテンダーのおにーちゃんが持ってた本。

写真がほとんどないが、その分たくさん解説してある。
お酒の歴史や製造方法、、バーテンダーとしての仕事内容、カクテルレシピ。

バーテンダー向けの参考書として出版されているが、お酒にまつわる話が好きな人にも楽しく読める本だ。