goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は日本晴れ

2011年06月07日 16時57分39秒 | 日記

今日は良い天気。

雲一つない。真っ青な空。

お洗濯を干して、太陽をいっぱい浴びて。

良い気持ち 

 

我が家の八重さん。  

相変わらず、のんびり今頃満開。 

もうよその桜は咲いてませんよ~~。

去年はもう驚かされて ショックで    でしたから

今年はちょっとの事ではおどろきません。

今年もやっぱりピンクと白の混合色でおでましです。

 

全くもう八重さんあなたの気まぐれには笑っちゃいますよ。

あっ、今年初めてこのブログをご覧になった方はなんのことかわかりませんよね。

元々はこの八重桜はきれいなピンク色だったのです。

それがいきなり去年は真っ白になって咲いてきて、私を驚かしたのです。

何か悪い事の起きる予兆かとおびえた私はブログにアップすると

沢山の方がコメントで励まして下さり、途中から色の変わる桜もあるとか

緑のもあるとか色々教えてくださりました。

私のショックは想像以上のものだったのですが、どんなにか力強い思いをした事か。

そのお騒がせ八重桜が今年も咲いたのです。

気持ち去年よりピンクの方が多い気がします。

 

 

  今日のありがとう  

我が家の八重さん

それでも花を咲く事忘れずにいるんだね。

ありがとう。

来年も咲いてきてね。

のんびり屋の八重さんだけど

どこの八重桜よりあなたが一番好きだよ。

 

 

 


すっきり

2011年06月06日 22時32分32秒 | 日記

今日は 嫌な事が有りました。

それでうつうつとしててもしょうがないので

冷蔵庫の掃除を始めました。

黙々とただ、黙々とやります。 

…でも心は今日の昼間の嫌な事をず~~っと考えています。

私ってこんなにしつこかったかななんて思ったりします。

たった一点の汚れも見逃しません。 

ただひたすら汚れを落とします。 

もうすぐ、夏がやってきます。

よかったじゃない。夏が来る前に冷蔵庫の徹底除菌、掃除出来て。

なんて自分に自問自答します、

きれいになりました。 

頃には心もスッキリ。

あ~気持ちが良い。

冷蔵庫ずっと気になってたんだ。

スッキリ、よかった。

ついでに賞味期限が切れたジャム、何時のか分からない佃煮、

チーズにバター、何故か大好きなお菓子が一個…。

干からびた明太子、 ん?何でこんなものが…。

というものもぜ~んぶ、捨てました。

スッキリ。

この前見つけたお酢の除菌洗剤、使ってみたかったんだ。

中々いい感じ。

でも洗い終わってよく見たら

よ~く見たら

何とお風呂用  

あ~あ、私のやることこんなもん。

まっ、良いか、気持ちよく洗い終わったし、気持ちも一緒にすっきりしたし。 

 

そう言えば、別れ際、彼女が

「どうしてガンなのにそんなに明るいの?」って

言ってたっけ。

それはね、こうしてブログに書いて発散してしまうからよ。

どうってことないって思うくらいまで昇華できちゃうのよ。

それが解からない彼女はかわいそうかな? 

 

    今日のありがとう    

こうしてブログを見て下さる、皆さんを思い浮かべながら書いていたら

今日の昼間の嫌な事なんて雲散霧消してしまいました。

最後まで読んでくださり有難うございます。

m(__)m

 

 


長崎は雨の似あう街

2011年06月06日 07時48分53秒 | 日記

雨の中どこまでも実によく歩きました。

この日の長崎の雨は土砂降りと言う程ではなく

さらさらと、流れるような雨でした。

北海道ではこんな風な雨にはなかなか出合えないような雨なんです。

大浦天主堂。

 

長崎には6つの天主堂があるそうです。

 

そのあと、お昼からは平和公園に行ってみました。

平和公園へ。

やはり日本が平和宣言した原点でもあることだし ここを除いては長崎を語れないと思ったのです。 

 

平和公園に娘達は正面の階段を上がって

私は横の方にある 緩やかな坂道を上がって公園の中に入りました。

娘が固まったように、動きません。

丁度、娘のいる噴水の間からはこの像が見えてるはずです。

私は坂道から来てるので、丁度この地点に立ってるので 娘の見ている景色は見えていないのです。

だから、何故娘が固まってしまったのか分からなかったのですが、

後で聞くと、その全貌が見える所と噴水の傍に詩が書いてあったらしく、

とても厳粛な気持ちになったらしいです。

 

公園の中には

あらゆる国からのオベリスクや

 

母子像や

記念碑など

色んな像が寄贈されていて

まだまだ沢山の国からのモニュメントがあったのですが

でも不思議とアメリカからのはなかったのですよね。

反対側から、平和公園の丘を下りて行くと、階段から

浦上天主堂がみえます。

新しく建設された浦上天主堂です。

 

そこまで歩いていきます。

 

これは、爆心地からここまで距離にして1キロ位離れているでしょうか。

浦上天主堂の鐘楼がここまで吹き飛ばされてきたそうです。

もうすっかり風化されてしまってたけど

娘たちと鳥肌が立ってきて絶句してしました。

新しく建設された浦上天主堂。

今日はお日柄が良いのでしょうか。

幼稚園の先生の結婚式をとり行なわれてました。

 

この後 爆心地にも行ってみましたが

きれいに整備され美しく花々が咲き誇ってました。

でも公園の隅に、1945年8月9日午前11時2分。

毎年この時間には、長崎はサイレンが鳴り響き、一分間の黙とうを捧げるのだと

スズランさんもおっしゃってました。

公園の外では今日も普通に時間が流れ

普通に人々が行きかい、道路には車が流れてる…。

これって当たり前のことだけど、とても平和で有難い事。

長崎は、とても都会的な街で、人々はどこまでも明るく、屈託がなく…。

でも二人の娘が、「これだけ外国人が早くから開国を目指しててやってきて

本当はもっと栄えていたはずなのに、ある時点で、歴史がストップしたんだね。

それが原爆だったのかもしれない…。」と

「でも高々、60年ちょっとでここまで復興した日本人ってすごいよね?

きっと東日本大震災も必ず復興するよね。 絶対。」

爆心地の写真はショックで 誰も写せなかったけど

娘達の心には何かをとめ置いた気がします。

 

 

  今日のありがとう  

こうやって旅行出来る自分たちに、感謝です。

自分のことですが、ずいぶん疲れを感じずに動けるようになりました。

これは誰のおかげなのかと思います。

家族の私への思いやり。労わり。

そしてブログを始めて、気持ちが前向きになり、旅先でブログのお仲間に会えると言う事も

私を元気にしてくれているのだと思います。

みんなに感謝です。

ありがとう。

また、旅行に行ったつもりで、東日本大震災に寄付することも考えました。

でも世界各国から集まった、膨大な寄付金の使い道がまだ決まっていないと言う中で、

ひょっとしたら正しく使われていないのではないかと、疑問に思ってるのは私だけでしょうか?

管総理の退陣はいつかなんてやってる暇が有ったら

後手後手に回ってる福島第一原発の問題など、

政府が一丸となり、早く解決できるよう、協力してやって下さい。と言いたい。

被災地の人たちが幸せになるための努力をしてほしいと思います。

この優柔不断さは、世界のわらいものです。

 

 

  


長崎の想い出

2011年06月04日 07時41分07秒 | 日記

母の所へ泊まりがけで行ってきました。

なものですから、まだ長崎の写真は 全部は整理出来ずにいます。(~_~;)

自分のために買ってきたザボンの砂糖漬け。

美味しいです。

ザボンも長崎名物なのですね。

道々に売ってました。

 

整理のついたものからアップします。

長崎では雨降りが多かったのですが

雨によく似合う紫陽花が少しずつ咲き始めてました。

この紫陽花たちは、江戸時代の出島が再現された観光地があってその中に咲いていたのです。

そう言えば隅田川の花火大会開催されるそうですね。

まだ咲きかけですが 名前が…。

オランダ人と結婚した日本人の女性の名前でしょうか。

これって日本にもある額紫陽花みたいな気がするんですけど。

出島の模型です。

大きな船の帆柱の様な支柱(?)があって何に使うのかなと見たら、

この先端ににオランダの国旗を掲げていたそうです。

広場になっていて、天気が良ければもっと見晴らしが良いはずなんですけどね。

鉄製の大砲と

銅製の大砲

昔の船は美しい帆船だったのですね。

この後 中華街にも行きました

ですが雨がひどくなってきたので食事をしてひとまずホテルへ、避難です。

結局この日は到着したばかりでもあることだしと言うことで

早めに休みました。

 

 

 二日目、やはり雨降りで、でも沢山寝たのでとても元気で (~_~;)

電車の一日券と言うのを買ってまずグラバー邸に行きました。

グラバー邸は雨降りだったのにもかかわらず、素晴らしい所でした。

沢山の外国商人がやってきて

小高い丘の上で暮らしていたのですね。

丁度バラの花が盛りで

港の見える庭でお茶を飲んで過ごしたのでしょうか?

とても広大な敷地に瀟洒な洋館が有り

外国人は優しいと言うから現地妻でもその期間は幸せに酔いしれていたのではないか思います。

ソテツを囲んでツツジがきれいに手入れされて

花は咲き乱れ、

この花は何と言ったか忘れましたが、樹齢が100年以上を経たものらしいです。

 

これは確かユッカとか言う観葉植物ですよね?

でも花が咲くとは知りませんでした。

雨にぬれて雫がみずみずしくて、今にもベルの音がしそうな感じ。

ここが、グラバー邸の入口です。

邸内には、何でもハートの形の石があるらしく二人の娘は捜すのに夢中でした。

その石に触ると、幸せな結婚が出来るとか…。

目が覚めるような庭園でした。

グラバーさんはフリーメイソンだったとか…。

何処かにマークがあったらしいけど見逃してしまいました。

鯉が大きくて1m近くあるのもいました。

ソテツ

300年も時を経てるそうです、

もうかなりの老木ですから裏側からこのように鉄棒で支えられていました。

でも300年も年月を経てもなおここにこうして風雨にさらされながらも生命を維持していることに

私は甚く感激しました。

 

グラバー邸でもう一つ感動したのは温室があったことです。

この時代にこの様な建物を作ろうと、考えたアイデアは素晴らしいなって思いました。

グラバーさんはキリンビールの初代創立者と言うことです。

キリンビールのあのマークにあるキリンの髭はグラバーさんの髭をデザイン化したものだそうです。

グラバーさんは元々はお茶屋さんだったと言うことですが、ものすごい豪商だったのだなって

、家の調度品などからしのばれます。

坂道が多くて娘達の心配をよそに実によく歩きました。

17000歩近く。  私としては驚異の歩数です。

でも不思議と疲れはそんなにかんじなかったのですよね~。

長崎はまた行きたいと、思いました。

 

この日のありがとうは

私の健脚ぶりにです。

ずいぶんと丈夫になったものと自分でも感心しました。

長崎の雨が良かったのかな~。

暑くもなく寒くもなく、ジメついててもいなくて。

エネルギーみなぎる恵みの雨だったのかも