慈しみの実践とは、具体的には
「慈しみについて理解し、慈しみの念をもつこと」だと理解してます。(念とは今の心)
「慈しみ」「慈悲」とは何ぞやですが、意味があいまいな「愛」とは違います。
他の生命に対する自分の正しいアプローチ
具体的には4種類あります。
①メッター慈(友情):一切の生命に友情の気持ちを実践する
生命は仲間であって、敵でも味方でもない。一切のグループをつくりません。
昆虫も、動物も、人間も、神々がいるとするならば神々も、同じ仲間です。
皆、自分の友達です。
②カルナー悲(抜苦):一切の生命に対して憐れみ(抜苦)を持つ
生命が何か苦しんでいたり困っていたりすると、「ああ、なんとかしたいな」とか「助けてあげたいなあ」などと思う気持ち。
「生命たるものは必ず悩み苦しみがある」とわかる。
解脱に達している方々も、まだ肉体を持っているのだから肉体の悩み苦しみはあるのです。
③ムディター喜(随喜):一切の生命に対して喜びを感じる
元気に明るく頑張っている生命を見て、「よかったね」という気持ちを抱く。
他の生命を観察する時、そこに自我を被せないこと。
(「自分」と比べない)
④ウペッカー捨(平等):一切の生命に対して「平等心」を持つ
誰だって一生懸命、生きようとする生き物に過ぎないのだとわかる。
批判することも、賛嘆することもできない。
すべての生命は、生まれて、その生命に適した生き方をして、老いて死ぬだけ。
かわいそうだと思える生命も、羨ましいと思える生命もいない。
一切の生命に対して、冷静・平常の心を保つように努力する。
自分に実践しやすい項目を選べばいいそうです。
「慈経」はメッター慈の実践の仕方を紹介しています。
慈しみの実践を世界の多くの権力者、政治家の方たちも実践されれば、世界はよりよくなるのではないかと思います。批判忖度脅し制裁駆け引きなどの外交の前に、慈しみの心の実践。慈しみの外交を。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます