幼なじみの友人と「にじのはし」というお店でランチをいただきました。
場所は井原市民会館の東、トマト銀行の西隣。
こんなかわいいお店。ウォーキングをしていて見つけて、気になってたのです。
今日も歩いて行きました。
ランチメニューの「にじのはしプレート」750円。
[卵・乳製品・上白糖・動物性素材不使用]で、無農薬栽培の材料のみでつくったヘルシーなランチです。
量も多すぎず丁度いいし、美味しかった!
オレンジジュースも珈琲も絹タルトもGOOD!(料金は別)
どの品も安心していただけます。
お土産に、2階の工房で作られる「ハジマリニ」のマフィンを二つ。
いいお店を見つけました。
また行きたいです。おすすめです。
勝手口の横にナツメの木があります。
大きい木の横から、子どもの木が出てきたのを母が大事にしてたらあっという間に大きくなって実がなりました。
大きい木の方は、脚立に上がって手が届く範囲で収穫し、ざるに並べて干しナツメを作っています。といっても、ここのところ雨ばかり。お日様が出ないので天日干しが日陰干しになってますが、大丈夫かなあ。高いところにはまだいっぱいあるんだけど・・・、大きな脚立は怖くて上がれません。ああ、とりたい・・・。
子どもの木の方は、
ここを通る度に、ひとつ、ふたつちぎって、その場で囓る。シャリ、シャリ
何という贅沢
リンゴのような食感と、自然の甘みがさわやかなナツメは
私の大のお気に入りです。
うまし!
朝の空気が何となくさわやかになってきた気が・・・お盆をすぎると、秋の気配が感じられるようになりますね。(8月7日が立秋だったそうですね)
そういえばセミの鳴き声も聞こえない。今年は(去年も?)あまりセミの鳴き声をきいてないような??夏といえばうるさいくらいのセミの声、ですが。そろそろツクツクホウシ?コオロギ?
勝手口わきのナツメの木のそばから、新しくナツメの子どもが生えてきたのを、母が大事にしてたら、
けっこう大きくなって、(左の小さいの)
実がいっぱいついてます
ナツメってリンゴみたいで美味しいんですよね。
大きい親?の方にもたくさん実ができてます。
干して保存食にしてもいいし、滋養もたっぷり。
楽しみ~
この間から絶賛して飲んでいた(もらい物の)生姜のはちみつ漬けがなくなったので、
ド~ンと、900ml入りを買いました(…母が。買い方が男前だわ)。
ついでに、
「はちみつのしょうが湯」を2箱。(2箱だとお得だそうで)
母は、もう何年も山☆養蜂場のローヤルゼリー等を定期購入してます。とってもお気に入りで、クレンジングとか下地クリームとか洗顔石けんとかも、あれこれいっぱい買っております。お得意様ですな。
私にもローヤルゼリーを飲むようにと取ってくれてたのですが、私は元気なのでもったいないから、他に回してくれたらいいよ、と今月から止めてもらったのです。・・・回してくれたんですね
で、時々(お得意様)プレゼントが届くのですが、今回は、
有り難くいただきます
寒くなってきました。今日は風がビューってふいて、散歩がキャ~ッでした。(長嶋茂雄か!)
ご飯を食べてしばらくテレビを見るのですが、不倫騒動とか離婚か?とか、火事だテロだ事件だと、心が温まるようなニュースをなかなか流しませんねえ。・・・まあ、見なきゃいいんですが。
でも、母との会話のきっかけになったりもするので、なるべく仏教的に解説をしてあげてたりします。これも、親孝行のひとつだと思っておるのです。
寒いときは、ぽかぽかホットドリンクです。
今日は(私的には)目から鱗のこれ。
生姜はちみつミルクココア
ミルクココアに生姜?え~、合うの~?・・・と思いつつ、やってみたらこれがまあ、激うま!
うんまっ!むっちゃ合う!
甘いミルクココアに、生姜のピリっとした辛みが、合う!
ミルクココアに生姜のハチミツ漬けを入れただけの、超簡単お手軽ホットドリンク。
おすすめです。
ココアが甘いので、生姜スライスは多めがいいかもね。
12月の中旬に図書館で借りた本が、日付の関係で正月休み明けの5日が返却日になってたのをすっかり忘れて、今日返しに行ってきました。人に迷惑をかけてはいけません。大反省です
で、『カラダほっこりホットドリンクレシピ』という本を借りました。暖冬ではありますが、ニュースなどで世間の出来事を見ていると何かと心が寒く?なる。あったまりたい。てことで?もっっすごいお手軽簡単なドリンク作ってみました。
ショウガハチミツ紅茶
もらい物の「しょうがのハチミツ漬け」があったので、紅茶に入れただけ~。
ショウガのスライスと、ショウガのエキスと、はちみつで、カラダも心もぽかぽかします。
今年の冬は、まだ自分の部屋ではエアコンを使ってません。机に向かってるときだけ電気ストーブをつけて手とか足とか当たってます。けっこうな時間いるので、どっちが省エネになってるのかは??ですが、部屋の植物に暖房の風が当たるとよくないそうだし、とりあえずは電気ストーブ+ホットドリンクでがんばります。
超簡単ホットスムージー
バナナ甘酒
材料 バナナ1本 甘酒200cc(適当)
作り方
1 甘酒をレンジで温める
2 ミキサーにバナナと甘酒を入れる
3 スイッチon
4 コップに移して出来上がり
甘酒がさらに甘く飲みやすく、しかも便秘にも冷えにもいい。
おすすめ^^
さて、昨日は暖かかったので、拭き掃除をしました。私は、ぼろになったタオルを4分の1に切って、使い捨てぞうきんにしています。
昨日やったのは、表玄関のドアと、その横の窓やサッシ。道路に面しているので、排気ガスとか?でぞうきんが真っ黒になります。黒くなったらゴミ箱にポイなので、楽ちんです。
「疲れるほどしない」が信条の私。いっぺんにたくさんやりません。
次に、何十年も使ってる脱衣所のワゴンを磨きました。ふだんはじっくり見ることがないのですが、よく見ると・・・・おお、汚れがたまって黒くなってる
み、磨きたい
写真で拡大するとまだ目地に汚れが・・・おしい!
金属はピカピカに、白い物は白く、でございます。磨けば新品さ
こういう、こまかい所を磨くのって、はまりませんか?
ハチミツを買って、ホットスムージーに再挑戦(…て程のことでもないけどね)
水菜はイマイチだったので、今回は
人参 リンゴ 豆乳 ハチミツ
でやってみました。葉物野菜がないけど、これはまちがいなく美味しいでしょう。
はい、美味しかったです。リンゴは皮をむいた方がいいみたいです。
とても飲みやすかったのですが、写真だとなんで美味しそうに見えないかな?
美味しかったですよ。
また他の材料でもやってみたいと思います。
今日は、ぽっかぽか陽気の小春日和。ガソリンを入れに行ったり(リッター117円!安くなったね)、洗車したり、年賀状を買ったり、電気屋さんやホームセンターをぶらぶら、ちょい買い物したりで、あっという間に一日が終わってしまいました。
師走ですが、のんびりマイペースでいきます。あわてない、あわてない
図書館で見つけた「ホットスムージー」の本。→Amazonで見てみてね。
寒い季節でもスムージーが飲めるのはいいかも。
と、作ってみました。
レシピには、豆乳や牛乳を温めて入れてもOKだったけど、めんどくさかったのでお湯で(これでもOK)。
葉物野菜をゆでて入れるのもあったけど、なくてもOKだったので、人参とリンゴとミカンでやってみることに。
ハチミツを入れて甘みを出すレシピが多かったけど、買うのを忘れたので省略。
そばにいた母が、「裏の畑でとれた水菜があるよ」というので何となく入れてみた。
① 材料を細くカットします。
② 鍋にお湯を沸かして、人参と水菜をゆでます。
ついでにリンゴもゆでちゃいました。
③ ミキサーに入れます。
④ 熱湯を適当に(コップ半分くらい)入れます。
⑤ スイッチon
⑥ コップに移して出来上がり
ほかほか、あったかいスムージーが出来ました
反省点
・水菜は入れない方がよかった。
・湯で作る時はやっぱりハチミツを入れた方がいい。
・ホットミルクの方がまろやかな味になるかも。
・初めはレシピ通りにやった方がいいと思う。
つまり・・・
かなり、飲みにくかった・・・
多分、組み合わせを変えればもっと飲みやすくなるだろう、と思うので、ハチミツも買って、再チャレンジします。
(カテゴリー、美味しいものでいいのかな?)
寒い・・・ 空気が冷たい・・・
ついに、苦手な冬がやって来たか・・・
寒い、、、冷たい、、、眠い、、、
こ…このままでは、と…冬眠してしまう ・ ・ ・
エネルギーを補給しなくては、、、
冬と言えばあったかい、、、これこれ
momoとの散歩コースでご近所の、「鳴門鯛焼き本舗」の鯛焼き。(時々お客さんに吠えてびっくりさせてすみません)
普通の餡は160円、鳴門金時芋の方はちょっとお高め180円。(消費税の影響?値上がりしました)
でも、中身がしっぽの先までびっしり入ってて甘すぎず、外はカリッとしてて、食べやすくて美味しい
芋好きの私にはたまりません。餡好きの方もどうぞ
一丁焼きで、職人さんが一つ一つ丁寧に作ってらっしゃいます。
昨日、シャトレーゼで昨日までの期間限定のスイーツを、2個買って母と半分こしていただきました。
「メープルフロマージュ」と「鳴門金時と紫芋のモンブラン」
ああ、ぜいたく かなりのボリュームで食べ応えある~。
満足じゃ
・・・と思ってたら、しばらくして友人が「菓子工房クララ」のスイーツを持って遊びに来てくれました。
「モンブラン」と「むらさきいも(のモンブラン)」だったかな。これも、半分こしていただきました。
1日で計2個4種類。
秋と言えばモンブランですね~。
どれも美味しかったですが、個人的には「クララ」の方が軽くて好みだったかな。いくらでもいけそう
夜、体重計に乗ったら体脂肪率が増えて、”隠れ肥満”域に入ってる(連日飲み会+ケーキ2こだからね)
今日からまた戻します。
うちのナツメ、そのまま食べてもリンゴみたいで美味しいんですが、すぐに食べ頃が終わってしまうので乾燥ナツメを作ってみました。
【作り方】
1.さっと洗って天日で干す
干し網に入れてベランダの洗濯の干し竿につるしました。
4日くらいでいいみたいですが、ワタシは何となく1週間くらい干しました。(夜間は中に入れる)
2.30分くらい蒸す
しわしわになったのをかじってみたらまずかったのですが、蒸し器で蒸したら美味しくなりました。干しぶどうみたいな感じですが、もっと甘くて美味しい!
3.また天日で干す。
いい感じ。ついつまみたくなる。(この時点ですでに美味しい)
このくらいでいいかな?
しっかり干した方が、長持ちするかな?と思って1週間くらい干しました。カチコチになると食べにくい(戻さないといけない)ので、これくらいにしときます。(結構テキトーで簡単)
おやつにちょうどいいね。
こちらは第2弾。
【効能】
中国では「一日3粒食べると老いない」と言われているそうで老化防止・美容効果アリ。
・胃や肝臓にたまった老廃物を体外に排出するデトックス効果
・滋養強壮 髪や肌を美しく保つ、疲労回復
・貧血予防
・利尿作用 便秘解消
・ホルモンバランスを整えアレルギー症状を改善
・冷え性や頭痛の改善
・精神安定、うつ・不眠の改善
・花粉症の人にもおすすめだそうです。
そのままおやつに食べても美味しいけど、お茶に煎じてもいいし、
味噌汁、スープ、カレー、シチュー、肉じゃがなどに入れてもいいそうです。
紅茶に入れてもいいし、お菓子づくりにも使える
自然の恵み。ありがたやあ~
今日はとても涼しかった(ちょっと寒い?)ので、momoちゃんとの散歩もゆっくりと、1時間かけてぶらぶらしてきました。秋はいいなあ~。
午後からは免許証の更新に行き、優良運転手なので20分のビデオを見ただけであっという間に終わったので、久しぶりにTSUTAYAに遊びに行きました。最近は経費節約のため、父には、BSでやってる時代劇の再放送を録画してDVDにダビングして見てもらってるので、来ることがあまりなくなりました。
あれこれ立ち読み、いや座ってゆっくり読ませてもらって、帰りに中にあるファミマでおやつを買いました。(またか。誘惑に負けました^^;)
108円の!と思って見てたんですが、安いけどカロリーがむちゃ高い。迷いに迷い、ふと美味しそうなチーズケーキ(チーズ系が好き)を手にとったのですが248円。これは高いなあ~と棚に戻そうと思ったら落っことしてしまいました。見たらちょっと片寄っててふたにもキャラメルが付いてる。
…てことで、高いけど「プレミアムプリュレ チーズケーキ~ベイクド&レア~」を買いました。
これ ↓
ちょっと崩れてるけど、とても美味しかったです。ああ、ぜいたく。(第2の財布を使ったのさ)
立ち読みした本は、「食べない健康法」(他多数)
現代人の現代病の原因の多くは「食べ過ぎ」&「低体温」。たしかに、私もちゃんと空腹を感じて食べたり、腹6~7分目にした方が体の負担が少なくて調子もいいと感じてます。
おやつはあんまり食べない方ですが、たまのぜいたくはいいかな?(カロリー高くて体にも悪いけどね。美味しい物は体には悪いね。…私のオススメのおやつはふかし芋です
)
食べ過ぎず、そしてしっかり出す。これが健康の秘訣だね。