goo blog サービス終了のお知らせ 

 まるちゃんの めざせ!快適シンプルLife

本当の幸せを見つけて・・・
  第2の人生を歩き出した
      まるちゃんの徒然日記
    
 

ようこそ

いらっしゃいませ! このブログは、まるちゃんのひとりごとを中心に テキトーに、マイペースで更新していきます。好きな読書記録や、菜園日記等もかねてます。一緒に元気になれるブログをめざしたいと思いますが、しょもないことも書いてます。ちなみに、いちおう人気ブログランキングと日本ブログ村に参加してます。遊びに来られたついでに、記事下か左サイドバーのボタンを2つポチ、ポチッとしてくださると嬉しいです。ゆっくり遊んでってくださいね。 あ、コメント・置き手紙・トラバ・ボケ・ツッコミご自由にどうぞ。

帰り道 

2024年12月29日 | 音楽
またまた、お久しぶりになってしまいました。
今日は母の白髪染めをしてあげ、お墓の掃除をして花を供えて、
明日は年末の買い出しに行きます。
マイペースでやってますが、さすがに年の瀬、何となく忙しい気がしますね。

新しく買ったmacを有効に使い倒そうと、GarageBandを触ってたら面白いので、
この間から音楽制作?DTMって言うんですか?を始めました。
YouTubeで使い方をあれこれ勉強して。
普段使ってる電子キーボードをパソコンやiPadに繋げてみたり、
入力用にmidiキーボードを買ってみたり、
歌ってくれるアプリを探してみたり。

KORG microKEY Air37鍵盤


母が昔、童謡を楽しむ公民館の教室で作詞して、先生が曲をつけてくれたのが10曲あるので、
とりあえず1曲アレンジしてみました。
母が自分が作った歌を聴きたがってたのです。(CDにしてあげられるといいなあ)

iReal ProというアプリとGarageBandで演奏させて、
VoiSonaというアプリで歌を入れました。
アプリの知声ちゃん、なかなか自然な感じでいいです。

それぞれのアプリの使い方を調べたり、うまくいかず試行錯誤して、
動画は映像を入れてないので真っ黒ですが、何とか、、、
来年はもう少し勉強して
残り9曲作って、他にも色々と楽曲にアレンジして楽しみたいと思ってます。

iPad miniの空き容量が少なくてiOSを最新の18にアップデートできないことから、
簡単に送れず四苦八苦しましたが、何とかiMovie で動画にしてYouTubeにアップしました。
iMovieで動画編集もまたやってみようかな。
今回は音楽のみで真っ黒です。

お歳暮代わりに?よかったら聴いてみてください。
作詞 母
作曲 公民館の童謡の先生
編曲? まるちゃん
歌 知声ちゃん

「帰り道」です


それでは、みなさま、良いお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ知ってほしい 理解してほしい 

2024年12月11日 | 政治経済
強盗、闇バイト、倒産、ジ殺、、、
なんでこんなに多いの?

貧乏でお金が足りないから
政府がしっかり財政出動して助けないから
財政出動しても困らないでしょ?
だって政府は黒字なんでしょ?
国民から搾り取って、毟り取って、、、

税金(税収)だけが財源じゃないし、
(回してるだけ 国民と政府との奪い合い)

財源は借金(政府の場合は国債)だし、

政府の黒字は民間の赤字
政府の借金(国債)は国民の黒字

政府は赤字でなきゃいけないのです
でなきゃ、政府の存在意義がない
何が財政健全化よ、ドロボーが、金返せ!
(おっと、お下品になってしまった💦)

ま、とにかく、
きちんと現実の貨幣観と金融システムを知らないと、
みんな騙されてしまいますね(闇金詐欺師に)

ホント、まじオレオレ詐欺(悪意があるかどうかは別として)

大西常樹さんのこの動画(10:00〜)をじっくり視聴して、
ちゃんと理解して、しっかり学びましょう。
全てが見えてきます。

全日本人だけでなく、全人類が知るべきこと
知った上で、元気に冷静に暮らしていきたいと思います。
(鬼を人間に戻してやりたいなー 鬼滅の刃じゃないけど😅)

【要拡散】全日本人が知るべき財政問題の嘘

【要拡散】全日本人が知るべき財政問題の嘘

いつもお話会で話している内容ですが、まだまだ聞いていない人も多いので、ここで拡散用に話しておきます。少なくともこの内容は、全日本人が知っておかないと、これからも...

YouTube

 
まるちゃんのブログ見てる人はわかってると思うけど。
多くの人に知ってほしいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古武術に学ぶ

2024年12月09日 | 健康
ギックリ腰やって(11月22日)2週間以上経ってすっかり治りましたが、
体の使い方を改めて見直す機会になりました。

教員してた時(20年前)に一度やって2回目なんですが、
その時は小さい子が重たい給食缶を持つのを補助したり、
腰曲げて負担のかかることを毎日やってたし、ストレスもMaxだったし、、、

仕事辞めて、父の介護もなくなって、今はストレスもなくなって、
体にも気をつけるようにしてたのですが、
だんだんといい加減になってたんでしょうね。

豊作の柚子を収穫するのに、高い所を切った後落ちた実を拾おうとして、、ギクっっあ゛ッ

腰に疲れや負荷が溜まってたんだね、
それから2、3日は痛くて風呂も入れず大変だったけど、
マジックハンドや靴下補助具使って身支度できるようになって
YouTubeや本でギックリ腰対処法を調べて、
痛みも引いていって、もうすっかり良くなりました。

が、油断せず、体の使い方に気をつけなければいけません。

で、「古武術」です❣️


ナンバ歩き、ナンバ走りで知られてる古武術。
日本人の先人の知恵に学ぶのです、はい。



所作もカッコいいし、
体を痛めず疲れず、


「自他同体」
自分と他のものを分けて考えずに、自分と一体として考える
「ぶつからない、柔らかくある」

足裏を地面につけるときは、そっと柔らかくおく
地面とそっと一体化するようなイメージ
接地する部分はあくまで柔らかく、それでいてしっかりと同体となる意識
他者もまた自分の能力を引き出すための一因となってくれる

「上虚下実」
上半身の力みを抜きリラックスして、下半身に力を充実させる
体を動かさないことによって筋肉が縮こまると、そこが緊張し続け、血流が悪くなる
自分では力んでいないつもりでも、実は無自覚な体の緊張が抜けきれないことが多い
呼吸法(腹腰呼吸)、肩の力を抜くなど、上半身をゆるめる、
すると自然と重心も下がり丹田を中心に下半身が安定し「下実」の状態を作ることができる


「いつかない」
い(居)つくとは、体がこわばって固まってしまっている状態
剣道とかテニスのサーブを受けるときとか、
片足のかかとが上がって細かく動いていたり、重心を動かしながら左右に体をゆすったり移動させている
視線や感覚を一点に集中させず、
遠くのものを見るような目の使い方、複数の方向を同時に意識する、
体の一部だけに力を入れて固めず、余計な力みを省く

「全体性」
体は全体で動く
骨、筋肉、筋膜、神経などの組織と姿勢や呼吸、意識が連動
手で持つのではなく全身で持つ
階段も脚だけで上がるのではなく、脚全体や腰、背面の働きを含め全身で上がっていく
何かを押すときは、体全体を使って押していく
体を区切らずに、一つの体という全体のしくみをうまく活用する


深い、、、

介護にも取り入れられてます。



体はつながっている、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余計なこと 偽善の押し付けは要らない 私たちは自由でありたいのです

2024年12月05日 | 政治経済
「風の谷のナウシカ」の原作漫画全7巻を読んだ。
(映画は2巻までの内容。原作は結構わかりにくいので
まず7巻から読むと理解しやすくなるかもしれませんのでよければ試してみてね)

人類の科学の結集(最高の人知、神??)によって救われるかもしれないのに、
ナウシカはそれを拒否する。
科学によって自由を奪われること、科学の奴隷になることを拒否した。
未来はわからない。人類は滅びるかもしれない。
それでも、自由であることを選ぶ。

1980年代の名作と言われるアニメ映画「アキラ」が明日(6日)までの限定で、
YouTubeで公開されていたので観た。
弱い人間が大きな能力をもった時、それをコントロールできなくなったら、、、

今、「鬼滅の刃」をkindleで、27インチモニターで読んでます。
(パソコン買い替えてよかった。字が読みやすいわ😊)
鬼、、、居ますねえ、、、
でも、鬼も悩んでるのよね、決して幸せじゃない。

善かれと思って間違ったこと、人を不幸にする事もある。
金持ちや権力者は、余計なことをしなくていい。
頼まれたことだけやってください。
正々堂々と全部情報公開して、よくないことはすぐに中止です。


三橋貴明さんの番組もよく観ます。
マクロ経済のことだけでなく、色々考えさせられます。

財源(通貨の元)は国債(自国通貨発行)
お金は借金で生まれる(信用創造)
これが現実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通の風邪を5類に??? 

2024年12月04日 | 健康
またまたお久しぶりになってしまいました💦

日常がジュージツしてるのでってことにしときましょう。
ま、実はギックリ腰やっちゃったんですが、
いい経験と学びになってます。
古武術を見直したり、、、

あ、もう10日ほど経って、ほぼ完治してます。
また、記録しておこうかな。

今日は簡単に、
堤未果さんのYouTube番組の紹介。

政府のおかしさを認識できます。
(どんどんと全体主義国家が進行中?)

みんな頑張って発信してるね。

さすがジャーナリスト。
旦那さんは薬害被害者の国会議員川田龍平さん。

すずぽんさんの動画も時々見てます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする