goo blog サービス終了のお知らせ 

ばびろんの徒然

日々思うこと、身の周りで起こったことを書いてみます。
冬ですねぇ、外にでかけてみませんかぁ?

大山登ってきた

2009-05-31 13:40:10 | トレッキング・登山
後輩Tっちの結婚披露宴に参加し米子に宿泊

日曜は後輩Mを連れて鳥取に帰ることにしてて…

Mはお昼に米子在住の同級生と久しぶりに会う予定らしく

こっちはしばらく時間が空くので

大山登ってくることにしました。

(簡単に言いますが…中国地方の最高峰です



既に登山口の駐車場はいっぱいで

下山キャンプ場の駐車場へ



こちらも うまりかけ

人気ですね大山


準備運動をして登山口へ(9:35)



前にはたくさんの登山者さん達



林の中を登っていって

まわりを見るとガスってる。



すぐに1000m到達(9:51)



ブナの林、けっこう急で疲れそう

前を歩いてる人手ぶらで、しかもジーパン

かなりひょいひょい登ってく



1100m(10:02)



まわりのガスが濃くなってきた。



立派な大木もありますよ



森林浴森林浴


四合目(10:08)




空が晴れてきた




1200m(10:12)






咲いてた小さな花






あれ?

もしかして雲の上に出たのかな?




分岐点(10:19)





稜線が見えてきた

やっぱり雲の上だぁ~




1300m(10:22)




六合目非難小屋到着(10:29)



休憩してる人がたくさん。

1時間くらい登ってきたんでそろそろ休憩だなぁ

水分補給

こんな景色の中なら何飲んでもおいしい


(クリックしてください)

非難小屋から少し登ったとこが

すごく開けていて

景色が一望できた


(クリックしてください)


このあたりからは

背丈程の木の間を登っていくことになります。




だんだん上の視界が開けてきて

上を登っている人の姿も見えてきましたよ





勇壮な岩肌も見えます

そしてちょっとだけ下の方が見えてきた


(クリックしてください)





頂上が近くなり人が増えてきた

前を歩いてるのは

三次からこられた20人を超すパーティー



みなさん元気に登っておられます。




(クリックしてください)



もうすぐ山頂です。

ダイセンキャラボクの間をぬって

木道を登っていきます。





山頂がみえてきましたよ~









山頂到着!(11:18)






非難小屋



中は広くて快適そう




頂上の石標「大山頂上」



1710.6m 無事登りきりました~

雲海がきれいにみえます。





逆側は最高点剣ヶ峰(1729m)



危険な崖

一応立ち入り禁止みたいだけど

歩いてる人がおるなぁ




周りは人がいっぱい



みなさんお弁当持参

(ビールで乾杯の人も…)

頂上でお昼ご飯ですね





こちらは…

アミノバイタルを飲んで、

カロリーメイト食べて

さみしい食事







さてさて

下山しますかね





下山の時の方が岩肌や周りの景色がよく見える




(クリックしてください)




イワカガミ





少し引きぎみに撮ると



石の割れ目に根をはって

小さいながらも力強く咲いてます











まだまだ登ってくる人はたくさん







六合目非難小屋までおりてきた(12:14)



やっぱりたくさんの人が休憩してます




どんどん下りてたら

なんだか登りで見たことのない景色が…



う~ん

どうやら大山寺に下りる道の模様



獣臭のするブナ林の中を歩きます。




沢に出ました(12:36)



これが元谷ですかね

明らかに登りと違うルートです…

中学の時の大山登山ではこのコースを登ったなぁ

懐かしい


沢の向こう側の石段をまた下りていきます。




沢のそばで水の流れる音を聞きながら






と、

いきなり寺社の裏にでます(12:57)



大上山神社奥宮です

一応無事を報告ってことで手を合わせます

その横に馬の銅像が…



説明書き



なでると健康増進、願望成就だそうだ。

なでなで

またこのお馬さんの顔がなんだかかわいいんですよ



愛嬌のある顔立ちで…


奥宮を後に




前には長~~~~~~~い参拝道



この石畳がデコボコでかなり歩きにくい。

足をくじきそう



そこを下ると大山寺の入口



またここも参拝道長~~い




下山したら

モンベルのショップへ(13:15)



10分ほど店内を見てまわった。



麓は曇っていて大山はみえない





駐車場に戻ってきました(13:30)




やっぱり大山は登りごたえのある山でした~

満足満足。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 鳥取情報へ

GPSログ



歩行距離:7.5km(登り2.8km、下り4.7km)
歩行時間:4時間(休憩含む)
標高差:930m

登山、トレッキング始めたばかりの初心者なので
現在登った中で一番高い山です。

標高差のある山の割には老若男女
はたまたワンちゃんまで・・・登っている人はさまざま
皆さん楽しそうに登っておられたのが印象的でした。

これからも低山メインに登っていきますが
機会があれば高い山にも挑戦してみたいなぁと
ちょっと欲が出てきました。



さあ、疲れたときには甘いもの
ソフトクリームでも食べに行きますかぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那岐山登ってきた

2009-05-01 23:50:51 | トレッキング・登山
皆様にご心配おかけしましたが

ネット接続復活しました~~~!!

良かった良かった。


ってことで、

しばらく上げれずにたまってたネタを

ちょこちょこ出していきますんで

またご愛読のほど、お願いいたします。



4月29日(昭和の日)のこと

朝起きたらめちゃくちゃいい天気。

こりゃ外に出んと!ってことで…



早朝車を走らせ那岐山へ

おおはた橋の横の駐車場に愛車3号を駐車



去年は岡山側から登ったんで

今回は鳥取側から登ってみよう!


登山口



すぐ先に案内板



今回は鎖場のある西仙コースっていうのに

チャレンジしてみるつもりだ。

早速トレッキング開始(6:29)

苔むした岩がゴロゴロと…



せせらぎと鳥の鳴き声

さわやかな朝だなぁ。

小さな花も咲いている。



強敵、丸太階段が始まった



しゃくなげの花?



朝日が差し込んできた



イワウチワ



急登なんですぐに800m到達。(200m登った)



山道はこんな感じ



林道との合流点



まだまだ先は長い

しばらく山登りしてなかったんで

だいぶ登る力が弱くなったかも?



標高1000m



どんどん明るくなって、気温も上昇

暑くなってきたで。







だいぶ頭上が開けてきた。



あと600m



っと、しかし鎖場を通ってないんだけど…

ん!!!!

東仙コースって書いてある!!

どこで間違えたんだろ??

西仙コース歩いとるつもりだったのに…

そういえば地図持ってくるの忘れたなぁ。

まぁいいや、下りを西仙コースにしよ。

山頂手前のピークが見えてきた。



去年歩いた岡山からのAコースとの分岐点



山頂まで500m



俄然ペースが上がります。


山頂到着(7:45)





今わたくし

この辺りで一番高いとこにおりますよ~

西→北→東の風景


↑クリックしてください

東→南→西の風景


↑クリックしてください

那岐山山頂は視界をさえぎるものが何もない。

だ~~~~れもいない山頂で

しばし360°のパノラマを楽しむ。

雲ひとつない空を時折飛行機が横切ってく。

なんか空が近い(気がする…)

贅沢だなぁ。

どの山も山頂ってとこに着くと

なんだか達成感と一緒にわいてくるのは

みんなここに来たらいいのにって気持ち。

(↑山登り初めて1年の初心者が生意気を…)

皆さんもちょいと登ってみませんかぁ?



っと話を戻して先に進みます。

休憩の後は下山開始(8:15)

頂上すぐ下に非難小屋があるんです。



中をのぞくと



けっこう広くてきれいにしてある。

上の棚には先人の残してくださった非常食が…



このお世話にならないようにしないと。

ふと地面を見ると、前日の人の?靴跡が凍っとる。



かなり冷えたんだろうなぁ。

現在半そででトレッキング中

水のみ場→200m



前回行かなかったんで、行ってみた。

が、



行かなくて良かった…

塩ビパイプからちょろちょろと出る水。

そして決して衛生的とは思えない水の出口

飲まずに退散

そしてまた上に上がると…

あ!!!!

仙人発見!!!!

去年も見た裸仙人だ~~~~!!



あいかわらず健脚を飛ばしてあっという間に

消えていってしまった。

あの時那岐山登山1500回とか言ってたんで

もう1900回近いんかなぁ?


その後、岡山から来られていたご夫婦と

しばらくお話。

毎年4月29日に登っておられるらしい。

砂像フェスティバルを宣伝しといた。


那岐の家(非難小屋・トイレ付)





ここからは西側の山々を臨める。

大山も見えるはずなんだけど…



かすんどって無理。

黄砂かなぁ?



んで、さぁ下りようと思ったら

下山のコースがわからない…

地図もってないし!!!


で、滝山の方に下りてみた(8:51)





日当たりもよくて

小さな花がたくさん咲いている。



那岐の家もだいぶ小さくなった。



けど、下山コースは見当たらない。

不安になって、一旦那岐の家に戻る。

そしたら、

那岐の家の脇にちっちゃい看板あった!!(9:06)



あぁ、時間の無駄…

まぁきれいな花見れたからいっか。

でもこれ

「西宇塚下山コース」って書いてある。

西仙コースの別名なんかなぁ?

地図とか資料ないんでわからん。

まぁ、方角的にあっとるみたいだけぇ

行ってみるか…

こちらは東仙コースと違ってホントの山道



登山に来た!って感じ

花もいっぱい咲いている。



ここで登ってくる人に遭遇。

ここが西仙コースか聞いてみたら

あっとった。

これで安心して下りれる。

心に余裕ができたら

いろんな方向に目が行くようになってきた。

これはどうだんつつじじゃないかぁ?





1000mまで下りてきた(9:28)



イワウチワの群生





小さく可憐な花が競うように咲いている。


立派な松



その下からは鎖場が始まった。



よく考えれば(考えなくても)わかることだけど

下りの鎖場って危険

しかも登ってくる人とすれ違い…

明らかな選択ミス

しまったなぁ、まぁしょうがない

このあたりから登ってくる人が増えてきた。



馬の背小屋(非難小屋)到着(9:36)



建て替えたばかりらしく

中もすごくきれい



尾根コースを下っていくと

しゃくなげの峰というところがある(9:43)



もちろんしゃくなげが咲いている。





っと、

ここから先が大変

那岐山ふれあいトレッキング大会の

長~~~~~~い行列とのすれ違い



待てども待てども終わりなし。

何せ何百人って規模だから…

脇の木につかまったりしながら

登山道脇を下りていく。

山でこんな大渋滞って屋久島以来かも?

その集団が終れば快適快適。

渓流沿いを気分良くテクテク

水がきれいだこと!





国定公園の範囲を出た(9:59)



あとはこんな感じの林道



小さな花









やっぱり自然の中って気持ちいい。

登山口まで下りてきた(10:11)



あらら、

この時点で間違えとった。

左が東仙コース 右が西仙コースって書いてある。

ちゃんと見ずに左に行ってしまった。

ばかだなぁ。


登山口にはバスが数台



そしてなんと道路脇にも

車が列をつくって駐車されとる。



トレッキング、流行ってんのかなぁ?


しかし、

迷ったり、すれ違いに時間かかったりで

登りより下りのほうが時間かかってしまった。

コース選択を間違えたのが一番のミス。

次登るときは

登り:西仙コース
下り:東仙コース

ってことで。

その前にまた登るんだろうか??

気が向いたら…かな。


GPSログ


始めの方、スイッチ入れるの忘れとった。

歩行時間:3時間41分(道迷い・休憩含む)
歩行距離:7.4km(道迷い含む)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若杉山登ってきた(途中まで…)

2008-12-06 23:42:15 | トレッキング・登山
今日は若杉山へGO

三朝の奥

マニアック…





昨日から雪模様で、山の方は白くなっとる。



大丈夫か?




まぁ山頂は多少積雪あると思うけど下は無いだろう。

とりあえず行ってみよう






強風で海は大荒れ









国道432号線を南下




道の駅楽市楽座



ここでトイレ休憩




県道283号線



山に近づくにつれて雪が強くなってきた。



しかも道路脇にも積もっとるし





大谷集落の辺りまでくると



えっと、この車ノーマルタイヤですけど…



慎重に運転

この車アクティブトルクコントロールカップリング方式の

四輪駆動なんだけど(←滑ったら四駆って奴ね

たまにギュンって四輪駆動に変わるのがわかる




若杉山の案内柱



わかりにく~~~っ






登山口の辺りに車を駐車







さっさと準備をすます。



雪が降ってなかったら、少し水はじくパンツで

登ろうと思っとったけど、あいにくの雪模様

しかもけっこうな勢い




(ってここで登ることは断念しない無鉄砲さ




レインパンツをはいて


いざ出発






林道から離れる。





頂上まで2.3km




風の音しか聞こえない

静かな空間。



いやぁ、しっかり雪山っすよこりゃ







山頂まで1.7km




やはり雪に足をとられて少し歩きにくい





少し開けた




さらに進む



前方にかすかに山頂へ向う尾根が見えた

が、吹雪いてほとんど見えん




谷からの吹き上げの風も強烈だし、視界も不良

そして足元には10cm程度の積雪。

気温は-2℃耳が痛い

こりゃこのまま進むのは厳しいな



スノーシューとゴーグル持って来とくべきだった。

これより先に進むのは今の装備では危険と判断。

ここで引き返す





もちろん自分の足跡だけの雪道








足元がどぉなっているかというと…



シューズは全体にうまってしまう。

ミッドカットなんでウェアが上側にかぶって

中に雪が入ってくることはない





山はもう冬ですよ~~










1.7km地点まで帰ってきた。








登山口広場






杉の木がクリスマスツリーの群れみたいに見える。





車にもどったら1時間でうっすら雪化粧。






帰り道




振り返る



車1台しか通ってない




車外温度計は-2℃



帰りも慎重運転!!




向こうの山も白くなっとる。

紅葉と一緒に雪景色が見える。





なんだか山をおりてから天気がよくなってきた



まじっすか?

このくらいの天気だったら山頂アタックできたなぁ












帰りは関金経由で倉吉を抜けて

東郷湖の南を通って帰った。





東郷湖の景色



空は雲のある無しがはっきり。

雲のある範囲は雪!





帰り道は雪模様で周りのペースも上がらない。



のんびり帰った。



-------------------------------
若杉山

鳥取県東伯郡三朝町大谷
(地図は登山口の場所)

-------------------------------


若杉山GPSログ(途中まで)



あくまで途中まで(約半分)の感想だけど

なだらかなつづら折れでガシガシ登ることができる

ただし登れなかった部分に急登がある模様。

がここまで積もって(降って)いたのは想定外。

まぁ、いい経験になった

無鉄砲に登っていってしまったけど

ホワイトアウトにならなくて良かったなぁ。





使用ギアとしては…、

<靴:MERRELL MOAB MID>

MOAB MID 雪で滑りはしたけどGORE-TEXすごい

さんざん雪の中を歩き回ったけど

全く中にしみてくることはなかった


<ウェア上:Columbia Syntax Shell>

もう2年使っとるけどまだ撥水も透湿も大丈夫そう。

けどこれから本格的に雪山シーズンに入る前に

一度手入れしたほうがいいかも。


<ウェア下:Columbia Altoona Pant>

今回初使用!!

実は今までトレッキング時に雨降ったことがなかった。

本来春から秋にかけて雨が降った時に使用するもの。

インナーはいてれば雪でもおっけい

立体裁断で歩くのも楽チン。

もちろんこれも撥水透湿オムニテック。

いい買い物だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦津渓谷紅葉トレッキング

2008-11-09 23:54:21 | トレッキング・登山
先週紅葉ツアーに参加できなかった

副院長&Dr.Yoshikoがリベンジしたいってことで

今日またでかけてきた。




今回は 芦津渓谷


7月に行ったことがあるとこだ。

ここの紅葉は西日本で随一と評す人もいるようだ。

期待できそう。




まずはTOSC佐治でお昼ごはんのおにぎりを買って…




移動




遊歩道の入り口は「沖の山トンネル」の手前

数台停めれるスペースがあるんでここに駐車。

すでに3台停まっていた。




準備運動をしてスタート(10:30)

中国自然歩道ルートを進む



副院長&Dr.Yoshikoは久しぶりの自然歩きで

なんだか初っ端から楽しそうだ。




このあたりは黄色い葉っぱが多いなぁ。




あっという間に烏帽子岩(10:35)





沢の向こうの山は見事な紅葉



杉の木の緑があるんで一面真っ赤ということにはならない。




先行するグループはわいわい言ってる。



たくさんでグループ組んでいくのも楽しそう。

ペース配分が合わないと大変そうだけど…。



このあたりは沢との高度差があって

かなり下に沢が見える。




それほど時間がかからず

三滝(10:44)



対岸に美しい滝が見える。

手前の木が邪魔でちょっと見えにくいけど…。


そこからもう少し歩くと

原生林風?の林






前を歩いてたグループがなにやら止まって騒いどる。



なんだろうと思って見たら

きのこ狩りの最中だった。

おいしいきのこがたくさんあったらしい。




黄色い葉っぱ




どんどん進む




遊歩道はしっかり整備されていて迷うことはないと思う。



三滝ダム到着(11:06)



木々がしっかり色づいている。

紅葉情報で見頃とされていたのは間違いなかった。




ダム越しの紅葉


(クリックしてパノラマでどうぞ)

水が少ないんで水面に反射した「逆さ紅葉」をきれいに

見ることができんなぁ。


一応ダム水面に反射する紅葉




この後一旦舗装された林道に出る。


そこにあったかえで?



今日一番きれいな色の紅葉だったと思う。


そして


上の駐車場から源流ルートを通って

二ツの滝を目指す(11:25)





最初の橋からの景色



いきなりこんなきれいな風景

ここまでは車で来ることもできるんで

(三滝ダム見学も徒歩5~10分)

歩きに自信のない方も是非見に行ってみてください。



水もすごく透明できれい。

でも冷たいんで手をつけれない。




ここからはちょっとした山道




つり橋が見えた(11:35)



帰りはあれを渡ります。



桜吹雪ならぬ落ち葉吹雪で

落ち葉が風でひらひらと舞うのが見えた。



写ってないなぁ…

残念



標高が高いのでかなり紅葉がすすんでいる。




だいぶ沢と近づいてきたんで下りてみた。

小さな滝のような状態のきれいな渓流




この他にも

沢づたいなのできれいな景色がたくさん



写真はいっぱい撮ったけど紹介しきれませ~ん。



遊歩道沿いに紅い垣根?と思うほどの

紅葉した木々が並んでいる。





ちょいと意識して…

沢をバックにかっちょよく落ち葉を撮ってみた。



どぉでしょ?




また沢




自然いっぱい紅葉いっぱいのこの景色に

副院長もご機嫌な様子。



どんどん楽しんじゃってくださいな。



たまには葉っぱも



木の種類によってなのか、太陽の当たり具合なのか

いろんな色の葉っぱがあって見ていて飽きない。




副院長を先頭に沢の音を聞きながら進む



この二人このままトレッキングにはまってしまうかな?




遊歩道からロープをつたって沢に下りて

メイン目的地の二つの滝到着(12:08)




低い位置から




角度を変えて


(クリックしてパノラマでどうぞ)

もうちょっと近づいてみた。


(クリックしてパノラマでどうぞ)


ここで3人でお昼ご飯。

TOSCで買ったおにぎりを食べる。

今日は寒くなると思って、

お湯と即席スープ、味噌汁を持ってきておいた。

これは正解だった。

あったまった~。

一応ガスとバーナーも持ってきたけど

そこまでしなくてもいい感じだったし。




30分くらいここで過ごし、

マイナスイオンをいっぱい浴びて

体が冷え切らないうちに出発。



再びロープをつたって遊歩道に登り

上から見たとこ(12:37)


(クリックしてパノラマでどうぞ)



あとはもと来た道を引き返す。


低い位置にもこんなきれいな色で自己主張している。






が…


副院長景色見てない…。



もう飽きた?

どうやら同じ道を引き返すのは好きじゃないらしい。

ん~~、登山向きじゃないなぁ。

もっと自然を楽しんでくれぇ。



立派なブナの木




帰りには行きに気づかなかった景色も見れる。





苔と落ち葉のコラボ





斜めの巨木






行きに見えたつり橋を渡ってダムの対岸に向う


つり橋(13:06)



けっこう隙間が広くて

高所恐怖症の人は大変そう。


この上からの景色もすばらしい。

上流側



下流側



仲良し夫婦 on つり橋





ここからはけっこう道が細くなっていて

左側はストンと落ちているので

注意が必要な箇所が何箇所かある。



見事な木




濡れ落ち葉



たくさん踏まれていてしなしなだけど

色はすごくきれい。

乾燥した落ち葉を踏んだ時の

あの「カサッ」って感触も好きだけど

濡れ落ち葉のこの微妙なつやっぽい色も好きだなぁ。




こっち側は黄色いのが多いかな。



こんな景色の中を歩くのは気持ちいい。

ここで小雨が降りだした。

下りるまでもつと思ったんだけどなぁ。




休憩所からダム方向





もうダムをぐるっと周ってしまった。


ダムの上からの風景(13:23)


(クリックしてパノラマでどうぞ)


ダムの下側



こっちはかなり紅葉が進んでいて

木々の彩が鮮やか。

写真の撮り方がイマイチでパノラマで合成したら

ぎこちない感じになってしまった。

未熟ですんません。



ここからはまた中国自然遊歩道を引き返す。




ミズナラの木



かなりの樹齢だと思う。

どっしりと空を仰いでいる。

パワーもらえそう。



だいぶ戻ってきた。



紅葉の色が黄色が多いと

空が暗くて林の中が暗くても

そこだけ色がぱぁっと明るくなる。






遊歩道入口に戻ってきた(13:50)




お二人さんお疲れさんでした~。

では、甘いもんでも食べに行きましょう!






GPSログデータ



歩行距離 9.8km
歩行時間 3時間(ご飯休憩約30分含む)
標高差  計るの忘れたけど100mもない

GPSのログをご覧いただいてもわかるとおり常にゆるやかで

しっかりとした遊歩道なので初心者や体力のない方にも安心。

ほとんどの行程で沢を横に見ながらの歩行になるんで

時々立ち止まってマイナスイオンを感じるも良し。

お気楽トレッキングには最適なルートです。

ただそうは言ってもぬかるみもあるんで普段着で普通の靴って

かっこうでは行かない方がいいかも。

それと、今日も気温は11℃くらいまでしか上がらなかったんで

防寒はしっかりしておいたほうがいいと思う。

(シンタックスシェル今期初使用だった)

紅葉はピークもしくは少し過ぎたくらいな感じだったので

見に行かれる方はお早めに!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りツアー081102(奥津渓編)

2008-11-05 00:16:04 | トレッキング・登山
えらい引っぱるけど…

11月2日(日)の紅葉ツアー続き~~

今回がツアーレポート最終編でっす。





恩原高原で恩原湖の紅葉を見て

岡山県立森林公園(前編後編)で

紅葉トレッキングをして

うたたねの里「いっぷく亭」で腹を満たし




さらにまた紅葉をもとめて奥津渓へ




恩原から南下



奥津渓到着(16:26)








ここには甌穴という

石が川の流れで転がって削り続けてできた

穴のあいた岩がある。



数千万年かかってできたものだそうだ。

さすが大自然の力恐るべしですなぁ

ここの甌穴は秩父長瀞の甌穴などとともに

全国的に著名らしい。



長瀞かぁ…


2年前に行ったなぁ。

ライン下りしに


思えばそれ以来遠征には行けてない。


そろそろぷら~~~っと一人旅行きたい




っと話がそれた。




ここよりさらに上流に進み


橋を渡った先の路肩に駐車。


ものすごい数の車が連なっている…





で、歩いて橋を渡って戻る

橋からの景色




橋の袂から








公園のようになっていて

紅葉の木がまばらに立っている。



なかなかきれいな紅葉ゾーンになってはいるけど

ただちょっと人工的な感じもしないでもない。




渓谷をバックに











とりあえず一旦撮影終了






ここは暗くなるとライトアップするので

日没までしばし休憩




というか疲れとるんで1時間弱 爆睡




目が覚めたら外は真っ暗(17:40)




早速ライトアップされた紅葉を見に行く






こりゃすげぇ~~~

花見の桜のライトアップもきれいだけど

紅葉もきれいなんだな





毎年ライトアップしとるだけあって

ライトの当て方も心得た感じ。

演出がにくいなぁ





周りにはカップルやグループがいっぱい。

そして一眼かまえたおっちゃん達も…

異様な光景になっとるで。






どおですかこれ










すかした葉っぱ










これがベストショットかな?





いやぁ 満足満足





さて 帰るとするかぁ。


-------------------------
奥津渓

岡山県鏡野町奥津川西

地図はライトアップする公園の場所

-------------------------





道の駅奥津温泉でトイレ休憩(18:08)




そしたらでっかい鍋でなにか煮込んどった



翌日のイベントの準備かなぁ?

ふるさと物産館10周年記念イベントがあるらしかった。




ここからはノンストップで






無事帰宅(19:29)






いっぱい写真撮った~~。

1日で371枚だって…

過去最高だなぁ。



でも



後で見たらほとんど色みが橙~茶色…

紅葉写真なんでしょうがないけど。





これにて「紅葉狩りツアー081102」終了

次はどこ行くかな~~~?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りツアー081102(岡山県立森林公園 後編)

2008-11-04 01:05:12 | トレッキング・登山
ほいほい

11月2日(日)の紅葉狩りツアー

続き

岡山森林公園 後編


今回後編では

マップの青のラインをトレッキングした

内容をレポートします。

(赤のラインは前編をご覧ください)


(クリックすると大きくなります)

マップを別ウィンドウで開いたまま読んでいただくと
内容がよくわかっていただけると思います。



もみじ平を出て(11:54)



すごい枝振りの木に遭遇



その横には

皮がむけてまだら~~




少し影になるとこにはきのこもある。








落ち葉の色が変わってきた。

植生が違うんだろうなぁ。



こっちはちょっと赤と黄が強い。






赤と緑と茶色と





黄色い







千軒平に到着(12:09)標高1090m



皆さん考えることは同じみたいで

ここでお昼ご飯を食べようと

かなりの人でにぎわっていた。



南~西~北 の景色


(この写真横に長~~~いです)




ひゃ~~~~~~~


絶景ですよこれは。


写真じゃ伝わらんだろうなぁ、

この爽快感、開放感…






特等席に座る。



こんな絶景を眺めながらのご飯



超サイコーです。




といってもカロリーメイト…

朝おにぎり買おうと思ったんだけど

早すぎてTOSC佐治店(スーパー)開いてなかった。

さみしいお昼ご飯。


座っている岩の下はけっこうな崖。

落ちたら登ってこれん。






特等席を独り占めしっぱなしも申し訳ないんで

しばらく感慨にひたった後

ここを発つ(12:27)






りんどうの花?





すすき




巨木











三叉路(12:37)














三叉路(12:43)







もみじ滝方向へ下りていく





横に沢が見えてきた。



これが滝につながっているんだろう。





もみじ滝の下のほうに到着(12:54)





沢づたいに登って滝まで行ってみた。

(横に遊歩道あるんだけど…)




ちっちゃい子が眺めとる。





落差30m、幅6mだそうだ。


ダーっと落ちる滝ではなく

岩肌をなめるように流れる清流。

水がホントにきれい。






そこから中央園路へ下りていく

下りる道中振り返ったとこ



























かえで園地(13:15)



グループが何組も食事したりくつろいだり

思い思いに過ごしている。

連休中日で全体的に人も多いみたいだ。






ここからまた登り返しで熊押し滝を目指す















熊押し滝到着(13:26)

この滝は小さな滝が6段ある。



これは下の滝





滝の下に小さな池のように水がたまっている。





浮いてる落ち葉





ここにはでっかいヤマメがおった。

けど、さすが警戒心が強く

すぐに隠れてしまった。

写真は小さいのが出てきた時に撮ったけど

水の反射で見にくい







上の滝








下の滝の脇の小高いとこにベンチがあって

そこで休憩している人もいた。

で、上がってみたら



なるほど~~



全体が見えた。








来た道を戻る






そして



北展望台へ向ってまた登り






その登りに今日一番の紅葉発見










北展望台に到着(13:54)標高900m




四等三角点





西から南の景色はあまりよくない。

けど園内を望む東側はかなりいい。




にょきっと出とるのは大杉かな?








南展望台へ(14:02)標高870m







北展望台とさほど変わらない景色。


バスで来て限られた時間で紅葉を楽しむ人には

この辺はお手軽でいいんじゃないかなぁ?





下りる





ちっちゃい子もこの辺までなら

ぐずらずに来るらしい。

前はファミリー








まゆみの木(14:06)









管理センターに戻ってきた(14:08)



中には暖炉があって暖まることができる。








駐車場



すごい停め方…


着替えてさて移動しようか?

と思っとったら

後ろの方で


ガコッ!!


ってでかい音が…


見に行ったらラブフォーが脱輪しとる。

(写真左奥の車)

お父さんが焦って作業中

声かけたら

これからジャッキで上げようとかなんとか…



そんなこと言わず人集めた方が早いでこりゃ

ってことで


辺りを歩いていた山男さん達に声をかけて

(おせっかい?)

持ち上げてもらい、無事救出!!

良かった良かった。




ちょっと時間とっちゃったな。


さぁ、お腹減ったしご飯食べに行こ~~~





<岡山県立森林公園の感想>


GPSログ



歩行距離 11.3km
歩行時間 4時間45分(休憩含む)
標高差  250m(アップダウン含まず)



遊歩道がよく整備されていて歩きやすい。

しかもマナーが良いのか人が多いにもかかわらず

ほとんどゴミをみることもなかった。

(ちょっと言いすぎだけど)くもの巣のように

遊歩道がはりめぐらされていて自分の脚力や

コンディションでどこに行くか決められるのも

すごくいいと思う。

標高差としては久松山と変わらないし

斜面もきついところは部分的なんで

普通の体力があれば登山コースも登れると思う。

新緑の頃も気持ち良さそうだなぁ。

また来てみよう。




--------------------------
岡山県立森林公園

岡山県苫田郡鏡野町上斎原332-8
0868-52-0928
(4月雪解け~11月末)

--------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りツアー081102(岡山県立森林公園 前編)

2008-11-03 23:09:57 | トレッキング・登山
さてさて

11月2日(日)の紅葉狩りツアー

恩原高原編に続きまして

岡山森林公園 前編に入りますよ。



恩原高原から西へ進み


旧人形峠を通って南下



道狭い。

前から車来たら大変そう。

幸いというか全くすれ違わなかった…。

交通量少な過ぎ。

森林公園へは津山側から上がってくる人が多いんだろう。



ほどなく森林公園到着(9:30)


駐車場は満杯。



ちょっと強引にギリギリ停めた。

関西ナンバーも多いなぁ。




さっさと準備をすませていざ公園内へ




っとその前に看板が…
(9:38)


やたら騒がしい看板だなぁ。

熊、まむしに注意ってことだな。




岡山県立森林公園
(9:39)




まずは管理センターへ
(9:40)


ここで公園内のマップをゲット。

大事大事、この公園けっこう広いらしいからなぁ。

登山のかっこうをしたおじ様おば様がわんさか。

登山人口の多さを実感。




靴紐を締めなおして歩き出す。





歩き出しから小川の横(9:44)



観光バスの団体さんがたくさん来られた。

時間の都合でいろんなコースが選べるのもここの魅力。

なにせ遊歩道は21kmもあるのだ。




そうそう今回前編では

マップの赤のラインをトレッキングした

内容をレポートします。

青はまた次回後編にて


(クリックすると大きくなります)

マップを別ウィンドウで開いたまま読んでいただくと
内容がよくわかっていただけると思います。




からまつ園地(9:44)



こういう園地と呼ばれるスペースが何箇所かあって

皆さんご飯を食べたりくつろいだりラジバンダリ




……

さ、先行こっ





中央園路を離れて林の中へ







おおやまざくら(9:48)



推定樹齢500年

エゾヤマザクラで、通常本州中部以北に自生し

中国地方では数少ないならしい。





たたら遺跡(9:50)







六本杉(9:51)



こんな広いスペースがあるのに

寄り添うように空に向って伸びとる。








根曲がり杉に向う道



写真のとこはまだゆるいんだけど

けっこうな斜度の坂がある。





単独行動しとるんだけど

いろんなとこで人の声が聞こえてくるし

道の境界がはっきりしてるんで

安心して歩くことができる。






丘を登りきったとこで

こんな形の木を発見(10:05)



どんな成長をしたんだろ?



この横には見事な紅葉(黄色)







ここからボーズ原谷へ下りていく





ボーズ原谷(10:11)




だいぶ高度が下がった。

さっきあんなに下りてきて



またこんな登りかぁ



あぁあ、根曲り杉右側から行ったのは失敗だったな。






赤と緑のコントラスト








登りきったら…


ぶなの平園地(10:17)



すごく開けたぶな林。

こんなとこを独り占めしながらの小休憩。

ん?まだ40分ほどしかたってないんか。

アミノバイタル飲んで出発。






こんな低い木も紅葉










奥ぶなの平(10:33)



ぶなの大木がたくさん。

ここのベンチの上で

ここまでに拾った割と状態のいい落ち葉撮影










ここからすずのこ平を目指す

標高が高くなってきたとこで

道に芝が生えとって、剪定された木も…



公園として管理されとるなぁ。




かと思ったら、急傾斜に落ち葉がたまっていて

滑って歩きにくかったり

特に下りは危険!



こけた

ガキンチョに「こんにちは~!」

って挨拶した直後にこけたんで笑われた。





またあった「山」のしるし













職員用非難小屋(10:58)



中はこんな感じ



緊急時は自由に使っていいらしい。






すずのこ平到着(11:00)



ここが公園の最北端

すごく景色がいい!

特に北向き(倉吉方向)はスコーンと開けている。


北側景色



東郷湖かな?




南の風景は木々で少し見にくい。







少し休憩しようとしたんだけど

風が強くて体が冷えてきそうだったんで

すぐに出発





もみじ平へ向って西へ進む。


西向きに歩いていると西側の風景が見える



この辺りホント見事な紅葉。





稜線なんで割りとゆるやかな道








きのこ越しの紅葉








こんなになりながらも紅葉しとる木もあった。



頑張っとります。






この先の山を登るわけですな?



アップダウンありそう。





南の景色



笹が邪魔だなぁ。





三叉路(11:25)



その傍らには

撮ってくれと言わんばかりに紅葉している木が



お見事!






「岡山県」のしるし



いい感じに苔むしとる。






少し両サイドが開けた場所で写真を撮った

北西側



カメラの使い方がイマイチわかってなくて

明るいとこを写そうとしたら暗くなってしまう。

せっかくの紅葉の画が…。

伝えたいなぁこの紅葉の絶景を。



倉吉の町並みかなぁ?



北西側はかなりきれいに紅くなっている。





南側









見事につたをまとった木々









一旦下ったらまた登り



っと

緑と茶色の境界線だぁ



すげぇ、くっきり。

なかなかないでこんなん。





非難小屋着(11:38)





せまくて両サイドにベンチがあるだけ。

長時間おれるとこじゃないなぁ。






非難小屋のすぐ先にこんな不思議な木があった。



こんな曲がった状態でよく体重をささえとるなぁ。

自然の力ってすげぇ。






また登り









もみじ平に到着(11:51)



かなり広いスペースがある。

ここにも職員用非難小屋



まわりではグループが3組お昼ご飯中。

家族連れとかわいわい騒ぎながら食べとる。

いいなぁこういうお休みって。



時間的にここでお昼ご飯にしようと思っとったけど

やっぱり絶景を見ながら食べたいんで

千軒平まで我慢することにして歩き出す。




-------------------


ここで前編終了。

疲れた…

(たいしたこと書いてないけど)

後編あげれるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りツアー081102(恩原高原編)

2008-11-02 19:49:34 | トレッキング・登山
今日は副院長&Dr.Yoshikoと


紅葉狩りツアー




…の予定だったんだけど


朝電話がかかってきて

どうやらDr.Yoshikoが体調を崩したらしく

夫婦で欠席。残念




結局一人で行くことにした。




今回は調子にのって写真を撮りまくったんで

1日分を一気に上げることができそうにない。

gooブログは10000字までって制限があるんで…。

てことで、また徐々に上げていきますよ~。



恩原高原編
岡山県立森林公園前編
岡山県立森林公園後編
うたたねの里編
奥津渓谷編

ってことで…




はいはい



今回は恩原高原編




急遽不参加さんが出たんで

2人用に用意した分の荷物を減らして

かばんも38Lから20Lに変えて…っと。



家を出る(8:20)







この前の行き当たりばっ旅

同じコースで恩原高原へ向う



佐治川ダム(8:53)



えらい水が減っとるなぁ

反射した紅葉が見えるかなぁ?と思っとったのに。



進行方向の山もけっこう紅葉しだしている。







辰巳峠(8:58)



標高が高い分紅葉もすすんでいる様子。

やっぱりこの辺りも熊が出てきているらしい。





で、峠を越えたら恩原へ。



恩原湖(9:08)



きれいだぞぉ!

でも電線邪魔だなぁ。

アップ



紅葉が湖面に反射!って感じにならんなぁ

写真撮るのって難しい。

風が強くて波がたってるのも良くないな。


恩原ダムからの眺望(9:10)



だいぶ紅い範囲が広いんじゃないかぁ?

ピーク間近って感じ。


ぼ~~~っと眺めときたい気もするんだけど

今日のスケジュールは過密

先を急がねば…。



岡山県立森林公園へGO!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久松山登ってきた

2008-10-19 00:09:39 | トレッキング・登山
チャリ散策中

いきなり思い立って

久松山を登ることにした。




かなりなめとります、久松山。




仁風閣

ただ今工事中



ここの横に
愛車4号ジャガー(折りたたみチャリ)を置き



朝ご飯にパンを2個食べた後



登山開始(10:32)





けっこう登山者さんがおんさるらしい

市街地近い山だし、標高もそんなにないんで

お手軽に登れるってことだろう。

実際自分もそんな感じでいきなり来たし…



まずは石の階段



神社の脇の階段が登山口(10:37)








速攻一合目(10:40)



二合目(10:41)



カップル発見

女の子歩きにくそうな靴はいとるでぇ

無理やり連れてこられたんかなぁ。

かわいそうに…




石の階段が続く





五合目(10:44)



そこにあったほこら



おばちゃんが一人一生懸命祈ってた。




六合目(10:45)




七合目(10:47)






先行者を次々抜いていく





八合目(10:48)



九合目(10:50)





石垣見えた(10:51)





頂上下(10:53)





最後の階段を登り






頂上到着(10:54)

22分で登頂…

早っ低いなぁ久松山




とはいえ景色はいい



東西南北の案内板





西側風景


(右に長いんでパノラマで見てくださいね~)

おぉ~~~~~

いいねぇ。



砂丘も見える





湖山池だな






山頂にはコスモスが咲いていた








ここでぽるとがるで買ってきた

メロンパンを食べる。



眼下に鳥取の市街地を見下ろしながら





一段下に下りると南の景色を臨める


(右に長いんでパノラマで見てくださいね~)

市街地を一望








さて下りるとするか(11:12)







下り



前歩いてる人もチャリで登山口まで来ていた。



五合目(11:20)





神社(11:24)







西坂という登山道もあるらしい(11:28)



こわくて行けんな。






下山(11:29)




BARIGO No.46 の高度ログ



一気に登って一気に下りたのが良く分かる。



GPSログ



歩行時間 1時間弱(山頂休憩含む)
歩行距離 1.4km
標高差   257m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取散策

2008-10-18 13:25:33 | トレッキング・登山
トレッキングじゃないんだけど…

今日はあまり早起きできなかったんで

チャリ散策をすることにした。

ただ走るだけってものなんなので


パン屋めぐり

9時スタート

まず北へ向って走る走る


湖山のサンマートへ(9:40)

サンマートの中はまだ10時前だというのに

ごったがえしていた。

レジ前は大行列…

何があるんだろ?土曜朝市的なことをやっとたんかな?


さてさて、目的はその一角にある

ぽるとがる



鳥取の人なら誰でも知ってる「亀井堂」の
ショップである。

ここで2個購入



で東へ移動


またパン屋さん

ぱにーに(9:53)



キャラクターパンはここが一番とされる店だ。

また2個購入



で、どこで食べるかなあと考えている時

目の前に見えたのが久松山


ん!久松山の頂上とかいいんじゃね?


そうと決まれば走れ走れ

千代川を渡る(10:00)



鳥がおるなぁ



あれって

鵜じゃないかぁ?



違うかなぁ?

そしてでかい魚も泳いどった。



うぐい?





久松公園に着いた(10:14)

工事中の仁風閣ごしの久松山




チャリこいで腹がへってきたんで

パン2個をたいらげ、

久松山登山



景色いいなぁ(10:54)

登ったらまたパン1個食す。




下りたら我が母校鳥取西高の下を通る。

お堀(11:33)



白鳥



高校の部活(軟式野球)でボールがお堀に落ち

取りに行ったらここの白鳥に襲われたことがある。

自分は難を逃れたけど、先輩はくちばしで

強烈な攻撃を受け、かなりのダメージを負っていた。

白鳥怒らすとこわいでぇ



移動


いつも通っている道に新しいお店ができている。

何の店かわからんかったけど

今日前を通ったらCafeって書いてある

寄ってみよう

ってことで

asipai(11:54)



ここでランチを食べて



帰路



今日登った久松山遠望



低いなぁ…



13時前には帰宅



走行距離 23km(チャリ)
走行時間 4時間(パン購入・登山・食事等含む)

の旅だった。

意外と疲れた。

お昼寝しよ


ぽるとがる
ぱにーに
asipai
久松山登山

のレポートはまた後ほど書きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする