goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

お花探して山歩き

2022-03-14 | 山歩き


この時期になると、丹波篠山へあのべっぴんさん達に
会いに行きたくなります。
でもつい最近、神戸市北区でも
そのべっぴんさん達の自生地があることを知り、
篠山に行くより近いので会いたくなりました。

どこに咲いているか、おおよその見当がついても
なかなか探すのが大変。
用心棒に我が家の主を連れて、
探せなくて元々と思って、山中徘徊。

こんな所も歩いて行き止まり。


こんな所も歩いて、、、。


ふと諦めて帰りかけたとき、足元に、、、?
これってユキワリイチゲの葉っぱじゃないの~?

主に「よ~く探して~!!」と言いながら、
  目をこらしてウロウロ、、、。
  しばらくして、、、。
「ここに白い花が咲きかけているぞ~」
  と声が聞こえて行って見ると、、。
  え!会えたね~。嬉しい~。

辺りにポツポツと咲いていた、、、。

こちらはまさに咲き始め、、、。

あら?ちょっと虫にかじられた?

素敵な色だわ~。

ゆっくり咲いてよ~!

赤ちゃんね~。


葉っぱだけの箇所もあり、
来年、再来年咲いてね~。

もう一か所自生地があるようだけど、
あちこちウロウロ、、、。
おや!今度はフッキソウの群生地。

まだ固い蕾のよう、、、、。

これも小さな群生地がいくつかあり、
嬉しい出会い、、、、。

この葉っぱは、、ひょっとして、、、。
ヒメカンアオイかな~。

そっと落ち葉をのけてみると、、、。
咲いてました~。

横から見てもちょっと楽しいお花、、、。

しまった~。葉っぱの裏にギフチョウの幼虫が
あるか確認すればよかった~。

ユキワリイチゲに関しては、一か所の自生地しか
わかりませんでしたが、ミッションは達成!!
(もう一か所あるらしい)
約3時間徘徊して、ルンルン気分で帰りました。
どうか毎年可憐なお花が見られますよう、、、。
来年もまた会いに来よう~。
いや、今年もう一回フッキソウが満開になる頃にも
来よう、、、。

お花目当ての徘徊に付き合わせてしまった主に
お詫びとご褒美にコンビニでお酒を少々調達。
私がお花を見付けられたことにホッとして
ええこっころもちで助手席でウトウト、、、、。


物価上昇中!やだな~。
先日タイヤ4本交換したが、
高くてびっくりポン!!店員さんはこれからも
値上がりするとか、、、、。
あ~~すべて「あの人」の制です。

とりあえず、
感染対策には気を付けて過ごしましょうか、、、、、。
ふ~!!

最後までお付き合いありがとうございました。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白水峡から六甲山頂へ

2022-03-12 | 山歩き

今日は奥深い裏六甲の未踏ルートを歩いてみます。
白水峡墓園から白水山を目指し、六甲山頂を踏み、
魚屋道から筆屋道へ降り、瑞宝寺に下山するルートを
チョイスしました。
ヤマップでは白水墓園から白水山山頂までは
赤点線になっており、上級者向けルートかな?と
思いましたが、道ははっきりしていました。
(写真は白水墓園から全山縦走路に
合流するまでのルートを主に残してます。)
瑞宝寺近くの駐車場からハイク開始。

車道を横切り、バス停「東有馬口」を通過。
(バスもありますが、本数は大変少ないです)

歩道がないので車に注意して
20分足らず歩くとバス停「白水峡墓園前」。

墓園にはトイレもあるので助かります。
バス停に向かって左が取りつき場所。

何の印もないのでわかりにくいです。
マイナールートですね。
10分も歩くと左に蓬莱峡に似た景色が見えてきます。

左に落ちないよう慎重に、、、。

なかなかワイルドな道になってきた~。

ゴジラの背中みたい、、、、。

バットランドを見下ろしながら、、、。
(前に出てのぞき込むのは怖い、、、、)

ショッカーが出てきそうな場所、、、。
ザレバも歩く。

振り返ると三田方面??

今回私が一番怖い!と思って降りた岩場、、、。
(降りてから振り返り撮影、
写真ではわかりにくいですが、
両側切れており、両側に落ちないよう
岩や、木を持ちながら、慎重に、、、、)

登山道にイワカガミの葉っぱが出てきた、、、。

マンサクの花も咲き始めている、、、。
(やはり、自生場所では花付きが悪いのかしら?、、、)

植生が変わってきたか??
クマザサが出てきた、、、。

しっかり踏み込まれた尾根道だわ~。

ふ~、また急登を、、、。

白水山山頂に到着。
石に山頂名が、、、。

三角点があり、(三等だったかな~)
ちょっとした広場になっていて
三田方面の視界が広がります。

あちこちでイワカガミの葉っぱを見かけました。
4月中旬にはお花付けてくれるかシラン??

また登りか~。

そして、激下り、、、、。
何度となく繰り返してきたアップダウンで
少々お疲れモード出現、、、。

分岐?
右に行けば上級コース、、、。
ヤマップにルートがないので
上級コースでない左のルートを進みます。

旧ドライブウェイに出ました。

廃道となっていて、雪も残っている道を
歩きます。

こんな看板が、、、、。
阪神淡路大震災で崩れた箇所のようです。

そして現在のドライブウェイの道に出ました。

工事車両で見えませんが、この車の後ろに出ました。
 
車道に出た側にも看板。

「1,17 5,46」阪神淡路大震災 忘れられない数字です。
そうそう、昨日11日も東日本大震災11年目でした。
(ホンマ大災害がいつやって来るかわからない!
と思うと恐怖の日々やわ、、、。)
やっとこさ 六甲山残縦走路に合流。
さすがに歩きやすい道。

六甲山頂に到着。
駐車場から歩き始めて約3時間要しました。

春霞?眺望は今一つです。
一等三角点のある岩場には
いつもハイカーが座っていて、
じっくり読んだことなかったけど、、、、。

阪神淡路大震災で少し隆起して標高は12㎝高くなっているんですね。
新しくできたトイレ前のベンチで休憩して
下山です。

まだ工事中の箇所あるようです。
約5時間要して駐車場へ戻ってきました。
白水峡墓園から白水山、旧ドライブウェイに
出る道はアップダウンも多く、
変化に富んだ歩きごたえのある道でした。
一部笹が腰辺りまで茂っている個所もあり、
夏には避けたいルートです。
船坂へ降りるルートもあるので
一度歩いて見たいと思うが、、、、、。



最後までお付き合いいただきありがとうございました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べっぴんさんに会いに雌岡山へ再び。

2022-03-10 | 散策

2月初めにお花を待ちきれずに雌岡山へ行って約一か月。
咲き始めだったので、
今日は再びご近所さんと花詣。
数輪ですが、いました~。

葉の先端の形など、微妙に違いがあって
ケスハマソウと呼ばれていることもあるようですが、
私ははっきり違いがまだ判りませんので、
一応ミスミソウと覚えています、、、。
大株はまだ蕾ちゃん、、、。

控えめな色合いが何とも美しい、、、。

まだ固い蕾ちゃんは産毛がいっぱい、、、、。

今日は梅林散策もお目当て!
楽農センターの梅林はほぼ満開。

今週末は多くの人が訪れることでしょう。

人がいないいい香りの中
思い切り深呼吸!



雌岡山梅林は
7分咲きから8分咲きといったところでしょうか、、、。

多くの方がいらしていました。
鶯ボーロもいっぱ~い。

足元にもとってもかわいいお花達。
ホトケノザ、う~んかわいい!!

逆さにするとウサギの耳みたい、、、。

ハコベもあちこちに咲き出しています。
黒いポッチがアクセント!

オイヌちゃん(オオイヌノフグリ)も
群生しているといいですよ~。

ついでだから雄岡山にも行こう!
山頂には 木で作ったベンチを改修している方が、、、。
出来上がったところで私達に
座り心地を見て!、と言って下さった方が、、、。
座らせていただきました。
座りごちいいとってもいいです!
ありがとうございます。

ゆっくりして行って下さい!と
工具を持って行かれました。
感謝です。
目の前には素晴らしい眺望も開け
特等席ですよ!。
一休みした後、野生ランの葉っぱを
もう一度確認して
花詣終了。

いろんな物が値上がりして、
ますます家計が苦しくなりそうだわ、、、。
何とかウクライナ情勢が一日でも早く落ち着きますように、、、、。
影が薄くなりつつあるコロナも相変わらず高止まり、、、。
このダブルパンチから早く抜け出せますように、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生山系低山(東ノ峰)を歩く

2022-03-08 | 山歩き


今日も(6日)低山歩きで運動しよ!
ハイカーがほとんどいないマイナーな里山。
でも、コロナ禍の昨今、この山も
歩く人も少し増えているようです。
車道歩きを少しでも短縮したくて、
箕谷のコインパーキングを探しました。
ここに車を止めて、、、、、。
(箕谷駅から歩いて10分程度)

青葉台団地の端を歩き取りつきまで20分。

ここから本格的登山道へ入ります。
このアルミの橋が何とも頼りない事、しなやかすぎる橋。
大丈夫かなぁ~と不安でしたが、
大丈夫でした。
錆びたレールも残る道を登って行きます。

シダが茂る道も、、、、。
(夏は絶対に通りたくない道だわ、、、。)

「お~い!、ビューポイントやで~」
と主が叫ぶ。

汗だくだけど、こんな眺望が開けて気持ち良い!

遥か向こうに淡路島もうっすらと、、、。

三木市方面も、、、。

歩きだして1時間ほどで祠に到着。
この祠あたりは きれいに掃かれていました。
地元の方が定期的に管理されているようです。

この祠の上が東ノ峰山頂になります。
(柏尾城跡?)
少し広場っぽくなっていて、
木々は茂り、眺望はありません。
下山開始。踏み跡は薄いものの
歩けます。
鞍部あたりで分岐。
左に行くと鰻ノ手池や柏尾谷池方面、
右に行くと下谷上方面なので右へ、、、。

足元にこんな番号が打ち付けられていました。

倒木などで荒れた箇所もあります。

途中、雪が、、、、、。
写真ではわかりにくいですが、白いものが、、、。

突然、主が「なごり雪」を歌い始めた、、、、。
(最後まで聞いていられない、、、、
 周りに人がいないので、ほっとこ、、、。)
そして「雪見酒といこか~」
雪の降る中で休憩タイム。
(今日もお酒持参していた主、、、)
雪が降ったのは10分程度でした、、、。
下っていくと、池の側に、、、、。

おや!
この基準点大切にされている、、、、。

踏み跡薄くなると、黄色のテープが頼り、、、。

広場に出てきました~。

村社八坂神社の横を通過、、、。

下谷上集落に降りてきて駐車場に
約3時間で戻ってきました。
516mの低山でしたが、
登りでは汗をかきいい運動になりました。
前回に比べると、踏み跡ははっきりしていたように思えます。

毎日のテレビでは ウクライナの悲惨な状況が、、、。
辛いなぁ~。何とかならいの~??

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの大岩岳ハイキング

2022-03-05 | 山歩き

今日は久しぶりに大岩ヶ岳へ。
三田市、宝塚市、神戸市にまたがる山で
低山ながら、なかなか人気のある山です。
お花の咲く時期に丸山湿原の方から
登ることが多いですが、
とっても久しぶりにJR道場駅から
歩きます。
道場駅前から歩き出し、すぐ踏切を渡ると
こんな看板!

近畿自然歩道の一部が廃止になったお知らせ、、、。
そうなんだ~。
近畿自然歩道ってどこが管理しているのかしらん??
なんて思いながら、波豆川沿いに歩くと
滝?

どれどれどの滝?
う~ん。水量は少ないので
滝と言われても、、、、。

千苅貯水場の東側を歩きます。
(貯水場前に10台くらい停めれる
無料の駐車場がありました。)

途中に、トイレがあります。
(ハイカーも使用できるみたい、、、)

千狩ダムを正面に見て歩きます。

忘れちゃったのでもう一度読み直して、、、、。
(貴重な水源ね~)

たまおばさん:「この道久しぶりやね~」
我が家の主:「え~?こっちからは初めてちゃうか~」
たまおばさん:「え!歩いてるで~かなり前やけど、、、」
我が家の主:「そうかなぁ~」
(忘れる事は ある意味新鮮やね~
 初めての道としてわくわく気分で歩けるし、、、。
 でもこれって大丈夫かいな~)
ここから本格的な登山道に入ります。

最初はダムのフェンス沿いに歩きますが、
すぐに雑木林の道。

え!!?
何キノコさんですか~。

雨で濡れると滑りそうな道。
ヨッコイショ!の掛け声がいるわ~。

ほんの少しシダの道も、、、。

岩場も這い上がるよ~。

最後の登りやで~。

歩きだして2時間ちょっとで大岩岳山頂に到着!

山頂で早めのランチタイム。
眼下には千刈ダム、三田市の羽束山などや、
三田市街も見えています。

ここからは東大岩岳へ
一旦下り、登り返します。
(山頂からのルートは近年歩いた道なので
 覚えていたみたい、、、、。)

東大岩岳からは丸山湿原方面へ
尾根ルートを下っていきます。
まるでプチ日本庭園みたいな場所も、、、。

丸山湿原駐車場近くに下山して、
湿原入り口到着。

竹筒ポストが、、、。

はい!ポチっと小石を入れました。
ここからはアップダウンの少ない道を選び、
道場駅を目指します。
なかなか快適な道、、、。

よく歩かれていて、
踏み跡はしっかり。

ちょっとしたザレバもあり、、、。

浄水場近くの東山橋まで戻ってきました。

朝方まだ蕾だったリュウキンカが
お日様浴びて開花してました~。
(ヒメリュウキンカとリュウキンカの
 違いがよく分かっていない私です、、。)

約5時間弱で周回して戻ってくることができました。

そこそこに歩きごたえあり、
いい運動になりましたわ~。
結構分岐が多い道なので、ヤマップ軌跡が
多いに役にたちました。感謝。

マンボウが延期。仕方ないですね。
ウクライナ情勢も心配。
何とか体力だけは落とさぬように、、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする