goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

裏丹生山系 投町山へ

2023-03-18 | 散策


裏丹生山系に投町山という低山があり、
ヤマップにも地図が入っていることを最近知りました。
ならば、行って見ようと
春の陽気に誘われ、未踏ルートを歩いてみました。
マイナールートなので、GPS頼り、、、。

淡河道の駅に車を置かせてもらい、
しばらく三田方面に向かって
38号線車道沿いにテクテク、、、。
歩いて10分ほどで、右へ入り、
新木津大橋を渡ります。
途中道沿いにサンシュは満開!

ミモザも間もなく満開!

枝垂れ柳も瑞々しい新緑を
つけ始めているわ~。
芽吹きも感じながらてくてく、、、。

桜も咲き始めてる~。

獣除けネットを越えて、舗装道を進みます。

こんな古い石票が、、、、。

いにしえの道か~。
舗装道が終わり、未舗装の歩きやすい林道、、、。
何とか車一台通れるくらいの広さはあります。

モトクロスバイクの轍もあったので
バイクも通っているかも、、、。

四辻にやって来ました。
一番歩きやすそうな道、真っ直ぐ進みます。

車が通るのかなぁ~。
見通しの良い道、、、、。

(途中ガタガタ個所もあったので
 四駆でないと車底をこすりそう、、、。)

国道428号線の岩谷峠にやって来ました。
この坂道を下ると、淡河環境センター前です。

一旦3分くらい、来た道を引き返したところに
投町山へのとりつき箇所がありました。
踏み跡は薄いですが、
歩きやすいです。

ほどなくして山頂。
雑木林の中なので眺望はありません。

来た道を戻らず、真っ直ぐ進み下山します。
15分くらいで、はっきりした道に合流。

歩きやすいこんな道をてくてく、、、。

右手に黄色のテープが張られた木、
そして折れた枝にペットボトルが差し込んであり、
なんの印かな?と脇道に入ると、
四等三角点が、、、。

点名は投町山??
踏み跡しっかりした道が続きますが、
ここも分岐点。
白い紙に「かつて こうもり」と書かれていて
指差し表示があったのですが、何があるのでしょう??
「かつてこうもり」って何??
疑問に思いながらも今日はスル~。
真っ直ぐ進みます。

何かの顔に見えるわ~。('_')

夏は厳しそうな道だわ、、、

行原愛宕神社??

祠前は少し広場になっていたので
ここで一休み、、、。
鶯の声を聴きながらカフェタイムっていいわ~。(^^♪
再び下山開始。
森のアパートかな、、。
どんな動物が住んでいるのでしょう?
大小穴がたくさんあるようです。

静かな池のほとり、、、。

山の神さんもいらっしゃいました。

農道に出ました~。

さて、このルートでシュンランの硬い蕾を二株見つけました。
後2週間もすると咲いてくれるかな?

ヒサカキも咲いていました~。

田圃の畔ではレンゲも、、、。

つくしもあちこちで顔を出していました。
春だね~。(*^-^*)

スノーフレークやハナニラのコラボも、、、。

八重の梅かしら??

道の駅淡河近くのこのような看板、、、。

淡河本陣跡、、、。
こちらではカフェもあるみたい、、、。
昔、有馬に通じる湯山街道として栄えた宿場町があったそうな、、、。

古い石票も残っていました。

約4時間半要して道の駅淡河に戻ってきました。
特に危険個所もなく、山頂周辺は踏み跡が
薄くなりますが、おおよそ歩きやすい道でした。
ヤマップに点線ではなく実践で載せてくれてあるのが
わかりました。

のどかな田園風景を見ながら、春のお花達にも出会い
鶯の声も耳にしながらのハイクでした。

これからお花を追っかけるのに忙しくなりそう、、、。


最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする