ふーむ。今朝の朝刊で読んだ。自治体によっては
育休中に第二子の保育園、退園ルールがあるのですね。
母親と過ごすのが一番、という名目で、
家にいるんだから自宅で見てよね、って事ですね。
うーん。保育士的には何とも言えないねぇ。
税金を投入している公立園の場合、待機児童も多い故に
やむを得ないのかという気もする。ただ、復帰する時に
必ず元の園に戻れる保証があればの話。
うちのような私立認証園はお金もある人も多く、
0歳児クラスの籍をキープしつつ育休でまだ登園しない人
も多いです。もちろん、一日も来なくても毎月の
保育料、7万ほどは頂きます。でもそうして
キープしないと育休明けに職場復帰出来ませんし、
一旦退職したら生涯賃金で大きな損失ですよね。
あ、もちろん保育料は認可との差額助成があるから
利用すれば2万位は安くなるかも。
そう、都心においては保活の沙汰も金次第、
そして超早めの保活、運なのです。
認可園は困窮している人から優先、そして
保育に欠ける指数の戦い、もっと普通に保育園に
入れないかと思いますが、そしたら保育士も
施設もじゃんじゃん要りますしね、
本当に難しい問題です。
育休中に第二子の保育園、退園ルールがあるのですね。
母親と過ごすのが一番、という名目で、
家にいるんだから自宅で見てよね、って事ですね。
うーん。保育士的には何とも言えないねぇ。
税金を投入している公立園の場合、待機児童も多い故に
やむを得ないのかという気もする。ただ、復帰する時に
必ず元の園に戻れる保証があればの話。
うちのような私立認証園はお金もある人も多く、
0歳児クラスの籍をキープしつつ育休でまだ登園しない人
も多いです。もちろん、一日も来なくても毎月の
保育料、7万ほどは頂きます。でもそうして
キープしないと育休明けに職場復帰出来ませんし、
一旦退職したら生涯賃金で大きな損失ですよね。
あ、もちろん保育料は認可との差額助成があるから
利用すれば2万位は安くなるかも。
そう、都心においては保活の沙汰も金次第、
そして超早めの保活、運なのです。
認可園は困窮している人から優先、そして
保育に欠ける指数の戦い、もっと普通に保育園に
入れないかと思いますが、そしたら保育士も
施設もじゃんじゃん要りますしね、
本当に難しい問題です。