アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アラカシ - 岡崎市 東公園

2017-10-28 00:39:00 | みんなの花図鑑
どんぐりは マテバシイの長いのが
一番好きなんだけど・・・
今の時期は これが 多い。

近くによって まじまじと見ると、
枝の先についた 冬芽が目にとまる。

いつも青々としてる常緑樹でも
ちゃんと 冬芽が出る。
アラカシの冬芽は5稜があって真上から見ると
五角形に見える。
これはアラカシが属する
ブナ科コナラ属の特徴らしい。

以下、おまけ。
雑木林の周囲は 何10匹、
何100匹のジョロウグモが巣を張ってる。

ガマズミ - 岡崎市 東公園

2017-10-27 22:16:32 | みんなの花図鑑
ガマズミはスイカズラ科の木です。
公園内の雑木林のあちこちにあります。

赤い実だけだと、他にも 似たような実が
ありそうです。たとえば、ノイバラとか (ー_ー)!!
でも、襞(ひだ) のキレイに入った、
毛羽立った葉をあわせて見れば、
ガマズミとすぐ わかります。
あるブログの記事にいわく
「実は甘酸っぱくてなかなかおいしく、
また疲労回復、血液さらさら効果、生活習慣病、
美容、健康に効果が有るとされ
近年人気になってきました。」

また別のブログ記事によると
「青森県三内丸山遺跡からも出土しており、
縄文人の暮らしの中ですでに活用されていたようです。」


アケビ - 岡崎市 東公園

2017-10-27 21:31:31 | みんなの花図鑑
びっくりしました、
こんなところに アケビの実が生っているとは!
愛知県岡崎市の東公園は、
「面積26.91ヘクタール(ナゴヤドーム約5個分)の
広大な敷地を活用した自然と文化の公園です。」
と、市のホームページにあるように、雑木林の中を
散策できます。

だから、野生のツル植物、たとえば
ヤマトイモや サネカズラ があっても不思議では
ないのですが、まさか アケビの実が そのまま
生っているとは!

あいにく望遠レンズもってなかったので、
最初の写真以外は たくさん生っていたという
証拠写真となりますが・・・
けっこうな大きさのが けっこうな数、なってました \(^o^)/

( 参 考 )
これは JA産直で 売っていた アケビの果実です。
写真の中央にある けっこう大きいの、
これくらいの大きさのが 現地になっていたんですよ ( ^)o(^ )




オニドコロ - 愛知県岡崎市

2017-10-27 17:39:34 | みんなの花図鑑

ヤマノイモ属オニドコロ(鬼野老)は
里山で一番多いイモヅルです。
なので 単にトコロさん といったら
オニドコロのことと思っていてください(^^

ヤマノイモ属の果実は 蒴果(さくか)といって
面白い形をしています。
オニドコロのさく果は 相撲の行司の軍配の片側を
3枚合わせたような形をしています。
トコロさん属のなかで いちばん長円形です。

雌花は咲き始めから大きな子房を
もっていて、下向きに咲いていますが、
熟すと上下反転し(花が上を向き)ます。
さく果のなかには 2つの種子が入っています。

種子は とても薄っぺらで、さく果の端に
あって 反対側に 「翼」と呼ばれる、種子よりさらに薄い
羽を伸ばしています。

そして 枯れたようになると
さく果の上部が割れ、種子についた翼が風に乗って
遠くに運ばれる、というわけです。

葉っぱのかたちも みておきましょう。
ヤマノイモとかたちはよく似ていますが、
ヤマノイモはきれいに黄葉するのに対し、
オニドコロは こんな部分変色がおおいです。

撮影日 2017-10-26

オニドコロ 愛知県岡崎市 林道沿い 2017-08-21


ヤマノイモ - 愛知県岡崎市

2017-10-27 09:19:29 | みんなの花図鑑
いきなり得体のしれないものが出てきました!
ヤマノイモのさく果 といって、果実なんです。
ヤマノイモのさく果は下向きにつきます。
丸いせんべいの一部を切って3つ合わせた形をしていて、
下からみると Yの字 になってくっついています。
風力計のプロペラみたい。
なかに種子が入っています。

少し引いてみたヤマノイモのツルです。
葉はハート型をしています。黄葉します。

このボールは ヤマノイモのムカゴです。

ヤマノイモとナガイモ はよく似ています。
1共通点 / 2区別点は
1 葉はふつう対生し、珠芽(むかご) ができる。
 2 葉は心状披針形、果実の幅25〜28mm ・・・・・・・・・ヤマノイモ
 2 葉は心状卵形、果実の幅18〜20mm ・・・・・・・・・・ナガイモ
(ヤマノイモに似た仲間/松江の花図鑑 より)

ヤマノイモ - 前山ダム(愛知県常滑市) 2017-9-14





タンキリマメ - 豆の弾け方

2017-10-26 13:34:45 | みんなの花図鑑
タンキリマメ、紅色の鞘(サヤ)がきれいです。
ひとつの鞘に ふたつの豆が入っているようです。
ふたつの豆は 垂れ下がった鞘に 縦に並んで入っています。

ずーとまえから 疑問に思ってました、
この鞘が弾けると 上下に入っていたマメが 横方向に並ぶ、
これは どういう仕組み(しかけ)なんでしょうか?

この写真では 分かりにくいかもしれませんが、
弾けるとき、 上の豆は たとえば 左側に、
下の豆は 反対の 右側に、
というように 左右に分かれるようです。

タンキリマメの豆は 弾けた鞘のふち(エッジ) に
飛び出すように乗っかってますが、
風に飛ばされる可能性がないので、
このような極端な弾け方をするのだと思われます。

中には 一つの鞘に 3つ、豆が
入っていることがあります。
このばあいも 交互に 左右 順に 飛び出すようです。
見れば見るほど、不思議な 仕組みですね (+o+)




カキ - 生り年

2017-10-25 23:37:50 | みんなの花図鑑
今年は 柿の 生り年(なりどし)なのかしら。

あちこちの柿の木、実が鈴なり。

これは 2015年 秋。

これは 2011年 秋。
この年は ほんとに すごかった!!

(余談)
さざんかさんの ザクロの記事へのコメントで
> シリアの 桑、ザクロ、柿
って書きました。
そういえば、カキ(kaki)は 日本から
西洋に伝わったんでした ( ^)o(^ )