アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ブラッシカ・ラパとツバメシジミ - Google Lens

2021-09-02 18:13:31 | みんなの花図鑑

いつ降り出すか分からない曇り空の中、散歩してきました。
オオニシキソウを撮ってると、きれいな蝶が何匹も(←何頭も?)来てアブラナ科の植物に止まっています。
シジミチョウの一種なんでしょうが チョウの名前が分かりません。
そしてアブラナ科の植物のほうも名前が分かりません。



そういう時は スマホの Google Lensアプリで検索します。現場で検索するのが一番いいのですが、撮ってきた画像をパソコン画面に映して それをスマホで検索しても結構分かります。
このアブラナ科の植物は 「ブラッシカ・ラパ」という初めて聞いた名前を第一候補に挙げてきました。
「ブラッシカ・ラパ(学名: Brassica rapa)はアブラナ科アブラナ属の野草で、多様な栽培植物の原種と考えられている。特に命名されておらず、学名をそのまま読んで表記される。

古代から西アジアから北ヨーロッパの大麦畑に生える雑草で、古代、農耕文化が伝播すると共に、作物の種子に紛れて移動したと考えられている。」(Wikipediaより)

「アブラナ属の植物は交雑しやすい特色を持ち、変種が多い。とりわけラパは数多く[1]、野菜として利用されているものが多い。」(同上)としていくつか例が挙げてあります。
B. rapa var. chinensis - チンゲンサイ
B. rapa var. hakabura - ノザワナ
B. rapa var. nippo-oleifera (Makino) Kitam. - アブラナ
B. rapa var. perviridis L.H.Bailey - コマツナ
B. rapa var. purpurea - コウサイタイ



シジミチョウのほうも 画像の蝶のほうにGoogle Lensを向けて検索したら
「ツバメシジミ」
を第一候補に挙げてきました。




ツバメシジミ(燕小灰蝶、学名 Everes argiades)は、チョウ目シジミチョウ科に属するチョウの一種。名前の由来は後翅にある尾状突起にちなんでいる。(Wikipediaより)


コメントを投稿