goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

チャイニーズハット - 花が咲いていた!

2020-12-10 18:03:35 | みんなの花図鑑

西尾市憩の農園で 「チャイニーズハットの咲いた花が見たい!」と叫んだら、さっそく今日行った幸田町の憩の農園で、咲いた花の チャイニーズハットがありましたよ!




おさらいです。パラボラアンテナのようなのは がくです。そこから つんと立っているのがつぼみです。(きのうは ここまででした)




これが 蕾の展開した花です。




筒状の唇弁(しんべん)が伸びたその先に、さらに長い おしべとめしべがありました。
おしべの先は黒いですが、これは花粉を放出した葯(花粉を入れる袋)が残っているということかな?


チャイニーズハット - 咲いた花が見たい!

2020-12-10 12:05:27 | みんなの花図鑑

実はこの画像(↑)一年前の同じ日に、同じ場所(西尾市憩の農園)で撮ったチャイニーズハットです。



そして、これが 今年の チャイニーズハットです。
チャイニーズハットは クマツヅラ科ホルムショルディア属の常緑低木です。
「最もよく育てられているのが、インド・ヒマラヤ原産のホルムショルディア・サンギネアで、本種をさしてチャイニーズハットと呼ぶのが一般的です。」(ヤサシイエンゲイ)
葉はどこかで見たことのある葉をしています。そうだ、ランタナの葉に似ていますね (ランタナはクマツヅラ科シチヘンゲ属でした)(^_-)-☆




お皿のような形をしたオレンジ色の萼がおもしろく、その姿からこの名前があります。(同上)



花本体は赤色で、萼の中心からにゅっと筒状に伸びます。花が散ったあとも萼は枝に残ります。主な開花期はは秋から冬です。(同上)



この花、花冠は綺麗な紫色で、ひゅんと伸びた5裂する唇弁のなかから おしべとめしべが伸びるというのですが・・・




一年前も ことしも つぼみの状態しか見たことがありません。
つぼみの状態のとき皆売られてゆくのか、あるいは花が咲きだしたら回収してしまうのか、あるいは 花が咲いても私が気が付かないだけなのか?
いちどは 本物の花を見てみたいものです。