goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ヒロハフウリンホオズキ - 岡崎平野

2018-08-05 19:36:48 | みんなの花図鑑

ヒロハフウリンホオズキは、
農道の畦に咲いている ナス科の雑草。
もう少しすると、小さなほおずきをつけます。



よく似た センナリホオズキとの比較。
花を比べて、
中央に 紫色の 星形(★型)斑点があれば、センナリホオズキ。
なければ、ヒロハフウリンホオズキ。



まだ果実はなってないけど、
両方とも ホオズキ形の 実を つけます。
ホオズキを比べて、
ホオズキの 袋(宿存萼)の血管のようなスジ(脈)が褐色なのはヒロハフウリンホオズキ、
色がついてないのは センナリホオズキ。



よく混同されますけど、
花の時期、風鈴の時期ごとに 区別法があります^^


クサギ - 岡崎平野

2018-08-05 13:11:28 | みんなの花図鑑

白いヒトデ型の花冠から 長いシベが伸びています。
この写真では いちばん奥に(上に)雌しべが 一本、
花粉を付けた 雄しべが 4本、
どれも すっと 伸びています。



でも、この写真のように、雄しべは まっすぐ立っているけど、
雌しべは お辞儀をしている、
そういう花も たくさんあります。



この花のばあいは 上の写真と 逆の状態です。
4本の雄しべは みな だらりと垂れさがり、
雌しべだけが 気丈に? 針のように 突き出しています。



これも そうです。雌しべだけが 伸びきっています。



一つの花が 全部、雄しべ、雌しべ だけの時期を生涯で経験するというのです。
どの順番に、かは
クサギのすごい工夫
に詳しいので、
そちらを参考にしてください(^^




ハゼラン - 岡崎平野

2018-08-05 09:14:36 | みんなの花図鑑

ハゼランの別名は 「三時草」。
午后4時の撮影です。



よりによって、夏の 日差しのいちばん強い時に
咲くなんて...
ご苦労さんなことです (´v_v`)



そういうあなたも、○○暑いこの時間にお散歩ですか!?



ハイ、30分 昼寝して しばらく エアコンの部屋で
YouTube 見てたら、こんな時間になってしまいました (T_T)