
オオニシキソウとか コニシキソウとか
野の花を 観察しているのだが、
杯状花序 とか難しい構造(用語もむつかしい)が
出てきて、クローズアップにしてじっくり見ないと
何が何だか サッパリ です。
ニシキソウの仲間は あまりに 小さい (´v_v`)
それで 同じ トウダイグサ科の ショウジョウソウ に目をつける。
これなら 一つひとつの器官が だいぶ大きいので、
写真に撮りやすい )^o^(

花が果実になっていく順番に 写真を撮れると
もっと良いのだが、 とりあえず 目につくところから。
手前に ポロンと飛び出してぶら下がっているのが 子房 です。
(子房の頭 写真では 下側 に出ているのが柱頭)

子房のぶら下がっている本体側の花序から 出ているのが 雄しべ。
(雄しべの頭には 二股に黄色い葯がついています)

雄しべの横に (上から見ると 分厚いくちびる のかたちをした)付属体は
腺体で このなかに 蜜が詰まっています。

とりあえず、典型的な 3つの器官、この写真でおさらい。

腺体にアリが蜜を舐めに来ています。