Blogアトリエ陶夢 <夢宇窯>

アトリエ陶夢の作品や活動紹介、各種陶芸活動、陶の郷づくりを掲載します。

四国霊場88カ所巡り旅 - 二巡目開始!

2023年04月25日 | 旅だより

四国霊場巡り二巡目の開始!

令和5年4月12日から四国霊場二巡目の旅を始めました。

今度は急がずお寺をゆっくり味わいながら、また観光を楽しみながら周ろうと決めました。

第一寺の霊山寺の売店で作法の説明を受け、納め札と新しい御朱印帳を購入し、気持ち

を新たにお参りを開始しました。

今回から、御朱印帳は二冊です。二巡目の朱印帳は印のみが重ねて押されます。

 

 第5番までは、妻の実家板野町の近くの寺です。その後、第23番寺までは徳島県内そ

の後は、高知県に入ります。

今回、二巡目の霊山寺で見た光景は、外国観光客を含む巡礼者の多さです。

私たち以上に、巡礼の作法を学び巡礼の旅を楽しもうとしている感じが伺えました。

素晴らしい!

 

 

 

 


トレインキルン 窯づくりの道⑤

2023年04月16日 | 夢宇窯と焼成

窯レンガの積み上げ進む

 桜満開の4月1日から12日間、夢宇窯の里に築窯作業に行って来ました。

前回、三段ほどレンガ積みして終了でした。

今回はその続きで八段ほど積み上げました。

   

今回は、燃焼部分の空気取り入れ口 四段の階段状になった変わった形状のレンガ組が仕上がりました。

同時に、焚口の支えとなるアーチの制作がメインの作業になります。

この窯は、焼成部屋の長方形の胴体の前後に薪燃焼室と穴窯の捨て間にあたる排煙室と煙突がくっついている形状です。

トレインキルンと名のごとく機関車の形です。

作業の山場は、それぞれの部屋の仕切りにあたる部分の制作となりました。

     

燃焼室の下部十段と焼成室は八段が積み上がりました。

焼成室はあと四段で積み上げは終わります。 

しかし、レンガが後百個余りとなり追加が必要となりました。調達のめどが立てば次の作業が出来ます。

中古レンガでも手に入ればいいのだけれど……。

暫く休憩となりそうです。

窯場の上には、満開の桜が陽の光をうけて輝いています。

 

今頃は、葉桜になっていることでしょう。

 

 

 

 

 


四国88か所霊場巡りーお礼参り

2023年03月27日 | 旅だより

四国88カ所巡りの旅終える!

 10年余りかかった四国巡りがやっと終わりました。

88カ所の寺院を巡り終えた後、今年1月、妻の帰郷の際に第一番札所の霊山寺へ報告のお礼参りに寄りました。御朱印を頂き巡礼旅を完遂しました。

 四国巡りを終えた後、高野山へお参りすることで発願が完結するとのことで、先週高野山参りをしました。

高野山は、就職直後の研修で訪れた後、一度も行ったことがありません。

50年ぶりの訪問となります。観光気分での訪問で、詳しく調べないままの高野山参りでした。

まず、高野山金剛峯寺の主殿へお参り、蝋燭、線香を供え、お賽銭し、般若心経を唱えお礼をします。

その後、御朱印を頂き、堂内見学をしました。

  

大広間、持仏間にある襖絵を始め、梅の間、柳の間と見ごたえのある作品が鑑賞できました。

 特に驚きは、囲炉裏の間と茶の間の障屏画です。

何とそれは、2020年に奉納された元学園長千住博先生の瀧図作品でした。

一般公開されていました

■茶の間 囲炉裏の間

 

■ばん龍庭

 

 その後、奥の院へ向かい御朱印を頂きました。

 

 

今回の高野山参りは、下調べも十分しないままで結果不十分な旅となりました。

次回は、ゆっくりとしたお参りがしたいと思います。

近く、第2回目の四国88カ所巡礼の旅を始めたいと思います。

 

 


Pottery Group「游の会」ー 備前作陶会開催 ❕

2023年03月09日 | 「游の会」活動

 活動再始動!とその思い

          <過去の作陶会風景>

 備前作陶会を4年ぶりに再会します。

 コロナ過で休眠中の「游の会」活動は、昨年10月備前まつり陶器販売から動き始めました。

しかし、コロナ過でもあり現地参加は難しい状況でした。

それでも、会員の半数8名程が現地再開でき、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 今年度の活動は、念願の作陶会から始まります。

    開催日:5月12日~14日

    開催場所:備前焼しょうざんギャラリー

 

 ー陶芸集団(Pottery  Group)「游の会」の今後ー

 一昨年末、コロナで活動休止に追い込まれた陶芸グループを今後どうするかが問われました。

活動維持か会解散か? 難しい判断を狭まれました。

会員にそれぞれの思いを問うと、何とほぼ全員が継続希望でした。

活動継続には本音のところ、多くの課題や活動内容の改善の課題があり難しさを感じています。

新しい活動内容を作り出す困難さへの不安もあります。

 振り返ると、本会活動は、信楽の陶芸家大谷司朗さんの工房及び穴窯をお借りして行った「作陶と焼成会」が始まです。

2013年の会発足で4年間を大谷工房でお世話になりました。

  <2016年作陶会風景 窯入れ 窯出し>

その後備前に活動の場を移して3年間を「備前焼しょうざんギャラリー」での作陶会と「備前焼まつり」での作品販売会を活動のメインにしてきました。

備前での活動を最後にすべく、京都の<ギャラリー北野>で「備前焼作品展」を開催する矢先にコロナが広がり中止に追い込まれました。

今年で、11年目となります。

心機一転、会員の再開の期待を背負って再度古巣の備前から本格的な再開をします。

 まだ現役世代会員もいるものの、10年も過ぎた現在は年齢も高齢者から後期高齢者へ突入します。

それでも尚、陶芸好きな会員の熱意は衰えることはありません。

『ならば続く限りの活動を、思いつくままにやって行こう』と心を引き締めました。

たまたまの造形芸大での出会いから始まった陶芸仲間です。

 「陶芸」という創作活動を通したグループ活動がこれほど、継続するとは考えていませんでした。

また、その意義を考えることもありませんでした。

しかし、10年を過ぎこれからの先を見通すとなればこれまでとは異なる意義付けがありそうです。

それがどの様なものか、言葉で表すことは今はできません。

 きっと今後の活動がその意義を証明するような気がします。

外に向かうものではなく会員個々の内への意義が大きなものとなるような気がします。

 何よりも、私自身の楽しみが10年先まで保障された感じでもありその意義は大きなものです。

 

 

 

 

 

 

 

 


トレインキルン 窯づくりの道④ 

2023年03月01日 | 夢宇窯と焼成

 ブロック積み上げ作業開始

2月前期作業でコンクリート基礎が完成しました。

後期18日から26日の間は、レンガの積み上げをしました。

コンクリートの基礎の上には、まず、12センチ厚のブロックレンガを55個並べます。

 

其の上に、いよいよ耐火煉瓦を並べていきます。

旧窯の基礎レンガ部分には、8丁レンガを敷き詰めていました。

そのレンガや他に6丁レンガ、不足部分には普通レンガを代用して窯底に並べました。

  

 

窯底部分のレンガ敷きが終わると次は本格的な窯レンガ積み作業の開始です。

 

1段目2段目と仮積みをしては様子をみて、目地止めをしていきます。

水平を取りながらの作業でゆっくりですが少しずつ作業は進みます。

今回は、2段目の途中で作業中断となりました。次回の作業の仮積みをして終了です。

<トレインキルンの全体設計図>

 信楽「陶芸の森」でのトレインキルン築窯講座で篠原希さんから提供された基本設計図を基に、焼成室の長さを2/3縮小を含め多少の変更を加えています。

 窯レンガ積みの作業で使用する主な道具です。

 


トレインキルン 窯づくりの道③ー基礎づくり

2023年02月13日 | 夢宇窯と焼成

 昨年末、旧窯の解体を終え新窯づくりがやっとできます。🐰年の最初の仕事は、窯の基礎作りです。

旧窯より倍近い長さのため、サイズを前後に拡張する必要があります。

窯設置部の整地から、コンクリート基礎の枠づくり、コンクリート資材の調達から始めます。

今回のコンクリート基礎作りでは、ポルトランドセメント4袋、砂、砂利を使用しました。

コンクリートづくり作業は資材の運搬から練りを全て自前でやったため、すべての作業に4日間を要しました。

 写真は拡張部分の底半分にコンクリートを詰めたところです。その後、上部半分にもコンクリート詰め完成となりました。

予定では、基礎の上にブロックを55個を並べて敷き詰めるところでした。しかし、ブロックが週末になっても届きません。ブロックの設置は次回に繰越です。

 

 ブロックの入荷遅れのため、夢宇窯の里での作業に余裕の時間ができました。

その為、梅の剪定、切り干し大根づくり、それに久しぶりの作陶ができました。

畑には、この寒さにも耐えてた残りの大根が数本残っています。

さすがに地上に出た青首の部分は痛みかけているものの地下部分はまだ健在です。

なので、半月の薄切りで干し大根にしました。

 作陶は、珈琲マグカップと皿づくりです。

次回からいよい築窯作業に入ります。

 


トレインキルン窯づくりの道ー解体作業その2

2022年12月13日 | 夢宇窯と焼成

イッテコイ窯の解体作業も終盤を迎えます。

11月の作業から2週間ぶりです。今回は、解体完了を目指します。

 

 煙突部分が残っていた前回からは大きく姿を変えて、その面影はもうありません。今回一日目の作業状況です。解体といってもレンガは再利用ですから、一つ一つのレンガをはがし、硬化した目地やバリを取り除く作業に時間を要します。燃焼室の内部は、薪の燃焼によって灰が釉になりガラス化しています。

 

道具を持つ手も、年と共に関節に負担を掛けすぎ炎症をおこしています。握力も減少!レンガの重さが関節に響きます。

それでも新しい窯への期待と楽しみが原動力となります。あと十年の活動の武器となるであろう新窯づくりに前進!

   

三日目で敷き詰めた八丁レンガを取り除くことが出来ました。

終了です!思ったよりスムーズにあまり時間を使わずに作業が終了しました。小屋の中はレンガでいっぱいです。

 

これからは、新窯づくりの作業に入ります。次回につづく

 


夢宇窯の里 猪侵入防止の柵を作る!

2022年12月05日 | 夢宇窯郷たより

猪侵入防止対策‼ 22.11月作業日記

 夢宇窯の里は普段留守にすることもあって、イノシシの侵入は段々と常態化してきました。以前は敷地には警戒してあまり入ってこなかったものですが、今は遠慮なしの侵入で容赦なしにミミズなどを求めて荒らしまわっています。山極の1メートル以上の高さのメッシュの防ぎょ柵も乗り越えたり、押し倒したり、穴をあけたり、すさまじい力で搔い潜ってしまいます。

 家周辺は、正面入口以外は柵で囲んでいるためこれまでは侵入も少なかったのですが、最近は、堂々と正面から侵入し裏庭の果樹地を荒らして行きます。

 そこで急遽柵を制作することにしました。予定外の作業に三日間を費やしてしまいました。

 田舎仕事は、それだけではありません。今回は最終の草刈が待ってます。そして、玉ねぎの植え付け作業もしました。今年は、なぜか卵大の大きさの玉ねぎばかりで不作でした。

200本の苗を玉ねぎ用の黒マルチの穴に植え付けて終了です。

 

 


トレインキルン窯づくりの道!ーその1解体作業

2022年11月27日 | 夢宇窯と焼成

イッテコイ窯解体作業開始!

1回目の窯の解体作業を始めたのが8月末でした。

解体前の全貌です。つぶすのはもったいないなーの思いですが……

アーチ部分から解体を始めます。

 

 

 レンガの積み上げは時間もかかり大変だったのに、つぶすのは早いものです。でも、焼成内部のレンガは灰の釉化によって表面がガラス化し固まっています。再利用のための掃除が大変です。ここまでで前回は終了です。

 9月、10月と二度アトリエに滞在できたのですが、田畑の除草作業に日を取られ窯作業はできませんでした。

今月は12日から二週間の滞在中にじっくり作業が出来ると期待するも作業日数はたったの二日間でした。築窯作業まではなかなか道のり遠しです。でもこれからは冬場で除草の心配はありせん。

 今回は、煙突の解体から始めました。

 

小屋天井に突き出ていた煙突を取り除きました。

今回はここまでで終了です。次回は12月に入ってからです。

年明け1月からは、トレインキルン窯の基礎作りに入れそうです。

 

 


備前焼まつり陶器販売会ー「游の会」再始動

2022年10月25日 | 「游の会」活動

三年ぶりの活動再開!

 休止中の「游の会」グループ活動を備前焼まつりの開催に伴い再会しました。

以前のお付き合いから、伊部の「しょうざん」さんのご厚意により庭にお店を開くことができました。

様々な事情により現地参加や作品参加人数は少し減りました。

それでも、10人ほどの参加があり作品も依然と変わりないが出品数となり賑わいのある販売会となりました。

まだまだコロナ感染も気になる開催で人出の心配もあったのですが、いつもと変らないほどの賑やかさでした。

 

会員との三年ぶりの再会は、感極まる思いもありました。

2013年に始動した陶芸グループ「游の会」(旧信楽の会)は活動を始めて3年の空白を経て10年になります。

新たな船出となった今回の販売活動は、会の活動継続を希求する場となりました。

 


水生植物公園みずの森

2022年09月13日 | 旅だより

 先週の日曜日、草津市立水生植物公園に睡蓮の鑑賞に言って来ました。

色とりどりの睡蓮の花が目を引きました。

オニバスの群生は見事です。子供がオニバスに乗ることもできます。

ゆったりした時間を楽しみました。

せっかくなので帰りに琵琶湖大橋を渡り、比叡山ドライブを久々に楽しみ、延暦寺を見学して帰りました。

      


イッテコイ窯解体開始‼

2022年09月11日 | 陶芸活動

先月末28日にいよいよ解体スタートです。

窯の補助金具を外し、焼成部のアーチから解体開始です。作るのは時間がかかりますが、つぶすのは楽です。ですが、レンガの再生使用に向けた清掃処理に時間を取られそうです。焼成室内部のレンガ表面は高温で灰がガラス化してグラインダー掛けが必要です。今回は、アーチ部分の解体で終了としました。

  

 


第10回河童の会 薪窯焼成会 

2022年08月07日 | 陶芸活動

先月、イッテコイ窯の最終焼成会をしました。                             イッテコイ窯(夢宇窯)を築窯してから10年余りになります。これまで河童の会で10回、通算14回の焼成をしました。

この辺りで窯の作り変えをしようと計画しました。その為、今回が最後の窯焚きになりました。

夏日となった先月8日~12日まで5日間焼成活動をしました。焼成時間は今回も、44時間でした。余りもの暑さで窯小屋内は異様な高温! 夏場の焼成はやめた方がいい!と思い知らされた今回の焼成でした。

 

        

 

 新窯はイッテコイ窯をつぶしてトレインキルンへ作り変えます。残り10年の活動期間を楽しむための設えです。トレインキルンは、窯入れや窯出しが楽にできそうです。焼き方もいくつか工夫で楽しめそうです。何よりも窯造りを暫く楽しめそうです。

 次回から、窯造りの様子も報告しますお楽しみに❣

 


備前緋襷焼成の試み

2022年05月05日 | 夢宇窯と焼成

はじめに

備前土の焼締陶では、ご存じの通り穴窯、のぼり窯による薪焼成と電気窯による緋襷焼成があります。今回は、電気窯により還元を掛けての緋襷焼成に挑戦します。穴窯薪焼成でも、さやを使用することで還元雰囲気の中で緋襷を作り出す裏技もあります。また、電気窯でも還元焼成をを掛けることで表情に変化や深みを加えることもできます。酸化もしくは還元による緋襷焼成を行うことが可能な焼成です。

電気窯による備前緋襷の焼成方法

➀ 焼成の問題点

 焼成は、ゆっくり時間をかけて昇温するのが理想なのですが、短時間でどれほどの焼きが可能かを求めます。できれば最低48時間が求められると所説言われますが、私は、24時間焼成の経験しかありません。薪窯焼成では、44時間焼成を行いましたが、やはり、自然釉のかかり具合の違いや炎の変化で表情の違いがでて、深みがあり良い感じに焼き上がりました。

 焼成に時間をかける理由には、備前土はきめが細かく耐火が弱いため亀裂も起こり安いことが挙げられます。また、ゆっくり昇温しないと、素地の焼け締まりに伴って発生するガスを外に排出できないまま内部で溜まり「ぶく」となる可能性が大きいことです。特に350℃までの湿気の発生時の換気と260℃から300℃ぐらいまでに起こり安い亀裂を避けるためには、ゆっくり昇温することが必要とされています。電気窯の場合は、安定した昇温ですからさほど心配する必要はないようです。ただ焼くということならば実際に自動設定の素焼きや本焼きパターンで焼成も無謀ですが可能です。やはり、焼きの深みや鮮明な緋だすきを追求するとなると、時間をかけた焼成は必須なのかもしれません。

 備前作家 山本雄一 「備前焼の技法」によると電気窯での焼成時間は最低で48時間、最高は72時間、緋だすきの最高温度は1215℃にしているとのことです。また、《色を鮮やかにするためガスバーナーを下の口から入れ、300℃までと1000℃から再びガスを併用し焼きあがる30分前にガスを止める》とあります。

今回はこの実例を参考に36時間焼成に挑戦してみました。

昇温は450℃までを17時間で、それから11時間で1175℃、そして、5時間で1215℃まで、3時間キープで終了の流れです。ガス投入は、初めから300℃までは、割愛しました。何故なら、バーナーの温度がどう考えても26,5℃/hを超える高い熱量になりそうで不安を感じたからです。

バーナー投入以外は、自動設定ですから問題はありません。1000℃から弱還元で焼成を進めました。

 

 

 写真の様に、土の違いでやや肌色具合が違いますが、緋襷はまずまずかかっています。掛け方をもっと工夫する必要があります。

 また、表面に艶が感じられません。これは土の関係か、還元の関係か、それとも時間の掛け具合なのか藁の関係か定かでありません。

次回は、焼成時間を上げることや還元の掛け具合の変化で調子の違いを探ってみたいと思います。


小さな展示室ー母を偲ぶ

2022年05月04日 | 夢宇窯郷たより

近く母の一周忌を迎えます。

月一で帰る夢宇窯の里は、普段、静かに眠っています。

母の生活部屋も主を失って静まり返っています。

先だって帰省した折、妻の提案もあり母の部屋を模様替えして、作品を並べ展示室に設えてみました。

普段は、電気もめったにつかない空間でありながら、作品を並べると一気に息づいてきました。

母の息吹も感じる程の暖かい空間に変身した感じです。

雑草・植栽管理や窯焼成での目的でしか里に帰る機会がないため、公開とはなりません。

それでも今後は不定期でも観てもらえる機会をつくりたいものです。

こんな田舎で人通りのない場所ですが、知って頂ければ立ち寄って頂けるかも・・・ですね。

 

 

 

今は、桜やつつじの花が満開できれいです。