まあとりあえず・・・

いろいろ多趣味なモンで、気になった事から少しずつ。

Reference 220

2007年10月27日 19時33分36秒 | オーディオ




JBLのカナル型イヤホンです。
これも秋葉原のソフマップで試聴して気に入ったので購入しました。
もっとも実際に買ったのはヤフオクですが・・・

通常9800円ぐらいが相場だと思いますが、
私はヤフオクで、付属品無しの3000円弱で手に入れました。

本物なら激安ですが、
一部ではコピー品じゃないのかと言う声もあるようで、
私が調べた限り過去にSENNHEISERのCX300などで、
そのような事があったようですが、
Reference220では、はっきりと確認はされて無いようです。

一説では、本物を作ってる工場から、
メーカーを通さずに、本物をそのまま横流してるとか、
本物を作るラインの横に、横長し専用のラインがあって、
少しだけ部品のグレードを落としてるとか・・・
完全に粗悪なコピー品で、3000円で売っても十分儲かってるとか・・・

私は本物を3000円で横流ししても十分儲かると思うので、
おそらく本物ではないかとおもうんですけど・・・

まあ、ホントの所は良く分かりません。
自分の耳だけ信じる事にしましょう。

音を聴いてみた感想からいうと、やっぱり本物でしょう。
最初こそ高域にざらついた感じがありましたが、
エージングが進むに連れ、何の不満も無くなりました。
以前ソフマップで試聴した本物と変わらないと思います。

見た目の特徴としては、コードの皮膜が布で出来てます。
このおかげでコードが絡まりづらく非常に扱いやすいです。
高級スピーカーケーブルにもたまにありますよね。
おそらく音にも好影響なんじゃないでしょうか。
ただ汚い手で触ると汚れるのだけが心配です。

音の傾向ですが、高い製品だけあって、さすがと言った感じです。
この価格帯の中では普通だと思いますが、
十分にレンジも広く、定位もはっきりしているし、解像度も高いです。
音場も広すぎず、狭すぎずと言った感じ。
JBLらしく全体的に張りのある音で、
一歩間違うと聴き疲れしそうですが、
ギリギリのところでバランスが取られてます。

またボリュームを上げて聴いた方が実力を発揮しやすいようです。
音量を上げて聴くと、すっごく気持ち良いです。

逆に、小さな音量で聴くなら他にもっと良いものがあるかも、
もっとも、アンプのせいかもしれませんが・・・

タッチノイズはまあまあ許容範囲といったところでしょうか。

欠点が一つだけあります。
能率の悪さです。
他のイヤホンと比べて、同じボリュームだと明らかに音が小さいです。
もともとアンプ部が非力で、バッテリー容量に限界がある
ポータブルオーディオにとって、これは痛手ですね。
ボリュームを上げればノイズが気になるし、
バッテリーの消耗も早くなります。

それでも十分魅力的なんですが・・・

THE PLUG

2007年10月27日 17時55分59秒 | オーディオ




これもなんだか安っぽいですね。
KOSSと言うメーカーのTHEPLUGと言う商品です。

以前、秋葉原のソフマップ本店で、
同じシリーズのSPARKPLUGと言う商品を試聴した際に、
とても印象に残っていて、後日改めて購入しちゃいました。
為替相場で頻繁に値段が変わるようですが、
私がソフマップで買ったときは1970円で購入できました。

なぜ試聴したSPARKPLUGではなく、THEPLUGを購入したのかと言えば、
まだこちらの方がいくらか普通の音がするらしいので・・・

どこら辺が普通じゃないのかと言うと、
低音ブリブリの極太サウンドなんです。
ドンシャリではないのでご注意を・・・
ハイファイなんて糞食らえなドンドンっぷりです。

このアメリカンな音が一部の愛好家の間で話題になり、
このイヤホンを改造して使うのが人気あるようです。

なぜ人気があるのか・・・
私もなぜ買ってしまったのか・・・

やはり値段と潜在能力の高さじゃないでしょうか。
ノーマルではドンドン?ボンボン?言うだけに聞こえる音も、
装着方法を工夫してみたり、イヤーピースを交換したり、
ちょっとの改造を加えるだけで、音が大きく変わるんです。

私も簡単な改造を試しましたが、
THEPLUGらしさが失われる気がして、
結局、装着方法を工夫して使っています。

感想は、表現力だけで聴かせるタイプだと思います。
重箱の隅をつついて聴く人にはまったく向きません。

ちなみに、私も重箱の隅をつついて聴くタイプのはずなんですけど、
このイヤホンだけは、つまらない事は気にしないで楽しめてます。

音以外の特徴としては、能率が以上に良くて、
非常に小さなボリュームでも大きな音で鳴ります。
そのため非力なポータブルオーディオとの相性も抜群です。

そのうえ、今まで試した事のある機種の中で、
もっともタッチノイズが気にならないイヤホンです。
風切り音もあまり気になりません。

スポーツしながら使用するには最適かもしれませんね。

それと、エージングで結構音が変わるタイプなんで、
好みに合わなくて失敗したと諦める前に
最低でも三日三晩ぐらいは鳴らして、
装着方法も色々試してから判断してくださいね。


HP-FX55

2007年10月27日 17時11分08秒 | オーディオ




これが私のカナル型イヤホン第一号グミナルことビクターFX55です。
イヤーピースの部分はLサイズに変更してあります

なぜグミナルと呼ばれているのかと言うと、
ボディの青い部分が柔らかい樹脂で出来ていて、
その色具合からグミっぽく見えるためだと思います。

見た目ははっきり言って最低レベルの安っぽさですね。
白いボディだといくらかマシなんですが・・・

ところが出てくる音は見た目を裏切り、
値段の割に非常にしっかりした物です。
あくまでも値段の割になんですけど・・・

音の傾向は、レンジはやや狭く、
それを補うように高域、低域にややアクセントをつけてあります。

高域はともかく、低域の強調感が膨らみすぎのように感じられます。
そのせいで、もともとそれなりの中音域の解像度が、
さらに犠牲になってしまっている気がします。
もっとも、そのおかげでマイルドな聴きやすさに
つながってるのかもしれませんが・・・

この音は以前聴いた事がある感じで、
アゼストのカーオーディオに良く見られる音作りです。

屋外で楽しく聴く分にはこういう音作りが良いのかもしれませんね。
外で聴けば低域もちょうど良いぐらいとも言えるんで・・・

基本的に値段を考えたら後悔する事は無いでしょう。
高くても2000円ぐらいですし、私は1600円でした。

ですが、一つだけ重大な欠点があります。
それはタッチノイズです。
もっとも、カナル型の宿命とも言えますが、
私が持ってる他の製品や、お店などで試聴した物と比べても、
確実にノイズは大き目です。

ガサゴソうるさくてジョギングなどには、絶対使えません。
自転車も風切り音が凄くて、ピューピューうるさいです。

そのため最近は、バイクに乗るとき専用にしてます。
フルフェイスで押さえてしまえば、ノイズも入らないんで。
ちなみに、携帯電話のハンズフリー用の話しですからねw


暇です

2007年10月27日 16時14分10秒 | 自転車


台風来てますね。
仕事は休みだけど、この天気じゃね。
何もやることないっすよ。

そこで思いだしました。
ガレージのこやしになってる三本ローラー。
久しぶりに乗ってみました。
やっぱりバランス取るの難しいですね。
2回ほどローラーから落ちたりしながら40分ほど漕いでました.
練習不足で無駄な力が入りまくってるせいか、
体のあちこちが痛くなりましたorz

いろは坂

2007年10月22日 20時13分31秒 | 自転車

昨日の続きです。
時間と体力が余ったので、もう一箇所のスポットを登る事にしました。
こちらの場所は日光じゃなくて多摩市のいろは坂になります。
百草園からは、2kmぐらいしか離れていません。

こちらも地図を見つけました。
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/spot?sid=udGy2saGh9T2_ZOKjv_w2FUQZ8wAnymP12e.YiTbsBNsAqXJ

この場所はジブリアニメ「耳を澄ませば」の舞台になった事でも有名です。
私は、以前から仕事の行き帰りに、自動車で通った事があったので、
驚きませんでしたが、始めて通ったらインパクトのある道だと思います。


ここら辺がスタート地点ですが、
聖蹟桜ヶ丘の駅から250mぐらいしか離れてません。
この景色が坂道を登り始めると、突然・・・


このようなヘアピンカーブの続く激坂に変わっちゃいます。
だてに、いろは坂を名乗ってるわけではありません。

ただ残念なのは、この道も距離が短くて、
坂道が続くのはせいぜい500メートルぐらいしかないんですよね。
登りきったあたりにも、何か特別な物も無いので、
あまり期待して出かけると、拍子抜けするかもしれませんが、
お散歩感覚で走りに行けば、雰囲気は楽しめると思います。

これからもプチヒルクライム続けたいと思ってます。
とりあえず、ネットで紹介されてるスポットでも、
しらみつぶしに攻略しようと思ってますが、
もしどなたかご存知の激坂スポットがあれば教えてください。
余り遠くまでは行けませんが・・・


百草園

2007年10月21日 23時50分35秒 | 自転車
東京にも自転車乗りの間で有名な激坂スポットがあります。

こないだ走って来た和田峠とか、
以前挑戦して山頂までたどり着けなかった風張峠
他にもいくつかありますが、
大抵そういうスポットって東京は東京なんですが、
かなり山の方に行かなきゃ無いんですよね。
そこで、今回は近場のスポットを探して行って来ました。

場所の地図を見つけたので張っておきます。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=04398df73cb8879bf6a0dfb62b2460e6


一部の人の間では有名な百草園です。
場所は日野市になります。
百草園駅からなら、150mぐらいでスタート地点に着きます。
自宅からは17kmちょっとで着いちゃいました。

川崎街道から、かなり細い道を入って行くので、
気を付けないと曲がるところを見落としますが、
百草園までの案内板が何箇所か表示されているので、
注意深く走れば平気でしょう。
事前にネットで調査した限りでは、
あの和田峠よりも勾配がきついけれど、距離も短いらしく、
スタートからゴールまで500mも無いようです。
それならばと最初から強気でペダルを漕いで行きます。


コースを三分の二ぐらい登ったあたりの写真です。
確かに結構な勾配ですよね。


こちらはゴール手前の最終コーナーの写真
これじゃどの程度の勾配か良く分からないので・・・


上の写真を撮影した場所の横にある家の壁です。
激坂の雰囲気伝わるでしょうか?

結果なんですが足は付かずに登る事が出来ました。
勾配は強烈ですが、何しろ距離が短かくて、
私が測った感じだと400mちょっとぐらいしか無かったと思います。
だから、ちょっとぐらい苦しくても気合でなんとかなります。

そのうえ、私の自転車はコンパクトクランク入れてるんで、
そつなく登る事が出来ました。

思いのほか簡単に登れたので、
もう一つの激坂スポットも登って帰る事にしました。

今回はこれぐらいで、また別に書く事にします。


せせらぎの道

2007年10月19日 18時55分20秒 | 自転車
最近はマウンテンバイクばかり乗ってます。

あまり汗を掻かない季節になったおかげで、
普段着で気ままに走り回ってます。
別にロードでも良いんですが、靴を履き変えるのがどうにも面倒で、
買い物などで、普通のお店を歩き回るのも気が引けますしね。
今日は友人と多摩湖やその周りを軽く走り回ってきました。

友人の住んでいる近くに、廻田小学校という学校があるんですが、
その裏側の当たりに、せせらぎの道という道路があるんです。
距離は短いんですが凄い激坂なんです。
せいぜい70m~80メートルぐらいだと思うんですけど、
急坂すぎて簡単には登れないんですよ。

舗装されてる部分と、未舗装の部分があって、
舗装の部分は、路面さえ濡れていなければ何とかなりますが、
雨で濡れてたり、未舗装の部分を走ったりすると
後に体重を掛けると前が浮いちゃうし、
前に体重掛けるとホイールスピン。

後に体重を掛けつつ、お尻を少しだけ浮かして、
なおかつ、前タイヤが浮かないように前傾姿勢で、
ホイールスピンしながら前進していきます。
何度も途中で失敗しながら10回ぐらい上り下りしてました。
明日筋肉痛になりそうです。

いい歳して何やってんでしょうねw



まだなの?

2007年10月19日 18時22分28秒 | 釣り
今日の仕事が昨日の夕方になってから、
突然休みに変わってしまったんで、
昨日の夕方から急遽お台場まで釣行へ。
前回は忘れ物のせいで欲求不満だったんで、
今回は気持ち良く釣りまくりたい所なんですが・・・

ダメでした・・・

一応、三匹ほど釣れましたが、
すべて30cmに満たないセイゴでした。

最近、近くに出来た橋が影響したりしてるのか、
それとも、水温の上昇の為にシーズンインが極端に遅れているのか、
もしくは、単純に自分が下手なのか・・・

理由は良く分かりませんが、
どうも今年のお台場は今ひとつです。

真剣に情報でも集めてみようかな。


仕事

2007年10月18日 00時26分52秒 | 雑記
まだ新しい仕事が始まりません。

親会社への新規入場者の申請手続きが遅れている為です。

だからといって生活もあるので遊んでいるわけにも行きません。
仕方ないので最近は、
派遣のアルバイトに行ってみたり、
20代前半の頃やっていた工事現場で溶接の仕事をしたり、
最初は私が始めて、今では家業になってしまった、
軽貨物運送業を手伝ってみたりと、
食い繋ぐためにいろんなことやってます。

独り者で生活に余裕があれば、どこか放浪の旅に出れるのに残念です。
いつか北海道とか、バイクや自転車でロングツーリングしてみたいな~