まあとりあえず・・・

いろいろ多趣味なモンで、気になった事から少しずつ。

振替休日

2008年09月26日 21時59分05秒 | 自転車

火曜日が出勤だったから今日はお休み。

グリップシフトに改造したんで試運転に狭山湖まで来ました。
これがなんとも素晴らしく良い感じ。

リアディレーラーも調整し直したんでシフトもスパスパ決まる。
たまにシフトアップとシフトダウンを間違えちゃうけど、
慣れてきたらだんだん間違える回数も減ってきた。

調子の良さに気を良くして、
そのまま狭山湖の外周路(ダート)を走り六道山まで抜ける。

一周するか悩んだけど下山して瑞穂のあたりに出て来る。
そのまま西に向かい、青梅まで出る。

目指すは、nuruhati1559さんから教わった里山へ。
なんとなく「行きたいなぁ」と思っていて、
自宅で地図は眺めていたけど、ほとんどぶっつけ本番。
確かこの辺ぐらいの感じで走ってくとそれらしき入り口に到着。


ここに着いたのが16時45分頃。
日が暮れるまで残り一時間ぐらいかなぁ。

引き返すか悩んだけど、
ヤバそうならすぐ引き返せば良いやと突撃。

ぜったい転ばない様に、
本道を外れないように神経を払いながら進んでく。

途中で「おや?」と思うポイントが有ったけど
なんとなく道が広い方を選択。
どうやらコレで道を間違えたらしく、
小さな沢伝いに道がだんだん荒れて細くなったきた。

やっちゃったかな?引き返すか悩む所だけど、
ここから戻るにはかなりの距離押して歩く様だろう。

まだ道としてはしっかりしているし、
だんだん先の方が開けてきてる気もする。
以前道を聞いた時にも枝道がいくつか有り、
間違えるとどこかのふもとに下りてしまうと聞いていたので
思いきっていける所まで突き進む事にした。

そのまましばらく進むと民家が見えてきた。
どうやらふもとの町まで抜けれたようだ。

ここらへんではまだ明るかったけど本気でビビッタ。
もし山と山の谷間に降ろされて、
その先道が無くなって来た道戻らなきゃいけないとかなったら
明るいうちにふもとへ戻るのは不可能だったはず。

とりあえず広め広めの道で下っていくと大きな通りに出てきた。
近くのコンビニで補給しつつ現在地を確認すると、
日の出インターの近くにいるらしい。

やっぱりコースミスだったんだなぁ・・・
そこからの帰りは多摩サイで立川経由で帰宅。
うーん色々と反省orz




起きれた!!

2008年09月18日 22時23分34秒 | 自転車


昨日は奇跡的に朝早く目が覚めました。

前日に仕事で早起き(6時前)して、
お昼に帰宅してからMTBで走り回り疲れて
夕方の6~7時ぐらいに寝てしまったのが勝因ですw

そんな訳で朝とはいえ起きたのは午前二時半ぐらい。
ちょっと早すぎですが起きれたので良しとしよう。

家を出たのが五時半過ぎてたかな、
なんだかもう肌寒いですね。

いつもの橋に着いたのが6時ちょい前。

だっだれもいないよぉぉぉΣ(´Д`;)
まさか今日は自分一人?

いーもん一人でもどっか走りに行くもん・・・・

そんなこと考えてるとオビワンさんが登場。
ふぅ~一安心、一人じゃさびしいわ。

続いてhiro62さんも登場。
お2人とも自分の事を覚えて頂いてた様で嬉しい限りです。

少しするとオルべーさんも到着。
オルべーさんは今回始めてお会いします。
それなのにいきなり配給を頂いてしまったヽ(´∀`*)ノ
写真を撮るのも忘れ、全て食べちゃいました。

そしてnuruhati1559さんも到着。
ブログで紹介されてたMTBのルートなんかを教えて頂いてましたが
皆さんお仕事があるので間もなくご帰宅。

最後にオルべーさんと自分が残ってしばらくすると、
stケントさんが現れました。

オルべーさんと同じく始めてお会いします。

stケントさん寝坊らしいですが、
それでも6時ぐらいに起きれるんだから羨ましい。

この日のあさたま参加者は計六名。

その後オルべーさんは大事な用事が有るとの事でご帰宅。

stケントさんと2人で残り、
「どこか走りに行きましょう」そんな展開に。

オルベーさんは、stケントさんに風張峠を薦めてましたが、
あそこはちょっと荷が重い。

一人なら和田に行くつもりだったことを話すと、
じゃあ和田にしましょうという事に。

先頭をstケントさんに引いてもらい、
浅川から交代して自分が前へ。

TTスタート地点までたどり着き休憩。
休んでる間に女性サイクリストが2人も登って行きました。
休憩してなかったら途中でぶち抜かれたんだろうなぁw

汗も引いた所で、時計を確認してアタック開始。

今回もノンストップで登ることが目標の自分。
スタートから50メートルも行かずにstケントさんに千切られる。

速攻で見えなくなったけど、ぜったい追いかけないもんねw

2,5キロの看板あたりで一度stケントさんを視界に捉えた。
どうやら少しペースが落ちたようだ。
どっかで足を着いてくれれば自分も休めるんだが・・・

しかし残念ながらstケントさん、また視界から消えた。
うーんパワフルだ。

どうやら頂上まで登る事になりそうだ・・・

残り2キロの看板あたりでお腹痛くなってきた。
まぁ胃からこみ上げてくるよりマシか・・・

ヘアピンが連続するあたりまで来ると、
左のペダルがキシキシ鳴りだした。
グリス切れかな?中古だからなぁ・・・

そんなこと考えてるうちに最終コーナーが見えてきて
最後の激坂をラストスパート。


タイムはstケントさんの3分遅れ。
でもまぁ足は着かなかったし一応記録更新なんで良しとしましょう。

山頂には自分達以外にもサイクリストが二人いました。
その内の一人は朝多摩湖で見かけた方です。
ビアンキジャージのコルナゴ乗りの方がいらっしゃいました。
結構ご高齢に見えたんですが登ってきたんですねぇ。

「ココは若い人でもキツイのかい?」と笑ってました。
さながら自転車に跨ったマイク眞木。
なんてカッチョイイおじいさんだ・・・

お腹も空いたんで飯屋を探しながら下山する事に。
以前から気になっていた「夕焼け子やけ」に寄ってみます。
一応食べれる場所もありました。

stケントさんとおなじくそばランチを頼みましたが
あの値段(1100円)、あの量(チョコン)まぁまぁとしか・・・

帰りはご飯も食べたし下り基調なのでハイペース。
stケントさんはお知り合いの自転車屋さんに寄るそうで、
大和田橋でお別れしました。
お休みが割と会いそうなのでその内またご一緒できるかな?

帰りは多摩サイで立川経由で帰宅。

思った以上に疲れてたようで立川からはママちゃりペース。
家に着くとお風呂に入って爆睡。

気が付いたら朝の4時、晩飯食って二度寝。
7時45分起きて今日の始まり。

午前中だるかったな~

10日

2008年09月12日 01時28分27秒 | 雑記
この日も午前中はまるでダメダメ。

5時半に目覚ましをセットするも一度目を開け、
寒さと眠さでそのまま熟睡。

気が付くと11時半過ぎw
ひとまず朝飯を食べ、ヤフオク出品の後処理を済ませる。

その後MTBのパンクを修理。
スペアに以前使ってたチューブに四箇所もパッチを張ってリサイクル。
この時点で3時半ぐらいだったかな?

小腹が空いてきたので昼飯に久米川駅までたこ焼を買いに行く。

このまま自転車に乗らないまま休みが終わるのも気分が悪い。
食べ終わるとすぐにチェーンの掃除を済ませ、
ダッシュで多摩湖を目指す。

ルートに悩むも暗くなるのは早い。
仕方なくいつもの周回コースに八国山を取り入れ
ニュータイヤHUTCHINSONのMOSQUITOと
HGとIGを掛け合わせたスプロケのチェック。


MOSQUITO見かけによらず舗装路もけっこう転がる。
名前から凄い騒音がするのかと思ったら以外と静かで拍子抜け。
山で走った感じも今まで履いてたスペシャのロールXより良い感じ。
スプロケは・・・もう少し調整を追い込んで見るかな。

家に帰ると18時近く、自転車乗りたい病は治まったが、
今度はバイクに乗りたい病と無駄使いしたい病が・・・

速攻でお風呂を済ませ、今度はバイクのチェーンに油を注す。
最近の雨で錆が出てないか不安だったけど思ったより平気そう。

バイクに跨り目指すは秋葉原。
19時ちょいに着いてブラブラ散策。
モニターなんか見て周るもバイクで来てる事気が付き意気消沈。

時間もいくらか過ぎソフマップを覗いてると、
お一人様一点限りの文字が・・・
なんだろうと覗いてみるとDAP
ビクターのalneo「XA-S208」というモデルで3980円


ウホッ安いよぉ~
良く分からんメーカーなら有りそうな値段だけど、
2Gでビクターしかもカタログ現行モデル。
もちろん飛びつきカードを握り締めてお買い上げ。
こういうの有るからアキバ好きだわ。

秋葉原からの帰り道、まだまだバイクに乗りたい。
ガソリンもたっぷり入ってるし、ちょっと遠回りな246へ、
そのままなぜか厚木までw

ココまで来たら海を見て帰りたいじゃない。
129を走り湘南へ・・・
海岸線を走り江ノ島まで来ました。


ココで晩飯のラーメン。


腹へってたんで最高に美味かったわ。
店を出るともう24時過ぎてるし、
明日仕事だから早く帰らねば・・・
帰りは467で町田経由で帰着、時計を見ると1時半。

午前中から動いてれば余裕なんだろうけど・・・疲れたよ。





9日

2008年09月12日 00時30分14秒 | 雑記

せっかくのお休みだったのに目を覚ますと11時近く。
天気も良かったのになぜか何もする気になれず、
朝飯を食ってボ~っとしていました。

すると親父が部屋の模様替えを始めた。
その時に使えないパソコンが目障りだったらしい。
二~三ヶ月ほったらかしのパソコン使えないなら処分しろと言い出した。

手ごわいのは以前手を付けた時に分かっていたので本腰を入れる。
開始が13時頃だったかな?作業終了が18時ですよorz

半日潰れちゃったけどおかげで絶好調。
5000円で買ったパソコンが無駄にならず済みました。

今週も

2008年09月05日 00時14分45秒 | 自転車
朝は起きれませんでした。

まあ今に始まった事じゃないんで・・・

それにしても雨が多いのに水曜日は振りませんね。

さて今週は何処に行こうか?
また登れない和田に行くのか・・・
たまには気分を変えて奥多摩か・・・

とりあえず身支度を整えて家を出ました。



何処へ行くのか決められないので多摩湖をフラフラした後に
逆に何処へでも行ける八王子にある「道の駅滝山」へ。

凄く暑くって一旦身体を冷ますにはちょうどいい休憩に。

お気に入りのコーヒーフロートを呑みながら行き先を考えます。



散々考えた挙句、やっぱり和田峠へ。
先週ギリギリ登れたとはいえ、
何度もお手つきした挙句、あんなタイムじゃ・・・
やはり悔しいんで雪辱を晴らすべく今週もアタックです。



ムフフッ初めてノンストップ登れましたw
かなり嬉しいっす。

今回は作戦勝ちかな?
スタートからゴールまで軽すぎると思っても
インナーローのままクルクルと・・・

無意識に追い込まないように体を起こし
胸を開いて肺を広げて心肺を少しでも楽に。

スタート前の固形物の補給は避ける。

あとポジション調整が最近決まってきたのも良かった。
そのおかげで走るのが楽しい。



和田峠クリアに気を良くし、始めて神奈川方面に降りてきました。

楽しいんだけど帰りの大垂水峠がちょっと・・・

大型トラック多いし坂道もう飽きたよ。
このまま高速道路で帰りたいw



立川のあたりまで帰ってきました。

少しは涼しくなってきたかな。

この時点ではまだまだ走れると思ってたけど
自宅に戻ってお風呂に入ったら動けなくなっちゃいました。

今日も体中だるかったし、思ったより疲れてたみたい。

この日の走行距離116km、まっこんなもんかなぁ。



組み付け

2008年09月02日 21時01分36秒 | 自転車

今日はこの間買ってきたMTBのスプロケとタイヤ交換。
 

タイヤを外したついでに歪んだリムを計測。
所々リム幅に狂いが有ってブレーキの効きが不安定なんです。
レバーにクイックイッと手ごたえが有るくらい・・・
もちろん振れ取りも散々やりましたが
リムの幅が狂ってるんでどうやっても直りません。


思いきってダメもとの荒療法。
リム幅が狭い場所をスパナでエイッと・・・
こんな事したらリム割れるかも、まっ自己責任ということで。


肝心のスプロケですが問題発生。
元から付いていたのはHGというタイプ。
買ってきたのはIGというタイプ。
二種類有るなんて忘れてましたよ・・・

物は試しで組付けてみると、いくらロックリングを締めても
スプロケがガタガタと動いちゃいます。

しばらく頭を抱えましたがよーく部品を見てみると
フリーのスプラインとスプロケのスプラインは一緒。
歯の厚みも一緒、歯と歯の並んでる間隔も一緒。
厳密には多少違いが有るのかもしれませんが
ノギスで適当に測った感じでは同じっぽい。
じゃあなぜガタガタするのかよく見てみると・・・

写真右がHG、左がIG。
トップギヤだけスプラインが違う。
更に良く見るとIGはスプラインが途中で切れてます。
スプラインが途切れた厚み分だけスプロケを押さえつけられず
ガタが発生してる様子です。

それならば、トップギヤだけHGを使えば平気じゃね?
試しにトップギアだけHGに変えてみると問題なさそう。
ロックリングもIGとHGでは大きさが違うので、
HGのトップギヤに合わせてHG用のロックリングで締め付けます。


結論からいうと特に問題なさそう。

ガタは全くでないし、どこか干渉したり異音が出たりもしてません。
HGチェーンとIGスプロケの相性も気にする必要なさそうです。

同じ7速なのに何でこんなややこしい物作ったんだろう?

まあ、完全にメーカーの保障外だし
どんなトラブルが起こるか分かりません。
マネされて怪我をされても自己責任でお願いします。





昨日の夜

2008年09月02日 20時08分12秒 | 自転車

雨が降らないのは久しぶりな感じでした。

せっかくなので東大和にあるとんがら亭というラーメン屋まで
MTBで食事をしに出かけました。

かなり蒸し暑く感じましたが外にいる人はみんな嬉しそう。
最近の雨にみんな嫌気が挿してたんでしょうねw

食後もまっすぐ帰るのが惜しくって多摩湖自転車道路へ遠回り。

行く当てもないまま武蔵境のスタート地点までお散歩してきました。
写真は自転車道路のスタート地点です。

ジョギングしてる人やロードで流してる人いっぱいいましたよ。