Hora Fugit.

最近は草クイズのことばかりでスミマセン。タイトルはラテン語で「時は過ぎ去る」/

草クイズ(09年11月1日):「TRi-OUTs the first」(~準決勝+α)

2009-11-02 22:25:33 | 草クイズとか
11月1日に自分が企画を主催しました。

というわけで、簡単にレポを書きます。(・ω・)ノ

※共通ルール:「通算3×で失格」

オープニングセレモニー:「空席待ち早押しクイズ」(コース決め)
近似値1問と、1問正解即勝ち抜けの早押し。参加者20名(あとで遅刻者2名増える)に対して早押し端子は10個。といっても「ただコースを決めるだけ」「とりあえずみんなに押してもらうだけ」のコースなので、誤答はもったいないっす。(・ω・)

ちなみに近似値TOPはQQralさんでした。(^^)

結果。たかぼーさん、はせぴぃさん、雉鳩さんの3名が誤答(左は誤答順)、yonoが地蔵で終了。

ここで、たかぼーさんに予選5コースの実施順の抽選をしてもらいました。この実施順で勝負の流れが変わったりしますので、結構大事。参加できるコースは、1人につき2つまで。

予選は各コース2人勝ち抜けで、計12名が準決勝進出。また、準決勝進出者は、ボーナスとして×が1つ減ります。

予選1:Aコース「ド易問で勝負」(9→2)
このコースは「Q.トリオの人数は何人?」といった感じの、知的好奇心が刺激されないほど簡単な問題しか出題されない。4問正解で勝ち抜け。

序盤は大体全員から正解が出る感じ。そんな中、いち早くリーチをかけたのはGLOOMさん(パイロット版の同じ形式で1抜けしている)。その後mamさんもリーチ。そして、やはりというかGLOOMさん1抜け(^^;「Q.大相撲で、行司が取組中/」→「軍配」を正解したのはスゴイ。ベタなのですか?(笑)そしてここで初めてタカギッチさんが「Σ(;タ∀タ)<えっ?」と勝ち抜けボーナスの存在を知る。そして、水を得た魚のようにタカギッチさんが連答して2抜け。

予選2:Cコース「3分間タイムレース」(5→2)
参加者は、カルダレッリさん、オペラオーさん、またんご先生、おずさん、はせぴぃさんの5名。人数的に勝ち抜けのチャンス大。

ちなみに時間計測には「このBGM」を使いました。やっぱこれですよね。

序盤からまたんご先生とオペラオーさんのデッドヒート。途中、またんご先生の「Q.長十郎、/」→「梨」にビビる企画者(^^;結局この2名が9問正解して勝ち抜け。はせぴぃさんはここでも誤答をしてしまいトビリーに。

予選3:Dコース「縮小版・asumi式札捨てサバイバル」(9→2)
ルールは、このブログではおなじみなので割愛。計40枚使用。連答ルールあり。結局連答したのはカルダレッリさんだけでしたが、結構正解はバラけたと思います。とはいいつつも、20問中カルダレッリさんは10問正解だったんですが(^^;

終盤、19問目終了時点で、宇宙さん、雉鳩さん、yono、カルダレッリさんがそれぞれ1枚ずつ、しかもハズレ札なしという状況。ここで、なんというかカルダレッリさん正解(しかも連答)。同時に3人以上の脱落者が出る場合は指定順に脱落というルールなので、正解したカルダレッリさんと、運が良い1名が準決勝へ。そしたら、なんと4人の中で最もクイズ力のないはずのyonoが残るという大波乱。(注:yonoは私の後輩です)まあ、一応1問正解してるので文句は言えませんな。おめでとさん。

というか、カルダレッリさんが危うく最終予選送りになるところだったんですがね。そっちの意味でも波乱でした(^^;

予選4:Eコース「踏み台クイズ」(8→2)
4Pで勝ち抜け。ただし、「自分と同点の人がいないとボタンが押せない」というルールつき。序盤はほぼ正解がばらける感じ。しかしながらvulcanさんが正解する前に残り7名が正解してしまい、vulcanさんが半永久的に休みに。(救済するルールはもちろんありました)中盤、雉鳩さんが解答権復活→即正解を2回繰り返してあっさりリーチ。あとは踏み台待ち。しばらくして、宇宙さんが3Pに到達。そしたら、あっさり雉鳩さんが勝ち抜け。たぶん、問題の相性が良かったんでしょうねぇ。次にリーチをかけたのはトビリーになっていたたかぼーさん。そうなると、残りの人たちのペースも上がり、QQralさんが2×、ムラパンさんが3×で失格と大波乱。そんな中、たかぼーさんが「Q.カナダはアルバータ州の州都で、2001年には/」で勝負をかけ、「エドモントン」を正解し見事勝ち抜け。たぶん慎重になりすぎた宇宙さんが2回とも踏み台になったのでした。まる。

予選5:Bコース「ドベタで勝負」(6→2)
このコースはクイズ的にベタな問題しか出ないというもの。5月のパイロット版では「Q.化学変化の際、/」っていうのを出しました。ベタやねぇ。(^^;

初問「Q.たとえば『11月3日は/」→「特異日」という時事問題(笑)をトビリーのQQralさんが正解。しかし、3問目で誤答して失格。「Q.粒の大きさにより、/」という絶妙のポイントで押せていただけに残念。(´・ω・`)中盤までは、ジリリキテルくんとこすなさんが中心。ジリリキテルくんは1×をつけるも、「ラ・マルセイエーズ」で勝ち抜け(1×消滅)。その後、こすなさんがリーチ。このまま2抜けかな?と思ってたら、アクアブルーさんが勝負に出始めます。しかし、すぐに2×に。しかしここから3連答し大逆転勝利!!「Q.マグネシウムに、え/」はお見事でした。

最終予選:「TAIL IMPOSSIBLE」(負け残り10名→5→2)
各セット1問先取の早押し。ルールは単純ですが、各セット半数が失格になります。残りの×の余裕とにらめっこしながら攻めないときつい形式。

第1セット。初問、二十四節気の「立冬」を問う問題で、mamさんが「初冬」というあり得ない誤答でスタート。しかもこれで2×になってしまいます。その後、宇宙さん、こすなさん、K池くん、mamさん、LONさんが正解。特に、最後の2人の正解は厳しいものがありました。トビリーのmamさんは、失格覚悟の2択勝負での正解、LONさんは(本人いわく)うそくさいn択正解でした。ここで残り5名、おずさん、はせぴぃさん、スカイレイさん、vulcanさん、MAGUMIさんが失格。

勝負の第2セット。初問、「Q.テレビアニメ『スクールランブル二学期』のオープ/」→「時東ぁみ」という、完ぺきな押しでこすなさんが正解。さあ、あと1名。

2問目は1×だったLONさんが誤答してトビリーに。3問目、ここまで実は無傷だった宇宙さんが勝負に出るも、惜しい誤答。4問目、確定ポイントでLONさんがランプをつけるも、ご存じない。(児玉風)これでLONさんも失格。5問目、トビリーのmamさんが、また2択勝負!しかし今度は誤答、失格。6問目は、宇宙さんとK池くんの1本勝負。しかも×の数は互いに1。で、6問目に正解したのはK池くん!宇宙さんはここでも踏み台になってしまいました。(^^;

準決勝:「1テーマ制覇クイズ」(12→5)
5テーマ×25問限定をおこない、各テーマ3問先取、先着1名。テーマは5つあるうちからランダムに選択。

参加者は、GLOOMさん、タカギッチさん、またんご先生、オペラオーさん、カルダレッリさん、yono、雉鳩さん、たかぼーさん(1×)、ジリリキテルくん、アクアブルーさん(1×)、こすなさん、K池くん。

第1セットのテーマは「中学入試問題」。中学入試に実際に出るような問題を、早押しクイズ風にアレンジして出題。初問は「ナショナルトラスト」。これって当日は結構驚かれましたが、今では中学入試ベタなんですよねぇ。どうもすみません(^^;←なぜ謝る

結構正解がバラける感じでしたが、10問目でたかぼーさんがリーチ。しかし、11問目「ケストナー(こんなのも出るんですよ~)」でカルダレッリさんが正解して追っかけリーチ。12問目「完全花の4名数」→「がく(萼)」をカルダレッリさんがゲリラ押しで取り1抜け。

第2セットのテーマは「アカい問題」。QMA的に赤い(つまりスポーツの問題)だけでなく、別の意味でアカい(詳細後述)問題が出題されます。

初問、スポーツの問題が大好物というたかぼーさんが焦ってトビリーに。結局たかぼーさんは3問目も誤答しておトビになられました。(本当にスポーツの問題が好きなんですね^^)そんな中、2問目「烏帽子」、4問目「坂サカス」をオペラオーさんが正解してリーチ。(ほーら、赤いでしょ・ぇ)ここから他の人たちも傾向をつかんだようで攻め出します。そして、リーチのオペラオーさんが「Q.現在はジャック・アンクティル、エディ・メル/」で勝負するも、「5勝クラブ」が出て来ず、第1セットでの誤答もあり逆にトビリーに。(「5勝クラブ」ってがっかりなネーミングですよね。似たのが大リーグにもあるけどさ^^;)その後、タカギッチさんが「アカデメイア」を「リュケイオン」と答えるハプニングがありましたが(^^;、結局「(セパタクローの)レグ」「Xリーグ(鹿島ディアーズが所属)」「染衛門」の3問を正解したまたんご先生が勝ち抜け。

第3セットは「シブい問題」。クイズ的になんとなく「渋い!」と言ってしまいそうになる問題(asumi基準)や、やはり別の意味でシブい問題が出ます。

初問の「川春海」は雉鳩さんが誤答。(この問題は両義に渋い思います・ぇ)2問目「ぞっき本」という渋い正解をしたのはトビリーのオペラオーさん。3問目「Q.日本人女子マラソン選手の歴代記録。/」でこすなさんが押して「井陽子(歴代2位)」を正解。もう完全に傾向を読まれてます(笑)4問目「Q.いつも一緒にいる仲の良い2人/」→「おみきどっくり(御神酒徳利)」を正解したのはオペラオーさん。アンタ、渋いよ!っていうか、トビリーなのにスゴイ。自分は絶対無理だなぁ。(^^;その後、K池くんも渋い解答ぶりでリーチをかけるも、8問目「ロード・プライシング」をオペラオーさんが(ほぼ)完璧のポイントで取り勝ち抜け。

第4セットは「アオい問題」。QMA的にはアニゲ。以下略。

序盤、青いことでおなじみのこすなさんが2問目「朝比奈みくる」、3問目「い花(小説)」を正解しあっさりリーチ。しかし、続く4問目で「(テニプリの)酢」で誤答してしまいトビリーに。中盤、K池くん、とジリリキテルくんの北大コンビが追っかけリーチ。ちなみに、ジリリキテルくんの2○目は9問目「Q.ベトナム語で/」→「アオザイ」という普通だったらあり得ない押しでした。ダメだ、完全に読まれとるwwしかしながら勝ち抜けたのはやっぱりというかこすなさんでした。やっぱりあなた、青いですね。^^

最終セットは「n択問題」。パイロット版でもやったものと同じで、「どこの国?」「いくつ?」「次のうちどれ?」などのように、ある程度選択肢が提示されている問題しか出題されない。・・・これが最後に残ってしまいました。(^^;

初問「Q.(前略)白鍵と黒鍵。/」という2択をGLOOMさんが正解。2問目「Q.丸い蛍光灯とまっすぐな蛍光/」という2択でK池くんが正解。もう後がないので、×に余裕がある人はガンガン押してきます(^^;そして、6問目でトビリーになりながらもK池くんがリーチ。実は3回目のリーチだったりします。しぶとい。その後8問目で雉鳩さんが追っかけリーチ。

正解した雉鳩さん:「K池、トべ!」→場内失笑w

迎えた9問目。来年のサミットの議長国「カナダ」を雉鳩さんが正解し、1×の状態で勝ち抜け。K池くん、本当に惜しかったなぁ。。。これにて準決勝終了。m(__)m

FINAL ROUND:「Jacta alea est!」(5→1)
決勝のレポは、さらに詳しく、別に書こうと思います。

結果だけをいうと、カルダレッリさんが「エラトステネス」で優勝しました。おめでとうございました。m(__)m

というわけで、決勝についてはまた後日。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿