goo blog サービス終了のお知らせ 

ネオワイズ彗星 7月20日

2020年07月21日 18時34分28秒 | 彗星
昨夜は車で1時間ほど西に走り、笠沙という東シナ海に面した場所に遠征しました。
西は海なので抜群に暗いです。

到着は20時半。薄雲を通して彗星が見えていました。
急いでポラリエをセットし、雲間に彗星が現れるのを待ってパシャリ。
それがこちらです。

EOS9000D+タムロン60mmF2 90秒×4枚
イオンテイルがはみ出ています。
眼視でも10度ほどの尾が伸びているのがわかりました。
23時まで粘りましたが、これが昨夜のベストショットでした。

7月17日 やっと撮れました

2020年07月18日 08時10分09秒 | 彗星
昨夜は7月2日以来2週間ぶりに晴れました。
GPV,SCWの画像を見ながらネオワイズ彗星の撮影地を検討しましたが、
結局は空を見て雲が少ない南の海岸の方へ行きました。
機材をセッティングしているころ薄雲が出てきましたが、その後は晴れました。

広角で

EOS9000D+EFS18-55mm(35mm F4.5) ISO1600 50秒×9枚

中望遠で

EOS9000D+サムヤン85mm(F2.8) ISO1600 33秒×12枚
右下が明るいのは町明かりと薄雲の影響です。

APSセンサー+85mmでもイオンテイルが写野からはみ出しています。
双眼鏡でも見ましたが、尾も視野外まで伸びているのがわかり、久しぶりに彗星だなという感じがしました。
しかし、肉眼ではあるかな~ぐらいでした。
百武やHBは改めてすごかったんだなと思いました。


46P おうし座に

2018年12月15日 21時48分51秒 | 彗星
昨夜は月が沈んでから出撃してきました。
12月に入り鹿児島はずっーーーーと曇りばかり。
昨夜は久しぶりに晴れました。
晴れたのはいいものの、放射冷却をなめていてえらいめにあいました。

いま話題の46Pです。近日点通過を迎え、明日は地球最接近。
尾は向こう側に伸びているので、ぼわっとしたのがあるなという感じです。

今日、明日はM45に接近して撮影チャンスなのですが、
昨夜のダメージがでかすぎて。
もう寝ます。
昨夜は2台体制で撮影したので、体調が回復したらぼちぼち処理していきます。

46P 12月10日

2018年12月10日 22時45分57秒 | 彗星

EOS9000D+SAMYANG85mmF2.4 ISO1600 70S
時々外を見てたのですが、22時過ぎにようやく晴れ間が見えてきました。
急いでポラリエを出して撮影準備。
肉眼でもなんとなく存在が分かりました。
急いでカメラを向けてシャッターを切りましたが、2コマ撮影したところで再び雲に覆われました。
パープルフリンジがひどいですが、そのままupします。

12月に入って曇りや雨続きで全然撮影できていませんでした。
明後日からは晴れ予報がでているので、ふたご群も見えるかな?