goo blog サービス終了のお知らせ 

紫金山・アトラス彗星 初撮り

2024年09月27日 07時27分27秒 | 彗星
やっと撮れました。
今朝の紫金山・アトラス彗星です。


低空の雲が邪魔で、5時過ぎても彗星が分かりません。


今日は2台体制

ε180ED+2600MC SXP2
EF200mm+EOS6D ポラリエ
で狙います。


5:05 200mmの方で彗星の尾っぽを発見。だが、頭部はまだ雲の中。


5:11 雲の上にやっと全体を表す。

肉眼では分かりませんが、写真のイメージでは明るいです。
明日の朝は雲が多そうなので、明後日朝に期待。

夕空の2彗星

2024年07月07日 10時00分00秒 | 彗星
梅雨が明けたかのような暑さ・晴天ですが、今週からはまた雨が続く予報が出ています。
7月5日の夜だけ、撮影しました。
夕方の2彗星。

まずは、北西に低い13P/オルバース彗星

撮影開始後、木々が写り始めました。
処理してみると、彗星らしい姿があらわれました。
もう少し北に鏡筒をふった方が構図のバランスがよかったかな。
Redcat51+ASI2600DUO 1分×10枚  HEUIBⅡフィルタ使用。
日心距離 1.17AU 地心距離 1.91AU
地心距離が2AU近くあるのに、焦点距離250mmでこの姿は立派だと思います。

次は9~10月に明るくなると予想されている紫金山・アトラス彗星

尾がチョロッと写りました。
機材・露光時間はオルバース彗星と同じです。
日心距離 1.8AU  地心距離 1.99AU

2彗星とも2AU近いですが、写りは大きく違いました。
紫金山・アトラス彗星は、10月の接近時には0.5AUぐらいまで地球に近づくので
迫力ある姿に育ってくれることを期待します。

ネオワイズ彗星 7月22日

2020年07月26日 10時14分27秒 | 彗星
22日撮影分です。この日以降は天候が悪く、撮影できていません。

冷却60D+タムロン60mmF2(F4) 
ISO2500 1分×13枚


撮影途中starlinkに狙われました(笑)


60mmで撮影が終わった22時ごろ、35mmレンズで尾がどのくらい伸びているか撮ってみました。
1分×5枚 35mmF2.8
γ星までは楽に写り、その後淡くなりますがε星あたりまで伸びているようです。

火曜日から晴れる予報になっていますが、その頃には月が明るくなってきているので
尾はきれいに写らないと思われます。


ネオワイズ彗星 7月21日

2020年07月22日 00時30分30秒 | 彗星
昨夜は疲れていたので、町内で撮影しました。
家から10分ぐらいのよく使う撮影地は、北から雲が沸いてきていたので、
海岸に近い南の方へ5分ほど車で走りました。
撮影地の変更が功を奏し、ほぼ雲に邪魔をされずに撮影できました。
とりあえず105mmで撮影した画像のみ処理しました。

残りは明日処理します。