goo blog サービス終了のお知らせ 

カノープス 今シーズン初見

2018年09月17日 09時16分49秒 | 彗星
今朝は良く晴れていて、2時半頃に起き出して撮影しました。
まずは彗星。
ジャコビニ・チンナー彗星

冷却60D+SIGMA180mmF2.8 (ISO3200、HEUIB、約2分露光)
双子の足下、クラゲやモンキー星雲あたりを南下していってます。


その後、海岸まで行き、カノープスを撮りに行きました。
海に着くと水平線近くまで雲が無く、あっさりと見つけられました。
今シーズン初カノープスです。
条件が良ければあと10日ほど早く見ることができそうです。
しかし薄明が進んでからになるので、写真で撮るなら9月中旬以降が当地ではいいようです。


打ち上げ延期

2018年09月15日 06時05分19秒 | 彗星
H2Bロケット撮影のために4時半過ぎに起き、
コンタクトを入れた後情報をチェックすると
延期
ガーン
コンタクトを入れたので、もう寝られないorz

薄明が始まる時間ですが空を見ると、薄雲はありますが晴れているので、
ジャコビニチンナーを撮ってみました。
撮れた画像を見ると、双子の足下の散開星団に接近しているようでした。なんだろう


EOS9000D+シグマ150mmF2.8 (ISO6400 10秒×8枚)
10秒露出でも少し尾が伸びているのがわかるので、
暗いときにもっと露光したら見応えのある画像が撮れるかもしれないですね。

明け方の2彗星

2017年01月06日 22時22分22秒 | 彗星
まずはもうすぐ近日点通過のネオワイズ彗星です。

高度が低く、5度程度しかありませんでした。
うっすらと尾があるのがわかります。

薄明が始まり、天秤座にあるパンスターズ彗星を狙いました。

春から夏にかけて7等ぐらいまでなるのではないかと言われてますが、まだ暗いです。
彗星付近をアップしたのがこれです。


この夜はしぶんぎ座流星群が極大の日でしたが、あまり流れているような感じは受けませんでした。
ガム星雲も一応狙いましたが、欲張って冷却CMOSでも撮ろうとしたため機材のセッティングにかなり時間がかかり、
予定の半分ちょっとのコマ数しか撮れませんでした。
おまけに3時過ぎぐらいからガイドが乱れて、撮った画像すべては使えないかもしれません。
原因はCMOSカメラのUSBコードが、望遠鏡が西に動いて行くにつれ引っ張られたためだと思われます。
欲張ってはいけませんね。


45P

2016年12月29日 00時00分00秒 | 彗星
近日点通過3日前の本田・ムルコス・パジュサコパ彗星です。
やっと撮影できました。

BORG77EDⅡ(F4)+冷却60D ISO2000  2分×10枚
フラット補正していないのでゴミが目立ちますが
尾が長く伸びているようです。
今後2月に0.08AUまで地球に近づきます。

そのあとカメラをASI1600MMに変えて撮影を開始しましたが、
そこで雲がきて撤収となりました。