goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダからのオートガイド

2020年05月07日 23時25分28秒 | 機材

やっと晴れに恵まれました。
極軸をステラショット2で補正したあと、オートガイドを試してみました。
5分、10分、15分とシャッターを開け試しました。
結果から言うと上手くいきました。

キャリブレーションを終えると上記のようなメッセージが表示されました。
露光時間を2秒にし、写る星の数を増やしても同様なメッセージが出現。
しかしガイドはできますし、そのまま続行しました。

むしろ問題だったのはライブビューがおかしかった事。

こちらは動画を見てもらった方が分かりやすいので、週末にでもどうにかして見られるようにします。
とりあえず眠気に負けそうなので、今日はこの辺で。

思い込みはダメね

2020年05月03日 12時34分56秒 | 機材
前回、オートガイダーが繋がらなかった件を確認しました。

まずPC直結でステラショット2で繋がるかチェックしました。

オートガイダーは2つ持っていまして、QHY5ⅡLとASI120MM両方チェックしました。

どちらも問題なく繋がります。
ということは、カメラやUSBケーブルには問題なし。

次はUSBポートのチェック。

どこに指せとか記載がないかマニュアルを見ているときに、見つけました。
P.37
専用コントロールボックス「GearBox」で接続する場合は、あらかじめ設定パネル
「GearBox設定」ボタンからGearBoxの接続設定を行っておきます。

GearBox設定のカメラ・オートガイドを見ると、QHYCCDならびにZWOのチェック項目がありましたので、チェックを入れました。

オートガイドの表示画面にすると、あっさり画像を取得できました。
ということで、自分が説明書をしっかり読んでいなかったのが原因と判明しました。

スターブックTENもCanon60Dも接続画面で「GearBox(X)」を押すと認識してたので、
オートガイダーもてっきり同じ操作で認識できるものと勘違いしておりました。
お騒がせしてすいませんでした。


明日は天気が回復する予報なので、このシステムでベランダ撮影ができるかテストしてみます。

追記:薄明終了から曇り始め、夜中まで粘りましたが曇天でした。
できたのはSB10のアライメントのみでした。また再チャレンジです。

ベランダ撮影に向けて

2020年04月29日 12時00分00秒 | 機材
昨年はヤスデ等の不快害虫により初夏~初冬にかけて、庭で撮影することが困難でした。
今年も4月に入り、さっそく2匹家の中にヤスデが入ってきました。
大家さんが薬を家の周りに散布してくださったので、今のところ侵入はありませんが、庭では時々見ます。
昨年度の傾向として、玄関やリビングでは見かけましたが、2階ではほとんど見ませんでした。(0ではないですが)

そこで昨年から2階のベランダで撮影できないか考えていたのですが、ネックになるのは極軸合わせ。
南向きなので北極星が見えないという件。
ポーラーメーターやドリフト法など試しましたが、いまいちしっくりきませんでした。
そこで先月発売されたステラショット2を導入しました。

ASIAirProとどちらを選ぶか迷いましたが、Gearbox付ステラショットを選択しました。
スーパーポーラーアライメント機能とASIAirだとガイダーも購入が必要という点が決め手でした。

幸い天候に恵まれているので、2晩スーパーポーラーアライメント機能を試し手順を把握しました。
①SXP2にポーラーメーターを付け、極軸を北に向ける
②SB10でアライメントの実施
③ガイダー、カメラ等をGearboxに接続し、通電させる。
④PCとGearboxを接続(無線)し、ステラショット2を立ち上げる
⑤ソフト上で望遠鏡、カメラ等を接続する
⑥極軸補正の実施

⑦明るい星を導入し、高度・方位ねじを回して写野の中央にいれる
⑧再度極軸補正

以後、必要に応じて⑦⑧をくり返す
という流れで極軸を合わせます。
昨日はもう1回極軸補正しました。

このくらいまで追い込めたら自分の機材では大丈夫かなと思います。

やってみて感じたのは、
「①をできるだけ正確に行うと後が楽そう」と「⑦の難しさ」です。
高度ネジと方位ネジは動く方向が90°違うと思っていたのですが違いました。
どちらのネジを回してもなぜか似たような方向にき、なかなか行って欲しい方向に動いてくれません。
ここがクリアできたらセッティングがだいぶん早くなります。

ノータッチガイドを試しましたが、180mmや330mm程度では十分でした。
昨夜はQHY-5LⅡでオートガイドもテストしようと準備してましたが、Gearboxがガイダーを認識してくれません。
Gearboxがガイダーを認識してくれれば、ベランダで撮影することが可能になります。


高かった

2020年01月11日 01時11分11秒 | 機材

ネットで10枚×3パックで3000円もしました。
いちおう近隣の市町村のドラッグストアーやスーパーなど15軒回ったのですが、どこにも売ってありませんでした。
たかがウエットティッシュに・・・高すぎるという感じはあるものの、
販売終了後1年以上経過しているので仕方ないのかなと。

レンズ、カメラの清掃に使います。 このような感じです。
1枚あたり100円の高級ウエットティッシュ・・・ 
大事に使わねば。

新旧交代

2019年06月18日 00時00分00秒 | 機材
赤道儀と三脚のアダプターが届きました。

これでやっとSXP2が使えます。

まずはお世話になったGP赤道儀様

惑星撮影で活躍してくれました。ありがとう。

SynScan on GP仕様。WIFIを購入してから格段に使いやすくなりました。

GP-HAL三脚にアダプターを取り付けました。

ツノもきれいに納まります。

赤道儀取り付け用のネジも作っていただきました。

SXP2赤道儀 on GP用三脚

GP赤道儀と比べるとSXP2の方がダントツに重たい。
GPなんぞ片手でひょいと持ち上がられましたが、SXP2は無理。
赤道儀が重くなったせいか三脚がちと心許ない気もしますが、まぁなんとかなるでしょう。