goo blog サービス終了のお知らせ 

アトラクス

2024年07月21日 22時30分40秒 | 機材
3~4年ぶりぐらいにケースを開けてみました。
手に入れて20年ぐらいになるのかな。

アトラクスは自動導入ができなく、ASIAIRも使えないので、SXP2ばかり最近は使っています。
重いがR200SSクラスを乗せたときの安定感は、SXP2よりはるかに上。
今後観測所を持つことができたら、設置してまた活用したいと考えています。
明日から十数年ぶりに関東へ行きます!
サイトロンにも行ってみたい。時間があるかな~?

どうやら

2024年06月25日 00時00分00秒 | 機材
梅雨時期に流行する?ポチリヌス菌に感染してしまったようです。





VISACを購入したので、Planetary Cameraを更新しました。
いくつか悩みましたがASI585MCにしました。
5倍のバローを持っているので、9000mm相当で撮影できます。


こちらの画像は2003年の火星最接近日(8月27日)に撮影した画像です。
この時も鏡筒はVISACでした。カメラはToUCam。LV10アイピースにカメラを付けて撮っています。
一度手放したVISACですが、20年ぶりにまた買うことになろうとは。

交換

2024年06月04日 00時00分00秒 | 機材

うちの主砲たち。
VISACにEAFの方がいいのではと前回の撮影で感じたことから、交換作業を行います。
保育園のお迎えの時間があるので1時間で終わらせないといけません。


R200SSからEAFをガンガン外していきます。

さっぱり

VISACの方もフォーカサーを外してさっぱり。
ここまで約10分。

フォーカサーの方は難しくもなくサクッと取り付け。

3分ほどで完了。
VISACの方は、EAFにギアを付ける時のネジの位置が悪く悪戦苦闘。
ハンドコントローラーがあれば簡単なのですが、持ってないので大変でした。
写真を撮る余裕がなく画像はありません。

どうにか取り付け完了。
ネジ位置が悪かったので結構時間をくいました。20分ほどかかりました。

予想はしてましたが、右側の緩衝材が邪魔で蓋がしまりません。次は、VISACのケースの改造。

接着剤で止めてあるので、なかなか外れません。左側だけほしいので、ヘラをつっこんで剥がします。

どうにか外れました。

ボンドがたっぷり塗ってありました。

無事に納まりました。
アリガタを外して鏡筒バンドを着けて収納したかったのですが、バンドがケースに入らず断念しました。

外した緩衝材は、クッションとして使います。

片付けまで入れて、かかった時間はちょうど1時間。
お迎えも間に合いました。



R200SS OH

2024年02月16日 20時55分01秒 | 機材

これは、R200SSで10年ぐらい前に撮影した月と金星の接近です。
金星の周りにゴーストが出ています。明るい星にはこのようなゴーストが発生します。
このゴーストのせいでR200SSで撮影するのを避けていました。

購入して30年ほどなるので、昨年ビクセンへオーバーホールに出しました。
併せてこのゴーストを改善できないかも相談しました。
調べてもらった結果、主鏡を固定していたコーキング材みたいなもののために
主鏡が歪んでいることがわかりました。そのせいでゴーストが発生しているようです。
そこで現行の主鏡セルに交換してもらいました。

すると明るい星を撮ってもゴーストが発生しなくなりました。
ついでにEAFやフォーかサーなども付けられるように、接眼部のピニオン軸もSX用に交換しました。
OHのおかげでR200SS復活。稼働率もアップしてます。
自分が持っている一番古い望遠鏡が使えるようになったのは嬉しいです。
コレクターPHやエクステンダーも購入しました。

梅雨が明けました

2021年07月18日 10時40分45秒 | 機材
しかし、晴れません。雷が毎日鳴ります。
4月に異動になってから多忙を極め、今月は体調まで崩しました。
4~7月で撮影に行ったのは2,3回。気分転換のために行ったので、どれも1時間ぐらいのお手軽撮影です。
ネオワイズ彗星が来たのが去年で良かったとつくづく思います。

多忙の間にこちらを購入しました。

SS-ONEのPolar3です。
機材にSXP2に代えて困っていたのは極軸合わせ。
ビクセンのPFL-Ⅱは北極星と近隣の星2つを使って極軸を合わせますが、
近隣の2つの星が見えづらい。薄明や月明かりがあると分かりません。
星座早見盤のように月日、時刻を合わせて北極星を導入するSXの極軸望遠鏡の方が、個人的にははるかに使いやすかったです。
メーカーに問い合せして、SXP2にSX極望がつけられることを確認しヤフオクで入手したのですが、
SXP2に付いているPFL-Ⅱがどうやっても外れない。傷だけつくので諦めました。

Polar3の中はこのようになっています。

小さいのでキツキツです。


GP用のアダプターも買ったので、GPDでも使えます。
晴れたら使い方の練習をして、水準器も取り付けます。