goo blog サービス終了のお知らせ 

Mars Year

2018年04月14日 18時18分18秒 | 機材

撮影日時:2003年8月27日24時45分(72秒露出)
機材:Vixen VISAC 200L, アイピースLV 10mm
Webカメラ:ToUCam, シャッタースピード 1/25sec
 1082コマをRegistaxにてコンポジット&ウェーブレット変換処理
この画像は2003年の大接近の日に撮影した画像です。
この頃は晴れていれば毎晩火星の撮影をしていました。
前回の大接近から15年。再び火星大接近の年がやってきました。

この時に使っていた機材は手放してほとんどありません。
ToUCamは探せば見つかるかもしれませんが、現在の撮像デバイスに勝ることはないでしょう。
現在持っている望遠鏡もR200SSやεで惑星向きではありません。
あまりお金もないので10万前後で惑星用機材を揃えることにしました。

まず探したのは望遠鏡です。
新品だと20cmクラスの望遠鏡は10万オーバーとなるので、ヤフオクで探すことにしました。。
VISAC、C9などオークションで出ましたがなかなかのお値段になります。
今後銀河等の撮影を考えてVisac狙いでしたが、入札が多くだいたい7,8万で落札されていきます。
そこで比較安価なVMC200Lに狙いを絞りました。
4万ちょっとで入札し、ほぼ競われることもなくあっさり落札。


これで望遠鏡はOK。

えんかくそーさ

2017年12月05日 19時00分00秒 | 機材
前回の記事から時間が経ちました。
11月下旬からガムチャレンジを始めましたが、
天候に恵まれずまだ撮影できていません。
この間に機材を1つ購入しました。

これでーす。

Bluetoothアダプターです
上部から

電源は単三電池でもモバイルバッテリーでも使えるようにしてもらいました。
けっこうしっかりしたケースでした。完成度も高い!

synscanのコントローラーは使いづらいので、これでSynScan On GPをスマホから動かそうと考えてます。
観望会でもスマホでコントロールしていたら格好いいような気がします・・・

使用するアプリはSkysafari5。
半額セールやっていたのでPlusが800円ほどで購入できました。
まだ半額セールはやっているみたいですね。
設定などは週末の暇があるときにやってみます。

制作者に相談して、ついでにアトラクスのケーブルも修理していただきました。
Before

After

オートガイドケーブルが切れないかと撮影中心配でした。
髪の毛じゃありませんが、だんだんケーブルの被膜が交代していたので心配でした。
これで安心して撮影できます。
本当はアトラクスがスマホで操作できれば嬉しかったのですが、AGS-1SはUSBなので接続できなかったのは残念。
こちらはパソコンから有線で導入します。


満月期は晴れ

2017年11月04日 23時51分43秒 | 機材
ごぶさたしてます。
1ヶ月ほど仕事が忙しく星から離れていましたが、忙しさも一段落したので機材を出してみました。
と言っても満月期なのですよね。よく晴れて、月が眩しいです。


今夜はビクセンのGPDの動作確認です。
この機材、入手して四半世紀が経とうとしています。
コントローラーもDD-1、スカイセンサー2000PC,DD-3、Synscan on GPと変遷しています。
北極星がみえないベランダでも極軸が合わせられる機能がついたSynscan on GPにしたのですが、
その機能を使って極軸あわせをした後3点アライメントをしても導入対象が少しずれます。
北極星が見えるところで極軸を合わせてアライメント後に導入しても少しずれます。
ギア比などが少しずれているのでしょうか?1年ほど放置状態でした。
今日は
①中央に自動導入できるか。
②オートガイドができるか
③ステラナビゲータ、ステラショットとの連携
を確認しました。

結果 ①について
 今日は2点と1点アライメントでしましたが、やっぱり少しずれました。
 けど、カメラレンズで撮影なら大丈夫かも。
結果 ②について
 SS-Oneオートガイダーー+ASI120の組み合わせでおこないました。
 30分ほど放置しましたが、大丈夫そうでした。
結果 ③について
 これまたすんなり認識して、天体導入できました。
 Synscan on GPという選択肢はないので、Sky WatcherからEQ3,5を選んで上手くいきました。


昨日までSX2やSXP赤道儀の購入を検討していましたが、30万ほどしますので何か機材をいくつかオクに出さないと買えません。
オートガイドも自動導入もできましたので、今シーズンのガムチャレンジはこの機材を使う予定です。

cool

2016年12月28日 14時14分14秒 | 機材

ガムチャレンジに向けて、機材を購入しました。


ZWO・・・


ASI1200MM-COOL+フィルターホイールを購入しました。


CMOS Capも入手していました。昨日は宇宙兄弟を相手にCMOS Capの使い方の練習&LRGBの処理の仕方を練習しました。
今夜は星空でファーストライトといきたいとこですが、夜半から曇る予報がでています。

三脚ネジ

2016年12月15日 23時32分12秒 | 機材
天文ハウスTOMITAにお願いしていたものが届きました。
ビクセンのアトラクス赤道儀とジュラポール三脚をつなぐネジです。

左が新型、右が壊れた旧型。
新型の方が全長が少し長いです。
また、旧型はプラスチックですが、新型は金属です。なので重いです。
旧型よりしっかり止まってくれそうな安心感があります。


穴が開いています。金属棒でも差し込んで回せるようにしてあるのでしょうか。


何やら接着剤らしき跡が見えます。

これでアトラクス赤道儀をしっかりと三脚に固定できるでしょうから、
R200SSやらイプ等の中口径の機種を載せても少々の風ぐらい大丈夫でしょう。