また忘れてました

最近のお稽古は、目新しいことしてなくて写真も撮ってなかったりするのでついつい抜けちゃうんですよね~って、言い訳

6月18日(159回目)のお稽古は半幅帯結びのお稽古。
基本からおさらいということでベゴニアと典雅と匂い袋をおさらいしました。
半幅帯を前で結ぶのはいいのですが、後ろへ回す時にどうしても少し形が崩れます。
その崩れたのを後ろ手に直すのはなかなか難儀なことでして、こういう時、家に帯結びのわかる人がいるといいねぇなんて話をしました。
何にもわからない人にお直しお願いしても要領を得ませんからねぇ。
7月2日(160回目)のお稽古は前半に半幅帯の帯結び江戸期の角だしの復習をして後半は十二単の裳のつけ方を練習しました。
(どちらも写真なくてすみません)
江戸期の角だしは一時期毎日のように結んでたんですが、今年はぜんぜん結んでませんでした。
形を整えるのに手間取りました。
裳は一度2月に練習したことがありましたがすっかり忘れておりました。
単衣の上につけたので実際とは長さとか微妙に違うんですけどまずは手順を覚えることが先決。
でも、次の十二単のお稽古は8月20日。
……忘れてるだろうなぁ~~(笑)
2月の裳の写真引っ張ってきました。
にほんブログ村