goo blog サービス終了のお知らせ 

あ~した天気にな~ぁれ!

今日よりほんの少しでもステキな『明日』になりますように!!

ようこそ!

リイのブログにようこそ! 趣味の写真や着物関連、その他お出かけの記録など、思いつくままにつづっています。 私の徒然のつぶやきをお楽しみください。 ブログランキングに参加しています。 ↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログの引っ越し作業、完了

2025年07月08日 | 日々の出来事
おはようございます。

昨夜、ブログの引っ越し作業を終えました。
私にしては作業早かったなぁ(笑)
今後の更新ははてなブログさんのほうで行います。
よろしければ、はてなブログさんのほうで今後ともよろしくお願いします。

はてなブログ
『あ~した天気にな~ぁれ!』




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・甲州ドライブ旅 最終日 富士五湖~蓬莱橋

2025年07月02日 | お泊り旅行日記
3日目、最終日です。

この日も朝6時に目が覚めました。
旅行最終日で富士五湖を回る予定のこの日、事前の天気予報が曇りだったのでドキドキしながらカーテンを開けるとすっきりと晴れた空に富士山がくっきりと美しい姿を見せてくれていました。


7時過ぎに朝食コーナーでバイキング朝食。



館内には焼きたてパンがおすすめって書かれてたんですけどメインはカレーライスにしちゃいました。
カレーのいい匂いがしてたんですよ。匂いだけじゃなく味も美味しかったです。
右のお皿が食べかけみたいになってますけど、手をつける前です。
お皿空きすぎですよね(笑)もっとバランスよく盛り付けできんかったんかい!ってねww

部屋に戻って支度してホテルを8時過ぎに出発しました。
ネット予約で清算は事前に済んでたのでフロントに寄ることなくチェックアウトすることができました。
最近のホテルは自動チェックイン機があったりフロントに寄らずにチェックアウトできたり、便利といっていいのか効率化といっていいのか、対面の接客がないところ増えてきた気がしますね。
良い悪いということではなく時代の流れってことなんでしょうかねぇ。
私は割とこういうの好きですけどね^^

富士五湖めぐりの最初は山中湖。
泊ったのは河口湖のそばだったんですけど、一応東から順番にってことで山中湖に向いました。



くっきりと美しい富士山と記念撮影。
山梨側からの富士山を見るのはおそらく生まれて初めてでした。
本当に晴れてくれて良かったです。

前日に渡った河口湖大橋を戻って河口湖の北側の湖岸を走りました。
ここからの富士山も素敵ww





河口湖のどの辺りかはわかりませんが富士山と

次の西湖からの富士山は最初頂上当たりしか見えなかったんですけど少し場所を移動したら見えました。
だいぶ雲がかかってきて富士山が隠れてしまいそうなので急いで次の湖に向います。



精進湖に到着。
ここでは富士山と精進湖以外にもう一つお目当てがありました。
ドラマ『ホットスポット』の舞台となったホテル『精進マウントホテル』を訪れること。



ドラマで見たまんまのホテルが目の前に!!!
めっちゃテンション上がりました。
宿泊客でもないのにホテルの方からしたらいい迷惑なのでしょうが、ほんとごめんなさいと心の中で詫びつつ写真撮っちゃいました。



で、精進湖畔からの富士山。富士山より精進マウントホテルにウキウキしてたから富士山ご機嫌斜めになっちゃったのか山頂付近が雲に覆われ始めてしまいました。ごめんよ、富士山!





と言いつつ、湖畔にはまたまた『ホットスポット』のワンシーンを思い起こせるようなベンチが設置されててちゃっかり記念撮影ww



富士五湖の最後は本栖湖です。



雲多めですけど精進湖よりは雲が晴れてくれました。
やっぱり精進湖ではお目当てが富士山じゃなかったこと拗ねてたんだわ(笑)



でも、とりあえず『富士五湖と富士山』を写真に収めるというミッションはクリアってことでめでたしめでたしです。

本栖湖を後にして次は下部温泉に向いました。
ここは城めぐりの城取りのための立ち寄り場所です。
道の駅なんぶに到着。



この旅初めてちゃんとお昼時にお昼ご飯にありつけました。
私が注文したのはとろたく桶丼。
夫君は南マグロの赤身丼。(写真なしです )
私、最近ネギトロにはまってまして、とろたくは初めて食べましたけど、たくあんの食感が良くて美味しかったです。
家でもたくあん混ぜてみようかなって思いました。

次は大井川にかかる蓬莱橋を目指します。
道の駅なんぶから少し走ったあたりで夫君と運転交代。国道52号線を運転しました。
私的には1号線のバイパスに入る前にどこかで夫君と運転変わるつもりでいたのになんだかんだ変わるタイミングを逃してしまって結局バイパス入っちゃって道の駅宇津ノ谷峠でようやく交代できました。(1号線のバイパス、交通量多すぎなんだって!(´;ω;‘)ウウッ…)

そこから蓬莱橋まで約30分。
ここも夫君が見つけてくれた場所でした。
蓬莱橋という名前は聞かされてましたが実はどんな橋なのか全く事前に情報入れてなかったんです。
ぼんやりと吊り橋かなぁくらいの感じで行ったんですが、感動でした。
夫君よ、よくぞここを旅のコースに入れてくれましたって感じ。

蓬莱橋は木造歩道橋で全長897.4m、『やくなし』と縁起のいい数字。
幅は2.4mあるんですけど欄干が低くて古いので板の隙間が空いてるは、歩いてると時々ギィーーーて軋む音がするはで、なかなかにスリリングな橋でした。川面からの高さも結構あるので高所恐怖症の方はご注意ください^^
1997年に「世界一長い木造歩道橋」としてギネスブックに認定されたそうです。(そういえば、以前能登にドライブ行ったとき世界一長いベンチ見たなぁ~。あれもギネスブックに掲載されてたんだった。うっかり座るの忘れたけど^^)





橋のちょうど真ん中に『ど真ん中』の文字。渡る人の心理ついてるなぁって思いました。
絶対ここで記念撮影するでしょ(笑)



ど真ん中から少し進んだところで先に誰もいなくなったのでパチリ📸










このアングル、何かの時代劇で見たような。。。
きっとなにかのロケ行われてそうww



橋を無事に戻って橋のたもとの蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋さんで煎茶ソフトをいただきました。
ご当地ソフト的なのついつい惹かれてしまうんですよねぇ。
ですが、1個食べきる自信がないので今回も夫君と半分こww

煎茶ソフトを堪能した後は一路自宅を目指します。
1号線バイパスのおかげでずいぶん楽になったと夫君が言ってました。
ありがたいことですww

3月に予定していた信州・甲州の旅だったのですが、ちょっとしたアクシデントで5月に延期になってしまいました。
でも、いい感じに雪の残った富士山も見れたし、若干5月としては暑かったですが、いい季節に旅行できたと思います。
いつものことですが、今回も楽しい思い出深い旅でした。

3日目の投稿がすっかり間が空いてしまい申し訳ありません。

この後は頑張ってブログのお引っ越し作業に挑戦したいと思います。
次の旅日記は新しいサイトでの投稿に、、、、、、なるはず、、、、です。

小ネタはまだこちらでUPするかもしれませんが、引っ越しの進み具合で変わるかも^^

それでは、しばらくなりを潜めさせていただきます。

今年の夏も酷暑になりそう(すでに酷暑?)ですのでくれぐれもご自愛くださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・甲州ドライブ旅 2日目 昇仙峡~武田神社~河口湖

2025年06月13日 | お泊り旅行日記
2日目
午前6時起床。
朝食の開始時間まで時間があったのでゆっくり過ごした後、朝食バイキングに行って朝食をいただきました。



朝食の後、部屋に戻って出発の準備。
予定より少し早めの8時半にホテルを出発しました。

この日最初の目的地『昇仙峡』へ向います。
しかし、予定したルートとは逆の経路をたどることになって、昇仙峡の前に『影絵の森美術館』に先に到着。



藤城清治さんの影絵の作品はきっと誰もがどこかで一度は目にしているであろう作品だと思います。
鏡を使った展示方法や美しい作品に心を奪われました。

そのほか、山下清さん、竹久夢二さん、安井康二さん、内海桂子さんの作品も展示されていました。
楽しみにしていた場所の一つで、とても素敵な場所でした。
素敵な作品に触れることができて幸せでした。

影絵の森美術館から昇仙峡の駐車場まではすぐの距離でした。
駐車場に車を停め散策に向います。
お天気に恵まれて、絶景の写真が撮れたのは嬉しいのですが、この時期としては気温が高めで少しばかり暑かったです。
それでも素敵な景色を眺めつつ渓流の音、滝の音を聞きながら散策するのはとても気持ちよかったです。







遊歩道




石門


仙娥滝






道のわきの七福神



昇仙峡を後にして次は甲府の武田神社に向います。
途中、甲府の『十割そば囲炉裏』で昼食。





私は二味そば、夫君はざるそばと小天丼を注文。
その後おかわり自由で夫君も私もおそば1人前を追加しました。
そばつゆとゴマつゆの二つの味のつゆが美味しくてペロッと平らげちゃいました。

おなかを満たして武田神社へ向かいます。







神社にお参りをして向かいの武田ミュージアムに立ち寄りました。





武田信玄の兜をかぶって甲冑と一緒に記念撮影!
後で、あごのラインと甲冑のラインがあってないと夫君にお叱りを受けてしまいました。
確かにちょっとずれてましたね。申しわけない(*- -)(*_ _)ペコリ

武田神社の向かいのお土産屋さんで念願の桔梗信玄餅を購入。
山梨に来たら絶対に信玄餅は買って帰ると決めてたんです。
無事桔梗信玄餅をGETして、この日のお宿『スーパーホテル富士河口湖天然温泉』に向います。

ホテルに向かう途中の河口湖大橋から富士山が見えました。
前回の旅行では富士山を見ることができなかったので今回は美しい富士山が見られて本当に良かったです。



予定時刻にホテルに到着。







チェックインを済ませた後、ウエルカムバーでお酒を1杯。
私的にはビールが良かったんですけで、あいにくビールはなくて、あんず酒を1杯、夫君は日本酒を1杯いただきました。



そのあとホテル提携のお店『ほうとう蔵 歩成』さんで夕食をとることにしました。



ほうとう味くらべ大会3連覇の有名なお店らしく行列ができていて、それでも並び始めて40分ほどで席に案内されました



ほうとう自体はどういうものか知っていたつもりでしたが運ばれてきたほうとうのかぼちゃが煮物のそれくらいでっかかったのには驚きました。
ボリューム満点で食べきるのに苦労しました。
っていうか、鍋の底に少しばかり残ってたかもです(^^ゞ
とっても美味しかったんですが私の胃袋の容量が若干小さかったようですww

ホテルに戻ってTV見たりして翌日のスケジュールを確認した後就寝。
2日目もとっても楽しい1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・甲州ドライブ旅 1日目 松本城~諏訪湖

2025年06月12日 | お泊り旅行日記
5月13日から2泊3日で長野・山梨方面へドライブ旅行に行ってきました。
例によって城めぐりアプリの城取りしながらの旅です。

13日
予定より少し早めの午前6時半ごろに自宅を出発。
今回は私も初日から中央道を1時間ほど運転ww
高速道路の集中工事とかあってやたらと車線規制されてて車線変更にドキドキしちゃいましたけどとりあえず無事に夫君と運転交代できました。
やれるところで少しは運転しておかないと夫君に任せっきりってわけにもいきませんからね。
私、これでも少しは成長したんですww

10時半ごろ、最初の目的地『松本城』に到着。
お天気に恵まれたのはいいのですが、ちょっと暑いくらいでした。

私、これまで一度も松本城来たことなくてとっても楽しみにしていたんです。
二の丸裏御門橋近くのパーキングに車を停めて松本城に入りました。
二の丸御殿跡を通って太鼓門へ



しばらく歩くとこれぞ松本城ってアングルの場所に到着。
記念撮影のお時間ですww







平日でも観光客の数は多くて、外国の方もたくさんいらっしゃいました。
日本人探すのが大変なくらいww
いよいよ天守に登ります。
チケット売り場もそこそこ並んでましたが天守の入り口にも長い列ができていました。

しばらく待っていよいよ天守閣に入ります。
案内に従って天守の中を見学。



松本城は現存12天守のうちの一つなので、階段がとにかく急なのです。
福井県の丸亀城に行った時は急すぎて登るのを断念したくらいですから。
でも、今回は頑張って登りましたよ。



天守の最上階の天井には中央に二十六夜神という松本城を守る神様が祀られていました。
狭くて急な階段を上りと下りと交互に譲り合いつつ降りていきました。
天守に上る前、入り口で順番を待っている時、見学を終えて出てきた人たちがお殿様と姫様と記念撮影をされてて、私たちも出てきたら一緒に写真撮ってもらおうねって言ってたんですけど、私たちが出てきた時には居なくなってて、残念ながら写真は撮れませんでした。

残念に思いながら太鼓門まで戻ってくると先ほどの殿と姫が前から歩いてくるではありませんか。
写真撮るなら姫様とじゃなきゃ意味がないって言ってた夫君なのに恥ずかしがって声かけられずにいたので私が「写真撮ってもらえませんか?」って声かけて快く応じていただきました。






松本城を出てお昼を食べるためあらかじめ決めてたお店に向かいました。
今回のお店は夫君任せ。
私はひたすら夫君についていくのみ。
でも、なにやらお店が見つからない様子。
しばらくうろうろして通りを1本間違えてたことに気づく。
ようやくお店にたどり着いたものの行列が……
思案したあげく先に松本市美術館に行くことにしました。
すぐそこのつもりで歩きだしたもののけっこう距離ありました。
でも、無事美術館に到着。



入り口を入ると左手に草間彌生さんの作品がドーーンとお出迎えしてくれます。



作品をじっくり見てまわり最後に有名なカボチャが登場
ここだけは撮影OKだったのでパチリ。



草間彌生さんの作品の他にも田村一男作品セレクション、上條信山さんの70歳以降の作品を展示した『古希を超えて』という展示、小川千甕 さんの『西洋風俗新大津絵』の展示がされていました。
別のフロアでは第10回の70歳以上による公募展『老いるほど若くなる』も開かれていて、夫君的にはこういった展示の方がいろんなタッチの作品が見られて好きだと言ってました。

松本美術館を出てお昼食べる予定だったお店に戻るか別のお店を探すか考えた末、中町通りを散策しながらお店探そうってことになりました。



それでも残念ながらこれだってお店を見つけられず、そのうち次の目的地の時計博物館まで来てしまいました。
時間は遅くなるけど博物館見てからお店を探そうってことになったのですが……



なんとこの日は休館日!!!!!
休館日は確認してスケジュール組んだはずなのに何故??????
しかし、開いてないものはしかたありません。あきらめてせめてもと外観だけ写真撮って帰りました。





自宅に帰って調べてみたら今年の4月1日から休館日が変更になっていたようです。
実はこの旅行は当初3月に行く予定でプランを立てたんです。
でも、事情があって5月に変更になったんですが、訪れる施設の休館日までは確認してませんでした。
私が見たガイドブックには月曜休館となってたんですがこの4月から火曜休館に変更になったと。
とっても残念ではありましたが、こういうハプニングも旅の思い出と前向きにとらえましょう。

ここからはこの日の宿泊地諏訪湖畔を目指します。
〇〇時、ホテルルートイン上諏訪に到着。







チェックインを済ませ、お部屋で一休みした後、映画『テルマエ・ロマエ』の撮影にも使われた施設『片倉館』を見に行くことに。
ホテルから歩いて4~5分ってことだったので散歩がてら訪れてみることにしました。
スマホのナビを頼りに歩いていると諏訪湖の目の前に立つ片倉館に到着。
なんと宿泊するホテルの通りを隔てた向かい側ではありませんか。
知らない土地の位置関係って面白いですよねぇ。でも、趣のある建物を見ることができて良かったです。





片倉館はこれまた休館日で中に入ることはできませんでしたが入浴施設があまり得意ではない私にとっては入館はそれほど重要ではなく、外観を見られれば良かったので十分満足できました。

その足で諏訪湖のほとりを散策





夕飯は、作り置きのない手作りおつまみと地酒に定食もある和風居酒屋『山長』さん。
ここも夫君が見つけてくれました。諏訪湖畔から歩いてすぐのところでホテルからも近くて良かったです。

時間が少し早かったこともあってか幸いお客は私たちだけで、貸切状態でしたww
先付けの海ブドウとジャーマンポテト。



海ぶどう、初めて食べたんですけど食感がプチプチとしてて美味しかったです。

アジフライと焼き鳥、新玉ねぎとミートソースのチーズ焼きを注文しました。

アジフライ


焼き鳥(せせり・ぼんじり・肩)
写真撮り損ねて残り1本しか残ってません


新玉ねぎとミートソースのチーズ焼き


お疲れ様のビールで乾杯して美味しい料理をいただいて、ランチ抜きとか休館日とか予定外のハプニングもありはしましたがとっても楽しい旅の始まりの1日でしたww

美味しい夕食の後、ホテルに戻って温泉つかってゆったりのんびり過ごして明日に備えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル着物GETしちゃいました

2025年04月16日 | 買い物履歴
先日、ネットでリサイクル着物を購入しました。
サイズも細かく表示されててマイサイズとほとんど変わらなかったので期待大でした。


届いた着物は状態も良くサイトの信頼度UP!⤴️
実店舗でリサイクル着物を買ったことはあったんですがネットでは初めてだったのでやっぱり多少不安はありました。


着心地もまずまず。
身丈が若干短かったので腰紐の位置の調整が必要ではありましたがその他は何の問題もなく着ることができました。

お気に入りだった紬の身八つ口の表生地が擦りきれてしまって凹んでたんですけど似た感じの着物をGETできて上機嫌です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の桜

2025年04月10日 | 日々の出来事
今年の桜、満開でーす。
買い物途中にパチリ。
だいぶ本数少なくなった気もしますが変わらぬ景色にホッとします。












今夜から雨になるらしい。。。
花散らしの雨になるかしら?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとお出掛け

2025年04月02日 | 着姿&日々の事
今日、名古屋の中心部に出かける用事があったのでちょっとおめかししてみました。





米沢ぜんまい紬の着物に春らしい感じの八寸名古屋帯。


春らしくまとめてはみたものの上っ張り着ちゃったら帯見えないんですよね😅

出掛けたついでにお昼をすませることに。
せっかく名古屋の街中に出たのに入ったお店は家の近くのいつも行くパスタでココ


久しぶりのパスタでココ。
鉄板ミートソースハムカツトッピングをいただきました。

街中は疲れますわ(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの友と着物でランチ

2025年03月01日 | 着姿&日々の事
先日着付け教室のお友達と着物ランチしてきました。(気づけば結構前のことになってました)
私が着付け教室をやめてから6年5ヶ月、ずーっとランチしたいね、お茶しようねと言い続けてやっと念願が叶いました。

予約してもらった『おりょうり和(なごみ)』さん。
個室に通されたそのしつらえが金魚で溢れててとても可愛らしいお部屋でした。
(部屋の写真撮り忘れるというポカ(^_^;))
なんでも大将が金魚がお好きで、それを知った常連のお客様からたくさん金魚グッズが贈られたんだそうです。
個人的に『金魚』は少しばかり思い入れがあるので懐かしい友との再会の場所がここで凄く嬉しく思いました。

 
最初に出てきた椀ものはサワラのお吸い物。
使われてるお椀はものすごく年代ものだそうで手に取るときちょっとドキドキでした。

手前が和歌山産マグロの山かけ、左のごま和えの上にかかったクリーム状のソースがめっちゃ美味しかったです。クルミのアクセントもナイス👍️
奧のお料理がなんだったか忘れちゃった😵
だから、ブログはさっさと書かないと!ですね。

カキと青海苔の茶碗蒸し。
上にはカニの身がのってます。

天ぷらは海老とししとう、さつま芋は焼き芋にしてから天ぷらにしてあったのでホクホクではなくしっとりとろとろの食感がたまりませんでした。


ご飯はひじきの炊き込みご飯。


デザートはいつもはおかみさんのお手製シフォンケーキなんだそうですが、この日は大将手作りのクレームブリュレでした。キャラメリゼされたグラニュー糖がパリパリでとっても美味しかったです。


美味しいお料理を一品ずつゆっくりといただきながら他愛ないおしゃべりに花を咲かせ、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

デザート食べてる頃かな?なにやら部屋の外が騒がしい。
なんか、雪降って来たって。
エエーーΣ(Д゚;/)/

お店を出たときには止んでたので助かりましたけど、そのときはけっこう降ってたらしいです。

ほんとに楽しい時間でした。
こんな機会がまた作れたら嬉しいなと思っています。

ぜひまたお誘い、待ってまーす。
ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾市歴史公園と佐布里池梅まつり

2025年02月21日 | お出かけ日記
2月は私の誕生日と結婚記念日があるので毎年この時期にお祝い兼ねて西尾市の一色さかな広場の鰻義さんに鰻丼を食べに行くのを恒例としております。

今回のドライブルートは、西尾市歴史公園→一色さかな広場→鰻義でランチ→佐布里池梅まつり。

西尾市歴史公園に到着。







思っていたよりもしっかりとお城でした。
ついでのように立ち寄った場所でしたが、なかなか良かったです。
本丸の丑寅櫓にも上ることができ、お城巡り感を味わえました。

次は一色さかな広場の鰻義さんで鰻丼を食べました。



いつもどおりの安定した美味しさ。
私好みのお味で大満足でした♥️

お腹いっぱいになったあとは知多市の佐布里緑と花のふれあい公園で開催中の佐布里池梅まつりへ。
佐布里池の梅は結構有名て知ってはいたのですが訪れるのは初めてです。




例年はこの時期満開らしいのですが、残念ながら今年は梅の開花が遅れているらしく早咲きの梅が数本咲いているだけでした。
















お天気は良くて青空に梅の花が映えてはいたんですけどね。
満開になったらさぞかしきれいでまつりの会場中がいい香りに包まれたんだろうなぁと想像しつつ帰ってきました。

この時期なので仕方ないとはおもうのですが、ドライブの日はなぜだか風の強い日が多い。
来年は穏やかな日になるといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日&結婚記念日ドライブデートの日の装い

2025年02月16日 | 着姿&日々の事
今年も恒例のドライブデートしてきました。





初下しの着物です。
仕立て上がったのはずいぶん前なんですが、白い着物はついつい袖を通すのを躊躇ってしまいましてようやく着てお出掛けできました。
ぜんまい紬、米沢紬の着物です。
ぜんまい紬なんとなくお気に入りです。
袋帯と単の着物と袷の着物、3点持ってます。着物はどちらも白地。お出掛け着じゃないと駄目かなぁ。お家着物にしたら絶対汚す!(絶対の自信があります)
また着て出かける機会があるといいな。
帯は月と兎柄の京袋帯。
お月見の季節な感じですが月を隠してしまえばオールシーズンいけるかなと思います。

ドライブ日記はまた後日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする