goo blog サービス終了のお知らせ 

あ~した天気にな~ぁれ!

今日よりほんの少しでもステキな『明日』になりますように!!

ようこそ!

リイのブログにようこそ! 趣味の写真や着物関連、その他お出かけの記録など、思いつくままにつづっています。 私の徒然のつぶやきをお楽しみください。 ブログランキングに参加しています。 ↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

着付け教室 第184回目

2016年06月17日 | 着付け教室


実家の片づけで発掘した着物の中にあった単衣。
着るとき身八つ口とかビリってやっちゃいました。``r(^^;)ポリポリ
時が経っているから縫い糸も弱ってたんだよね、きっと! そうに決まってるわ。

着付け教室では半幅帯でいくつか帯結びをおさらいしました。
以前に教わった結び方ばかりだったんですが、忘れてたりバランス悪かったりなかなか奥が深いです。

上手く結べたつもりでも、最後に先生の手が入ると見違えるようになってしまうんですねぇ。
仕上げの一手が雲泥の差を作る。

写真撮り忘れちゃいました``r(^^;)ポリポリ

最近はなかなか着物着れてないので半幅帯すら結んでませんが、練習を怠ってはいけませんね。




にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 第183回目

2016年06月07日 | 着付け教室
諸々の事情により最近めっきり着物を着てないので自然とブログの記事も減っておりましてすみません。

2日がお稽古の日だったことで久しぶりに着物着ました。



気が付いたら6月に入ってましたね。
ちゃんと単衣着ましたよ、ポリですけど。

なんだかんだ言いつつ箪笥の中は衣替えが済んでいるという、ねぇ``r(^^;)ポリポリ

さて、お稽古ですが、月の初めは十二単です。
新しいことはありません。
単衣と五つ衣をYちゃんと順番に着付けて行きます。

単衣を私がやりました。



会心の出来だったのでめちゃめちゃテンション
二度とできない(笑)

この日は五つ衣を三枚重ねました。



重なっていけばいくほど難しくなります。
手つきや手順は大きく変わらないんですけど微妙にコツとかあるんでしょう。
奥が深いってことなんでしょうね。
精進しなくては。

この後、袋帯で変わり結びを自装しました。
……むずい。。。

かわいらしくて、それほど難しい技は使ってないんですけど、私的感想を言わせていただければ「自装には向かないな…」です``r(^^;)ポリポリ

背中に腕が回らないのは致命的ですわ(笑)



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 第181回目&182回目

2016年05月20日 | 着付け教室
5月5日のお稽古は十二単の五つ衣のうちの3枚を重ねて練習。
そのあと袋帯で変わり結びを教わりました。

ボディーを使って他装で形の確認をしましたが、これを手結びでやるって絶対無理~~~!って感想です。
先生簡単に言うよねぇ~~~(笑)
写真撮るの忘れましたが、形はとってもかわいらしくて素敵なんです。
誰かに結んであげるのには良いと思うんですが。


19日のお稽古では、5日に練習した変わり結びを再びボディーで形のおさらい。



今回は写真に収めました。
長襦袢の上でごめんなさい<(_ _)>

手先に取った波ひだとたれ先の(お花の)カラーを模したひだをお太鼓の山の上にあしらった形。
これ、他装だからできるけど自装でって絶対無理だと改めて思ってしまいました。
次回はいよいよ自装するんですって(他人事か!)
ちょっとは練習していかないとダメかな?
昼間の気温がだんだん高くなって着たので帯結びの練習はなかなかきついものがありますが、1回くらいやってみないとねぇ。



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 第180回目

2016年04月28日 | 着付け教室
今回のお稽古では装いの会で購入した名古屋帯が仕立てあがったのを先生にいただきました。
約1か月ぶりのご対面(笑)
早く締めたいんですが、これといったイベントごとがありません。
多分、次のお稽古まで締める機会がなさそうです。( p_q)エ-ン

帯を受け取った後に前回の帯結びをまたまた復習した後、Yちゃんが振袖の着付けを頼まれるかもしれないって話になって、急きょ他装の練習をすることに。
養成科の試験から5年くらいたってるのでちょっと手間取ってましたけど、しっかり着付けできてました。
帯結びも袋帯がなくて京袋帯でしたがそれなりの形は作れてたと思います。
たまには他装も面白いですね。


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 第179回目

2016年04月08日 | 着付け教室
今日は月初めのお稽古は十二単。

今回は小袖、袴、単、唐衣、裳のお服上げ練習。
一つずつYちゃんと交代で一通り練習。
1度はやったことのおある唐衣と裳だったんですけど、名称も手順もすっかり忘れてしまっておりました。



それでもなかなか様になってるね。


装束をたたんだ後は前回練習した山襞の変わり結びをおさらい。



ちょっと傾いてる?
今回は前回よりたれのところが上手くいった気がします。


この日の着物はシルックの刺繍風飛び柄の小紋。
帯は花唐草模様の名古屋帯を締めてったんですけど…写真撮り忘れました``r(^^;)ポリポリ



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 第178回目

2016年03月18日 | 着付け教室
お稽古の日、出かける前に着替えるつもりでまたまたいつもの着物に袖を通して買い物に出かけたんですけど、結局着替える時間なくてそのまま行っちゃいました。



お稽古では先生新作の変わり結びを教わりました。
まずは他装で形の確認。



お太鼓の山に山ひだっていうのをとるんですが、箱ひだとはちょっと違うらしい。

この帯結びを自装でチャレンジ。



やってみると、山ひだを取るよりたれを三段にする方が苦労しました。
てで作った扇ひだを通すときお太鼓が膨らんでしまわないように気を付けます。
これは袋帯で作りましたが、Yちゃんが京袋帯で結んでみてました。
長さが短い分、たれが1段になりましたけどすっきりした感じで普通のお太鼓よりちょっと凝ってていい感じでした。

たれ先側で山ひだをとったので、前に回して見ながらひだを作れたっていうところが好感触でしたね。
自装の変わり結びは後ろ手でひだとるのが大変なんですよ。
綺麗にできてるのかできてないのかが確認できませんからね。
その点、今回の帯結びはグッドです。

これまでも似た形の変わり結びを教わったけど、山の作り方は一番簡単だったかも。
あの要領で箱ひだとか片ひだとか取ったらまた違った雰囲気の結び方ができそうな気がします。
今度、アレンジしてみようかなww



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 第176回目

2016年03月04日 | 着付け教室
毎月最初のお稽古日は十二単をちょこっとだけ練習します
今回は五つ衣を練習しました。

Yちゃんと二人で交互に『手直し無し』を条件としてやってみました。



直さずにやってって最後にどこがおかしいのか、それはなぜそうなったのか、どうやったらそうならないかを自分で考えるために、失敗しててもそのまま続ける方法が有効らしいです。
なるほどねぇ。
それと、途中でちょこちょこ直してると直す癖がついちゃうんだって。
ここでも『一手一仕事』なんですねぇ。

前回五つ衣をやったのがいつだったのか忘れてしまいましたが、その時よりは上達したかなって思います。
お服上げが終わった後に紐をほどいてみると上手くできたかどうかがよくわかるらしいです。
なかなかうまくできてるとお褒めの言葉をいただいたので1枚外してしまった後だったんですが、写真撮っておきました。



次回からの参考にします。

装束を片づけた後、後輩ちゃんのふくら雀の練習をお手伝い。
ふくら雀の作り方を一緒に作りながら完成までを説明をしました。
後輩ちゃん、一生懸命言われるままに作って何とか最後まで行ったんです。
初めて作ったとは思えない出来栄えでした。
いや、細かいところや所作はまだまだだし、ひだの取り方や美しさはこれから練習していかなきゃいけないところではありますが、美容姿の扱い方も三ツ山ひだや箱ひだの取り方もわからない状態だったことを考え、初めて作ったんだって視点で見れば上出来だと思いましたね。
先輩たち3人で「私たちが最初に作ったときこんな風に(上手に)できなかったよねぇ」って口々に褒めてあげてました。

ただねぇ、ビギナーズラックっていうのがあるから(笑)
次回はとんでもなく不格好になることも覚悟しとかないとね。
(先輩としてのひがみもちょこっと入ってます( ̄m ̄〃)ぷぷっ!)

先生役の私がきちんと作れないでは話にならないですから、今日家でふくら雀練習しましたよ。
何とか形になりましたが作るのに6分かかっちゃいました。
練習をおろそかにするとすぐに技術は落ちてしまいますねぇ。
文庫の作り方も忘れちゃったし``r(^^;)ポリポリ

定期的におさらいするって必要ですね。
その意味でも、後輩さんが受験してくれるのはいい機会なんです。
一緒に練習しておさらいにはげもう~~っと。
他装の練習もできるし(*^▽^*)うふふ



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 第175回目

2016年02月19日 | 着付け教室
今回のお稽古は、養成科の試験課題のふくら雀のおさらいをしました。
約5年ぶりだったのでほとんど手順を忘れてて先生の指示を聞きながらやったんですけど『?????』な箇所がいっぱいでした。情けない話です。
来年、教室のお仲間が受験することになったので、先輩としてアドバイスするのに間違った手順を教えたら大変なのできちんとお勉強しとかなきゃってことなんですが、見てた後輩ちゃん、あまりにもどんくさくて教わる気がなくなったのではないかと心配です``r(^^;)ポリポリ

悪戦苦闘の末の着姿はこんな感じ。



いやぁ~、突っ込みどころ満載ですな。

まず、帯の位置が低すぎだし、羽根が綺麗に開いてないし、帯山の箱ひだがちょっと広いし、お太鼓の決め線は波打ってるし、第一全体のバランスが悪い!

って、自分のこととはいえ見事に酷評してますが、書きながらこれも成長の証かなって気がしてきました。
完成形が頭に描けるからあそこがおかしいここがダメって気づけるわけですもんね。

後輩ちゃんはこれからものすごくたくさんの課題をクリアしていかなければなりません。
大変だけど絶対に終わった後にはそれだけの成果が残ると思うので、頑張ってくださいね。
先輩が3人がかりで応援・アドバイスしていきますから^^

『船頭多くして船山に上る』にならないように気を付けます!


参考までに5年前の練習し始めと試験直前の写真引っ張り出してみました。

2010年6月


2011年2月


( ̄~ ̄;) ウーン あんまり違いが判らない(笑)
ってか、この程度で合格したのか、自分!
後輩ちゃんと一緒に修行しようかな^^


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 第174回目

2016年02月05日 | 着付け教室
新年の集いが終わりましたので、月初めのお稽古は十二単。

単衣と唐衣をもってきてもらって練習しました。
しばらく新年の集いの帯結びを中心に練習してたので十二単は久しぶりだったのですが、なんとなく手が覚えてるもんですね。
手順を間違えると自分で「あっ、違う!」って気づけるんです。



久し振りの成果がこれです。

Yちゃんと一通り練習した後、変わり結びの他装をしました。

新年の集いに私とお仲間が結んでった帯結びが、先生の他の教室の生徒さんたちに好評だったそうで、新年の集い後のお稽古でどの教室でも教えてとリクエストされたんだそうです。
で、もう一度おさらいww

羽根のアレンジバージョンはYちゃん作です。



変わり結びをいろいろアレンジしながら練習するのは楽しいですねぇ。

次回は美容姿を使ったふくら雀のおさらいです。
養成科の課題で死ぬほど練習したふくら雀ですが、手順が若干変更されたそうで後輩さんたちに教えるために変更箇所を確認するためのお稽古です。
久し振り過ぎてほとんど覚えてない…``r(^^;)ポリポリ
死ぬほどやったのに~~~~(笑)

でも、楽しみww
これも手が覚えてるかな???



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 第173回目

2016年01月22日 | 着付け教室
この日は、数日後に迫った『新年きものの集い』の装いの最後の練習です。



とりあえず形にはなるようになりましたが、実のところ運任せ(笑)
当日会場についたらまずお仲間とお互いの帯結びの仕上げをしようねってことになりました。

日曜日、強烈な寒波が押し寄せるらしいです。
やだなぁ~、雪降りませんように!


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする