アサギマダラと高知の自然のブログ

  旅をする不思議な蝶、アサギマダラと高知の自然の日記

手箱山

2010年05月30日 | アサギマダラ
 今日は当初から予定していた手箱山へ。ネット仲間の方々4人で登る事になった。

 朝の天気はほぼ快晴。昨日もそうだったので午後から崩れる気はしたが、とりあえずは問題なさそうだ。


 この時期に定番の名野川コースから登る。ゴヨウツツジの季節に登るとブナ林の新緑がとても美しい。


 お目当てのゴヨウツツジ。稲叢山が少なかったのであまり期待はしていなかったが、思ったよりはたくさん咲いていた。


 皆さんお目当ては同じ。しばらくゴヨウツツジの下で撮影が続いた。


 土小屋からの登山道に合流してからはシャクナゲが目につくようになった。


 このあたりの樹木はよく見ると着生しているものが結構あるようだ。ヤシャビシャクを見つけて撮ってみたが、よく見るとアオベンケイも二株ついているようだ。


 8時に出発したが、手箱越えについたのは昼前。道場は半分ほどが開放されていて、そこで昼食をとっている方がおおいようだ。
雲が多くなったが、見通しは良い。


 今年は花が例年より一週間から十日ほど遅い。手箱山までには5月も末だというのにムシカリが花盛りという感じだ。例年ならシャクナゲやツルギミツバツツジがかなり咲いている頃だが・・・。


 山頂に着いた頃には南側はすっかりガスっている。遅くなってしまったせいか昼食は独占状態でのんびりできた。
瓶ヶ森あたりは晴れているが、こちらはすっかり影になっている。


 下りは名野川登山口へ直接降りるコース。色んな草花が群生している。
ここでまたしばし撮影会。


 このコースはいくつかある手箱山の登山ルートの中でももっともシャクナゲが多い。例年ならほぼ終わりかけの頃だが、まだけっこう残っていた。
それにくわえてツルギミツバツツジも今年はたくさん咲いていた。


 私がいつも休憩しているヒノキの巨木。ヤマグルマと合体した巨木だ。
私が知っている中では一番大きいと思う。



アサギマダラ・この時期の吸蜜植物

2010年05月26日 | アサギマダラ
 アサギマダラを少し知っている人ならヒヨドリバナによく訪花することをご存じだと思う。もちろんヒヨドリバナだけに来るわけではなく、場所や時期によってはヒヨドリバナの全くないところでもたくさん見る事が出来る。
では今の時期はどんな花にやってくるのだろう。

 最も有名なのはスナビキソウ。特に大分県の姫島では限られた場所で数千頭の乱舞が見られ、日本一の群舞と言われている。
高知ではスナビキソウがないかわりにオオルリソウなどで集まっている事がある。


 一見花に来ているように見えるが、よく見ると花を吸っているわけではない。スナビキソウも同じような感じらしいが、実は蕾のあたりや葉っぱを吸っている。


 この行動は吸汁といわれ、他の蝶ではあまり見られないと思う。スナビキソウやオオルリソウなどのムラサキ科にはアサギマダラのオスに必要な成分が含まれているようだ。
花に来ないのは蜜にはあまりないのかもしれない。


 他にはウツギにも来る事が多い。集まっているところを見る事はあまりないが、この時期の主要な吸蜜源なのだろう。


 もう少しするとヨツバヒヨドリに来るものも見られると思う。ただし、花ではなく、病気や萎れた葉っぱに来るようだ。



Blu-ray 「AVATAR」

2010年05月23日 | その他


 最近週末にいい天気が続いていたので今日は久しぶりの雨。映画でも見ようと思ってブルーレイのソフトを2本買った。そのうちの1本が話題の「AVATAR」だ。

 年末にブルーレイを買ってから実はソフトはまだ1本も持っていなかった。数本レンタルで見たことはあったが、まだほとんどはDVDで見ている。
私のDVDプレーヤーはフルHDのアップスケールがあるので、DVDでもかなりいい画質になる。レンタルしたブルーレイも古いものが多かったせいかそれほどの違いがあるようには思わなかった。

 「AVATAR」は3Dで有名だが、ブルーレイの画質がすごくいいと評判だったので買ってみることにした。最近の映像技術の進歩にも興味を引かれた。


 「AVATAR」自体はすでにレンタルで見ている。ストーリーも面白かったが、ブルーレイを見ると映像技術と画質のよさには驚いた。まさに感動的なほどの高画質だ。


 このソフトはブルーレイだけでなくDVDもついているので比較してみたが一目瞭然!
正直ここまで違うとは思っていなかった。はじめてブルーレイを買ってよかったなと思えるソフトだった。
ちなみにブルーレイはHDMI接続だから画質がいいと思われるかもしれないが、DVDもHDMI接続。当たり前だがそうでないと1080PのフルHDのアップスケールはできない。だから比較条件は同じだ。
これがアップスケールのないDVDならさらに違ってくるだろう。


 もちろんブルーレイだけでなくテレビもハイビジョン対応の必要がある。
ストーリーは好き嫌いがあるだろうが、映像の美しさだけでも買う価値があると思う。


ゴヨウツツジの季節

2010年05月22日 | 
 アケボノツツジもほぼ終わりになって、稲叢山はゴヨウツツジの季節になった。
いつものようにゴヨウツツジの動画撮影に出かけた。

 この一週間で稲叢山の景色も随分変わってきた。ゴヨウツツジが咲く頃がもっとも変化の大きく早い季節なのだろう。すっかり新緑に覆われている。


 ツルギミツバツツジも咲き始めている。ミツバツツジの仲間はどれも同じようなものだと思うのだが、なぜか花期はずれている。やはり別種というのは間違いないのだろう。


 今までの様子で分かってはいたが、肝心のゴヨウツツジは今年は花が少ない。アケボノツツジとは対照的だ。


 今年はブトが多いと思っていたが今までは気温が低かったせいもあってかあまり出てこなかった。しかし今回は大量のブトの襲撃を受けた。
動画を撮っていて静止画を撮っていても必ずブトが入ってしまう。


 ゴヨウツツジはそこそこにして野鳥の動画でも撮れないかと思い、渓谷コースに行ってみた。こちらは緑も少しずつ濃くなってきて、ヒメウツギも咲き始めていた。


 しばらく待ってみたが野鳥の動画は撮れなかった。かわりにマムシが出てきたので、しばらく遊んでみた。
マムシの事はあまりよく知らないので、こんな機会にちょっと観察する事にした。他の蛇と違ってなかなか逃げず、棒でどけるまでしきりに威嚇し続けていた。



カエデについて

2010年05月15日 | 植物
 山ではもうすぐ新緑の季節になる。芽吹きが終わって薄い緑につつまれた風景はとても鮮やかだ。
新緑の中でも私が好きなのはカエデの仲間。カエデといえば紅葉と思う人が多いと思うが、私は新緑や深緑の頃の方が好きだ。樹木を憶えはじめた時、はじめに憶えたのもカエデの仲間だった。
ということでカエデについて少し書いてみる事にした。

 カエデを勉強してみるといくつかの仲間に分かれる事が分かる。稲叢山でよく見るカエデを例に挙げてみるとまずコハウチワカエデ。葉っぱの付き方を見ると枝があっちこっちにに分かれて広がってついている。


 これは暗い林内でわずかな光を少しでも受けようとする形態のように思える。
オオモミジなども同じような付き方だ。


 これに対してウリハダカエデなどはとにかくまっすぐにのびているようだ。こちらはとにかく早く大きくなって周りよりも高くなって光を受けようとしているようだ。


 コミネカエデも同じような感じがするが、こちらは条件によって枝の伸び方が違うように見える。


 この違いは冬芽の時から見える。コハウチワカエデやオオモミジなどは頂芽が二つ(仮頂芽)がついているが、ウリハダカエデやコミネカエデは一つの頂芽だ。
また、コハウチワカエデは冬芽の中に入っている葉っぱしか出てこないようだが、ウリハダカエデなどはその後も出てくるようだ。
コハウチワカエデの冬芽。


 ウリハダカエデ


 コミネカエデ


 まだまだよく分からないが、見た感じで何となく思った事を書いてみた。私は植物はあまり詳しくないので、はっきり言ってテキトーなことを書いてると思ってもらった方が良いと思う。

 ちなみに今日も稲叢山に行ってきた。今日は昼過ぎまでとても良い天気で、見通しも良かった。室戸まで見る事が出来た。


 アケボノツツジもまだけっこう残っている。ゴヨウツツジはこんな感じ。


あまり見ることのない稲叢山の風景

2010年05月09日 | 
 今日もひきつづき稲叢山へ。例年なら人がいっぱいになるので避けるところだが、今年は動画で撮りなおしているので曙つつじの季節ははずせない。

 とはいっても普通の登山者が見る景色を貼っても面白くないので、人が入ることのない場所からの風景を貼って見ることにする。
まずは駐車場が見える岩場からの風景。


 次は場所はいえないが、岩場が見える撮影ポイント。ここから見た人はほとんどいないだろう。


 この風景はよく見ると思うが、このアングルから撮った人は一人もいないはず。理由はあえて言わないが・・・。


 アケボノをバックにミズメの花を撮ってみた。


 山頂手前の尾根筋。北側斜面の風景。登山者がひっきりなしに通る。
今日は一番多かったようで、どこにいても人の声がうるさい。人の多さよりもこのうるささにうんざりしてしまう。"黙れー!”と何度叫びたくなったことか。


 一枚だけ普通に見る景色を貼ってみる。尾根筋は今日あたりが見ごろだろう。
まだ蕾もあるので、もう少しは楽しめそうだ。
 

 数は少ないがヒカゲツツジも見ごろ。咲いている場所がいい。



稲叢山の未踏の場所

2010年05月05日 | 
 稲叢山には年に20~30回は行っているが、まだ行けてない場所もたくさんある。最近はあまり登山道からはずれる事も無くなっていたので、久しぶりに行ってみる事にした。

 渓谷コースでは最初の大滝や洞窟から直接登った事はあるが、礫の滝や二段の滝の上には行った事がない。そこで今日は断崖の上に見える見晴らしの良さそうな場所に行ってみる事にした。


 ここはさすがに崖を登るのは無理なので、隣の尾根から谷に降りる事にした。この沢は二段の滝の上流になる。


 下から見たとおり南側の展望は素晴らしい。稲叢山の南面では一番展望が良いだろう。
動画を撮るのに夢中で画像を撮る事を忘れてしまったため、半分くらいしか画像がないが・・・。


 このまま尾根を藪こぎするのもしんどいので、もう一つ隣の谷に降りて登る事にした。さすがにこのあたりまで来ると水は少ししか流れていない。
この沢は礫の滝の上流になる。


 そのまま沢をつめて最後に尾根にとりついて進むと登山道の展望の良い場所に出た。以前に洞窟から登った時と同じ場所だ。


 ちなみにアケボノツツジの状態は尾根筋にはまだ蕾がたくさんある。個人的にお勧めは渓谷コースから登り、南の直登尾根を周回するコース。特に直登尾根には大量の花を付けた株がたくさんあり、すぐ近くで見る事が出来る。
画像は渓谷コースから見える断崖。


 山頂からダム湖を見る場所はこんな感じ。



吉野川源流

2010年05月01日 | 
 連休初日の今日は吉野川源流へ。例年なら芽吹きのきれいな頃だが、今年の状態はまったく読めない。

 上り口付近にはエイザンスミレがかなり増えている。花は少なかったが、来年以降はよくなってくるかもしれない。


 芽吹きも例年よりは遅いようだが、低木ははじまっていて、美しい。植林を抜けて開けて明るくなっている場所。


 他の山では草花が少ない状態だったが、源流ではそうでもないようだ。ヤマシャクヤクもかなりつぼみをつけていて、同じくらいの時期に花を咲かせそうだ。


 コミヤマカタバミを見に行くと大量の花を咲かせていた。今までこんなにたくさんの花を見たことがない。


 川岸を白く染める様子は他の山では見られないだろう。


 今日は天気もよかったので芽吹きもすごく鮮やかに見える。水の透明度もいっそう高く感じる。


 動画も撮影しながらだったのでかなり時間がかかってしまった。今日は半分くらいまで。
もう少しすると新緑とヤマシャクヤクでさらにいい感じになるだろう。