goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

本年もお世話になりました。

2011-12-29 15:56:39 | 社長のログ:職場
本年もたいへんお世話になりました。
来年も精進して仕事に励ましていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


なお、本年の営業は本日29日まで。
来年の営業は1月6日(金)からとなっております。

皆様よいお年をお過ごしください。



有限会社あさだ建築
代表取締役 麻田 宗良




十五夜さまからお借りしました

ホームページアドレス及びメールアドレス変更について

2011-10-01 00:00:00 | 社長のログ:職場
秋冷の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。


さて、この度弊社ドメインを新しくいたしました。
つきましては、お手数ですが、ブックマーク(お気に入り)、アドレスブック等ご変更いただければ幸いです。
また、これに併せまして、三重県伊賀市上野丸の内にございます“まなび舎mon”のホームページも立ち上げましたので、ぜひ一度ご覧くださいませ。



心機一転がんばりたいと思いますので、これからも変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


有限会社あさだ建築(ASADA KENCHIKU Co.,Ltd.)


    新ホームページアドレス: http://asadakenchiku.com

    新メールアドレス: info@asadakenchiku.com


 
    monホームページ: http://mon.asadakenchiku.com




なお、当面の間、旧アドレスでもホームページは表示されます。





提供:十五夜さま




有限会社あさだ建築
代表取締役 麻田 宗良

〒518-0115
三重県伊賀市比土2784番地
Tel: 0595-37-0191
Fax: 0595-37-0196


まなび舎mon

〒518-0873
三重県伊賀市上野丸の内1-56
Tel・Fax: 0595-23-9355

産地共催交流セミナー

2011-06-24 11:11:50 | 社長のログ:職場
6月22日、マイドーム大阪にて国産材の産地共催交流セミナーが開催され、私も拝聴させていただきました。
主催はいつもお世話になっております、株式会社トビムシさま。



トビムシさまのキャッチフレーズは森は地域の宝ものだそうです。このキャッチフレーズに見られるように、森林価値を高める様々な(多角的)事業を展開していらっしゃいます。


さて、今回は懇意にさせていただいております㈱丸栄製材所の宮脇社長様がプレゼンテーションなさるということ。
期待も高まります。









具体的な建築物のスライドを交えながら、とても上手にプレゼンなさっていました。
光栄なことに、弊社施工のH邸や上野「学び舎mon」の例をあげてくださいました。(ありがとうございました!!)


各産地からプレゼントもいただき、トビムシさまからはすばらしい施工例が載った小冊子もいただきました。



(弊社施工例も載せていただきました!!)


トビムシさまの企画書にはこうあります。


建築の現場と木材の産地が繋がることでお施主様にも産地直送の木材、森との繋がりを提供することができます。
「木材は安く仕入れるもの」。それは誤りです。少しでも森にお金を返し、適正な森林管理を実施していく。そのことが持続可能な森づくりへと繋がります。


まさにそう思いますね。
今回、このセミナーを拝聴し、元気な西日本各地の材木業者の方々の声に触れて、たいへん有意義だったと思います。



東北地方太平洋沖地震で被災された皆様へ

2011-03-14 09:45:39 | 社長のログ:職場
この度、東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。

1日も早い復旧をお祈り申し上げます。

被災地とは離れてはおりますが、微微力ながら弊社でも極力節電に協力いたしたいと思います。


被災地以外の地域がしっかりと日本経済を支えていかねばなりません。
今すぐにでもボランティアに駆けつけたいところではありますが、ここは「今、自分たちにできることを」しっかりと果たさねばなりません。
身を引き締めがんばっていきたいと思います。



Google Crisis Response 東北地方太平洋沖地震

京セラの会長さまと・・・

2009-01-23 14:20:58 | 社長のログ:職場
複数の衛星を載せたH2Aロケットの打ち上げが成功したそうです。
右を向いても左を向いても不景気な話題しかないご時世に、このような雄姿を見ると
救われた感じがします。


この百年に1度と言われている大不況は、「本当に家を建てたい!」と思っている人たちに
とっては百年の1度の大チャンスだと思います。
金利も安いし、税制の優遇も予定されています。
無論、新築件数が減っている時期ですので、腕の良い職人の都合も呼んでくることが
できます。
景気が悪いこの時期こそ、「攻め」のチャンスなのです。


ある友人の誘いで某新年会に参加させていただいたのですが、運良く京セラ会長の
稲盛和夫様とご一緒させていただきました。
その時の写真がこれ。



京セラさんといえば、太陽光発電。
言わずもがな、オバマ氏推奨の新エネルギーです。

京セラさんも、この不景気な時代だからこそ、攻めの新エネルギーに注力している
と伺っています。


今年はすごくいいことがありそうな予感がします

火災報知器設置のお勧め

2009-01-09 15:45:45 | 社長のログ:職場
今日は久々雨が降り、乾燥から少し一息ですか。
しかし、全国で火災が多発しています。
無論、毎年冬になると、暖房器具等の取り扱いから火災が多いわけですが、それでも
今年は特に死者がでる火災が多いようです。本当に痛ましい限りです。


ほとんどの死亡火事は「気づくのに遅れた」ことから起こるそうです。
そこでぜひお勧めしたいのが、火災報知器の設置です。

すでに新築物件には取り付けの義務化が始まっていますが、既存建物についても地方市町村に
よって義務化が始まっているところがあります。


三重県はすでに平成20年から義務化が始まっています。
その他の地域はココ

こう地図で見ると、大多数の市町村は平成23年なんですよね。
個人的にこれでは、遅すぎるようにも感じます。


しかも問題があって、義務化といえども罰則がない。
まあ、世帯全部を見て廻って、「付けてる」「付けてない」などと指摘し、罰則を与える方が
非現実的なんですがね。

とにかく罰則があろうとなかろうと、火災報知器はぜひ取り付けてください。
ホームセンター等で5000円前後で売っています。
弊社にも在庫を置いていますので、お近くの方でぜひ、という方はお申し出ください。


火災報知器のコラムは2007年7月にも書いておりますのでご覧ください。

取り付ける箇所は、コチラに詳しく。





年末年始の営業について

2008-12-29 15:54:16 | 社長のログ:職場
今年もあとわずかとなりました。

特に今年秋以降は激動の1年だったように思います。
願わくば来年は皆様にとって良い年でありますように。


年末は本日平成20年12月29日までの営業となります。
年始は平成21年1月5日(月)からの営業となりますので、よろしく
お願い申し上げます。

それでは、よいお年をお過ごしください

リフォーム完成お披露目&藤村正継さんを囲んでの座談会、ご参加ありがとうございました

2008-12-22 10:06:33 | 社長のログ:職場
昨日は、伊賀市N邸のリフォーム完成会&クリスマス座談会にたくさんの方がご参加いただき、誠に
ありがとうございました。
年末さし迫ったこの時期に、果たしてご参加いただけるのだろうかという不安も
多々ありましたが、たくさんの方にご参加いただけまして、本当に嬉しく思います。
まずは、当日大変お世話になりましたN様。この場をお借りしましてお礼申し上げます。
また、藤村先生をはじめ多くのスタッフの皆様、お忙しいこの時期のご協力感謝いたします。
このようなすばらしい、施主様、スタッフの皆様また、建築物に出会えたことに感謝&感謝です。


以下、その時の写真を少しだけですがアップしておきます。



21日のサプライズは、マンドリンクラブ「セシリア」から3名の演奏者が駆けつけて
くださり、楽しいクリスマスソングをセッションしていただけました。
なかでも、YOU12月13日号の1面を飾っていた、三重大学2回生奥井さんは
マンドリン全国大会2位という実力の持ち主。
みなさん、うっとりと美しい音色に耳を傾けていらっしゃいました。

また、当日は皆様に床に座っていただいたのですが、じつは無垢材の下にはこだわりの床暖房が。
無垢材の暖かさと、床暖房の心地よさでほっこりしていただけたかと思います。

そしておなじみの藤村先生からの住まいのウンチク。
非常にフレンドリーかつ説得力のあるお話に私も、「ああ、聞いてよかった」と思いました。

最後には、お客様お一人お一人の感想や思うところを述べ合っていただき、非常に
有意義なものとなりました。重ねて御礼申し上げます。

あっ、そうそう。当日は床でケーキを召し上がっていただいたのですが、汚すといけないので
桧のまな板をつくらせていただきました。
その上に茶菓を載せたのですが、終了後は持ち帰っていただき、非常に好評でした。


最後に、N邸のアピール。

まず入口入ってすぐの壁は、べんがら色(朱色)。一見ぎょっとするようなとりあわせ
なんですが、逆にモダンな感じが引き出され、私はこの色は大正解だったなと思います。
また、左官屋さんの話によると、この朱色は”まよけ”の意味があるとか。

そして、なんといってもリビングの中心のりっぱな梁。この梁のりっぱさは皆さん
の憬れの的だったように思います。
さらに梁の下には、モダンなアイランド型キッチン。さらに台所収納の扉も美しい木製で
N様の雰囲気にぴったりだと思います。


また上に目を転じると、すばらしい吹き抜け。屋根に天窓をつけ、台所は非常に明るく
なっております。さらに周辺の古い梁や土壁があらわになり、それはえも言われぬ雰囲気があります。


床は無垢のフローリング。床暖房をいれて、吹き抜け等にも負けないじんわりとした暖かさを保っています。
そしてその上を照らす、照明デザイナー楠秀男さんの照明器具


まだまだアピール点はあるのですが、和とモダンがうまく融合された美しいリフォームが
出来上がったと思います。






クリスマス座談会のお知らせ<予告>

2008-12-05 15:52:42 | 社長のログ:職場
HONDAがF1撤退!!

ブルータス、お前もか・・・というわけでもないでしょうが、鈴鹿市もビクッリ!でしょうね。
まあ、昨今の自動車産業、金融情勢を鑑みると、宜なるかな・・というところでしょうか。
F1はこれでトヨタだけになってしまったんですね?これでトヨタがどうでるか。
巨額の費用をかけてヨーロッパ参戦をする意義・・・
う~ん、なんか時代の節目を感じずにはいられません。


さて、予告です。
今度平成20年12月21日(日)午後1:30~4:00にクリスマス座談会を開催させていただきます。

クリスマス座談会?

実は、今年6月に、限定1棟に限り、ビフォーアフターでおなじみの京都の藤村先生のデザインによる
新築OR改築・・・という企画があったのですが、それにご応募くださった
伊賀市出後のN様邸のリフォームが完成いたします。

今回N様のご好意により、お披露目会をさせていただけるのですが、その際、建築デザイナー・
藤村正継様のお話も頂戴できることとなりました。


お話・・・といっても、先生はとてもフランクなお人柄。先生を囲んでいろいろとウンチクを聞かせて
いただこう(今回のリフォームについても)というものです。

個人のお宅なので、限定8組とさせていただきます。
必ずご予約が必要となりますので弊社までご連絡ください。

   TEL:0595-37-0191
   FAX:0595-37-0196
   MAIL:info@asadakentiku.co.jp

折り返し、詳細&当日の行き方等ご連絡させていただきます。

なお、くわしくは、地元コミュニティー紙YOU(ユー)の12月13日号に載りますので
よかったらご覧ください。

改正建築士法 重要事項説明書のダウンロード

2008-11-28 16:06:48 | 社長のログ:職場
いよいよ、平成18年国会で成立した「建築士法等の一部を改正する法律」は、大部分
本日から施行されます。


以前にもblogであらかたの概要をお知らせしたと思うのですが、建築士の管理がよりシビアに
なったり、管理建築士という資格をとらなければならなかったり、設計・工事監理契約が締結される際
顧客に対し、書面で重要事項説明をしなければならなかったり・・・
(あれ?簡単に述べすぎ??)


ほんとうに、フゥーーーです。
今日も三重県県土整備部から来たパンフレットを眺めながら思案していました。

その中で、重要事項説明は早急に整備しなければならない項目で、雛形は以下のサイトからダウンロードできます。

*日本建築士事務所協会連合会
日本建築士会連合会
*日本建築家協会
建築業協会
建築行政情報センター
(結局同じリンクにたどり着くところが多く。どこからダウンロードしても同じ書類です)

pdfは自分で手書きで書き加えるタイプ。Wordは自分で編集してプリントアウト
するタイプとみました。

弊社でも早く動かねば。。