カメラ徒然に!!

クラシックカメラや最近のカメラの話題をのよもやま話を色々と!!

平成20年08月例会

2008年08月27日 | 例会
平成20年08月例会

h2008allmenbe.jpg

 恒例の夏の例会が平成20年8月24日(日)赤池のすし御殿で、12時30分から行われました。今年は8月に入ってから猛暑日が続き7月から雨がほtんど降ってなくやっと降って例会当日も雨かなと思っていましたが青空が出てまずまずの天気で、今回も皆さん元気に自慢の愛機を持参して例会に集まりました。 最近はカメラブームも冷蔵庫状態で、中古市、蚤の市、骨董祭などを見ても珍しいカメラはない状態で、特に骨董関連では殆どカメラが出てこなくなりました。名誉会長の挨拶で、皆様にご心配を頂き有難う御座います、おかげさまで足の方も何とか治り歩けるようになりましたがまだ正坐はちょっと無理ですが生活には事欠かなくなりました。 最近はクラシックカメラもちょっと低調でまた当会も最近平均年齢も上がり会員数がちょっと減り気味で皆さん入会の方が見えたらぜひ紹介してください。最近こういったカメラ雑誌が余り本屋さんに無いので、カメラの専門店、名古屋ではトップカメラ、ヒダカヤカメラ、丸善などで見ることができます。カメラ店では雑誌の取り寄せは時間がかかるので、本屋さんなどで頼むと早いです。ただしカメラ屋さんは図書券が使えないのでチョット不便です。 マルエイの中古カメラバーゲンが9月25日(木)~9月30日(火)マルエイスカイル8階で開催されます、最近は掘り出し物が無いですが覗いてみるのもひょっとして何かあるかも!!

h2008allcamera.jpg

  今回も色々出ましたが、35ミリが7台、ブローニーが7台、ベストカメラ3台、アトムカメラが2台の合計19台でした。 古くて珍しいカメラとしては竹内さんのローライドスコープ、高橋さんのエルネマンのミニチュアクラップなどですがこうしてみるとライカIFやキャノン7などは現役カメラとしてバリバリに使えるカメラですね。いつでも使えるのがブローニカメラや35ミリですが最近はブローニフィルムも大型店でないとフィルムが入らないし現像なども難しくなってきましたね。 最近はデジカメが一辺倒でクラシックカメラは見て触って楽しむカメラになりつつありますね。ちょっとさびしい限りです。

h2008specamera.jpg

 編集後記 最近余り聞いたことのないカメラを時々カメラ店で見かけますが今回も2台ほどスプリングカメラがありましたがドイツの中小カメラメーカのが見受けられますが、これらは結構インターネットなどで現地から買い付けられるのが増えていますが昔はドイツと言えばライカローライ、フォクトレンダーなどの一流メーカーしか入ってこなかったのですが、最近はインターネットなどで2流や3流のアバウトなカメラが結構入ってきています、今回もHAPO35(BALDA)やPRECISA(BEIER)などのカメラが出されています、また輸出用カメラとして外国専門に出されたDEKON-SR(トプコンPR2)などが戻ってきてますね。下記のフジカレックスやミノルタERなどもそうですね。 2眼レフですと結構ヨーロッパなどで珍しい名前の日本製カメラがありますが、ハコフレックスでレンズは富岡光学製のトリローザーがついてます。