gooブログはじめました!

普段の愚痴のはけ口です。
お気を悪くされたら御免なさい。

政治が面白くない

2021年01月30日 | つぶやき
何なんだろうね。今の政治家。
新型コロナで自粛を呼びかけているのに、自分たちは夜中までどんちゃん騒ぎ。
こっちとらきた、もう数ヶ月、外で飲んでいない。
しかもこの危機的状況で国民に語りかける姿は単なる原稿棒読み。
以前、民主党を応援していた時代があったけどいざ政権をとったら、経験が無いにしてもやはり迷走。
再び自民党を応援したけど、もう愛想がつきた。
次の選挙、首相の直接投票はできないから、自民党以外を選ぶしか民意は反映できないんだろうなぁ。
でも河野さんだったら面白いかも。
自民党総裁が河野さんになったら応援しちゃおうかしら。
歴代総理大臣で偉大だったのは小泉純一郎氏。
民営化という、彼以外の総理大臣ではできなかった大仕事をやってのけた。
自民党をぶっつぶす・・・と言える政治家が出てこないのが寂しい。
民意を味方につければ、政界を牛耳っている2Fとかを気にしなくても、思う存分自分の政治が出来ると思うけど、細く長くの政治寿命を選びたいの?
何を目指しているのだろうか。
世の中を変えようなんて思わないのだろうか。
それが日本の凋落が続く原因かも。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッツノート(CF-XZ6RF7VS)ファームアップは超難解

2021年01月28日 | Mac
販売開始からもう何年も経過しているレッツノート(CF-XZ6RF7VS)だけど、手に入ったのでちょっと触ってみた。
Win10がインストされているけど、コンパネからアップデータを見ても何も無いから最新状態になっていると思い込んでいた。
ところが定期的に読んでいるあるブログの方がレッツノートをずっと愛用していて、最近、ファームウェアをアップデートしたと書いてあったけど、??の塊。
コンパネのソフトウェア・アップデートにはなんにも表示されていない。
ひょっとしてメーカーのHPに記載があるのだろうか。
とおもってパナソニックのHPを探してみたら、わんさか出てきた。
数にして15件〜20件くらい。
機種名で検索したので全てが該当するはず。
でもファームウェア内容を見ていくと、WiFiとか電源とか同じ項目が散見される。
ひょっとして松下電器産業のHPって、インスト不要なアップデータも表示されるのかしら。
macOSの場合は、アップデータは1つか2つしか無くて、常に最新のアップデータは過去のアップデータを全て包含しているんだけど、松下さんの場合はそうでなくて、一個一個全部入れていかなくてはいけないみたい・・・と判断される。
ということで一番古いアップデータをクリックすると、なんとその中にアップデータが2つと手順書pdfが入っていた。
1件1個のアップデータでは無いんだ!!!
深センな、いや、新鮮な驚き。
ってことは15件〜20件ではなくて、40件くらいはアップデータがあるのかもしれない。こりゃ大変。
手順書pdfを開くとこりゃもう難解。何を書いてあるのかさっぱりわからない。
専門用語がびっちし。なんちゃら機能を実装している場合はどうのこうのって言われても、そんな機能名称は初耳。
とりえず、インストーラーが判断してくれるだろうと思ってダブルクリックするとインストーラーが起動。
選択肢が出てきて、
・標準インストーラー
・カスタムインストーラー
・機能の追加/削除
・なんちゃら
だけど、標準インストーラーが選べなくて、機能の追加/削除しか選ばしてくれないとうか、これでやれというお神のお告げ。
クリックしたら、削除が始まった!!
インストーラーを止めようにも止める手段が無い(汗)
あわててPCの電源off。
再起動してみたけどとりあえず無事起動。
こりゃ専門家でないと触ってはいけない領域のようです。
だったらファームアップさせんな・・と思う。
Macに慣れ親しみ、既に30年超。AppleIIからは40年。
Win10はここ数年だから、経験年数的にはWinは素人と同じ。
マニュアルを読まないとファームのアップデートが出来ないようです。
だからなのか、Winのウィルスがはびこっているのは。
セキュリティホールが見つかっても、こんなにアップデートが難しいなら、誰もセキュリティパッチなんかあてないよね。
だから被害が簡単に広がるのかも。
こんな程度の低いITツールを世の中に蔓延させたマイクロソフト社の罪は深い。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスたまりまくりの在宅勤務

2021年01月27日 | Mac
在宅勤務は気楽で良いけど、マイクロソフト社の製品を使うとストレスたまりまくり。
だから息抜きにブログを書いている。
マイクロソフト社によって世の中のIT化が10年は遅れたと思うのは私だけだろうか。
標準化に合わせす我が道を行くがために互換性に難のあるメーラーOutLook。
WindowsとMacで同じ名前の製品(EXCELとかWordfとかPowerPointとか)が販売されているけど、会社ではWin、自宅ではMacを使っているので、UIが違うのは勘弁して欲しい。常に途中で作業がストップしてしまう。
EXCELは最初はMac向けだったというのを知らない人が結構居る。
EXCELを使いたくて軽自動車が帰るくらいのお値段のMac(当時)を買う人が居るくらい人気だった。
それをみてマイクロソフト社はびっくりこいて、Windowsにも移植しようとMac向けEXCELのバージョンアップを3年とか4年止めてWin版を作ったことは記憶に新しい。
WordもPowerPointも、最初はWin付属のアプリで無料だった。
世の中に浸透してきた時を見計らって有料化したのだけど、その後、Mac版もだしてきたが、最初からUIは全く違うもので、たぶん思うにWin版を作っている会社から著作権がらみで問題があって、Mac版を作る会社はWin版とは異なるUIを持たざるを得なかったのではないでしょうか。
当然ながらOffice関連のアプリはマイクロソフト社の製品ではなくて、化粧だけマイクロソフト社ということ。
Mac版とWin版でUIを変える意味がない。同じUIなら、MacからWinに移行する人が困らないんだけどね。まさかWinからMacに移行しないように、Officec関連のUIを変えているということは無いとは思うけど。
さてと仕事に戻ろうかな。
マイクロソフト社の製品のお陰で、仕事がはかどらない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple社にがっかり(パート2)

2021年01月26日 | Mac
いや、パート3かもれしれない。
こんなタイトルというか内容のブログを何度書いたことか。
今度出るMacBookAirでMagSafe復活という記事を読んだ。
今のMacBookとかでMagSafeになっていないということも少なからず驚いたけど、もともとは、電源ケーブルに引っかかった時、つられて本体が落下しないように少しの力で外れるようにしていたと思ったけど、今のMacBookとかは違うのかしら。
また迷走しているんだろうねぇ。
散々議論してUIを決めているんじゃ無いの?
クックさんに忖度して、
「新型のインタフェースを持ったMacBookAirにします」
とか言っちゃているんじゃないの?
その時、その時で最高のものを具備するというのは良いけど、MagSafeが良かった時代とそうでなかった時代に何か違いがあるの?
会社から貸与されているノートPCが新しくなったけど、画面はキレイだし、軽いし、Win10がさくさく動くし、BigSurみたいにもっさりとしていないし、かなりイイね。
所詮はWindowsだから性能限界があってmacOSの見た目には足元にも及ばなけど、今のApple社のストレスからは開放はされるし、乗り換えてもいいかなと思えてしまう。
Appleさん、ユーザの意見、ちゃんと聞いている?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急車両通過

2021年01月26日 | つぶやき
緊急車両が交差点に徐行しながら侵入したところに乗用車が衝突するという事故が起こった。
緊急車両優先という常識的なルールがあるのに、しかも交差点で目の前に緊急車両が居るのにそのなま突っ込むという前方不注意。
こんな運転手は免許剥奪にしてほしい。
永遠に免許が取れないようにして欲しい。
ここ数年、緊急車両優先を無視して、全く避けない輩が増えてきた気がする。
先日、交差点の横断歩道を歩いて渡っていた時、救急車がライトを点滅させて車の並びに大人しく並んでいた。
パトカーなら注意喚起で赤色灯を回転させているときがあるので、緊急時かどうか分からないケースもあるけど、救急車なら緊急時だろうと用意に想像できる。
その救急車の前に車2台。両方とも運転手は見た目がちょっと知能が足りない系。
信号が青に変わって車が動き出した途端にけたたましいサイレンが鳴り始めた。
サイレンを鳴らしながら交差点に差し掛かった時、その2台は後ろから緊急車両が近づいてきたことが分かったはず。
何故、避けない?
車を交差点の中まで少し移動させれれば、緊急車両が交差点に入れただろう。
人口の2割は生きる価値のない人間だが、こんな輩が居ると緊急車両も優先されなくなる。
この前、車検帰りに後ろから緊急車両が来たので、ハザードを付けて路肩に駐車したら、緊急車両がマイクで、
「ご協力、有難うございます。」
と言われた。
いえいえ、国民の義務でございます・・という感じ。
お隣とか大陸の人間のマナーがどうのこうのと言っているが、人口の2割は同じレベル。
コロナで自粛と言われていても、レストランの前でマスクもせずに大声で話す輩も居る。
店員に「マスクをお願いします」と言われ、「あっ、そっか」と言って慌ててメルセデス・ベンツSクラスまでマスクを取りに行っていたが、取り出したマスクは新品。
普段からマスクなんてしていないんだろうね。
金持ちも均等に2割は生きる価値の無い輩。
困った日本になってしまった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple社にがっかり

2021年01月21日 | Mac
2万曲が入っていたiTunes、
の約1割が消えてしまった。
そしてプレイリストは全て消えてしまった。
TimeMachineでバックアップをとりつつBigSurに移行したんだけど、安定運用が確認出来た段階で、改めてTimeMachineのフォーマットをAPFSに変えて、更地からバックアップをとったのが間違いだった。
というか、クック船長に忖度して、変える必要もない仕様を変えてしまったというのが腹立たしい。
iTunes、正式にはミュージックという名称のアプリなんだけど、ミュージックでミュージックを読み込んでミュージックのプレイリストをきちんとバックアップとっていなかったのでミュージックを立ち上げるとミュージックしか表示されず、ミュージックのプレイリストが無くなった、、、なんて書いてもさっぱり分からん(笑)。
何が言いたいのか分からなくなった(笑)けど、確実に言えるのはApple社の開発力が低下したということ。
もともと、iTunes1.0から使い始めてちょっとづつ音楽データを増やして行ったけど、iTunesライブラリのフォーマットが何回か変わったことがあって、OSのアップデートのときに、Apple社指定のフォルダ(ミュージック)にiTunesライブラリを入れておかなくてはいけないけど、それを手作業でアップデートしていくと、iTunesライブラリの構造が訳の分からない状態になっていて、それでもなんとか使えてけど、今、まさに泥沼になってしまった。
iTunesライブラリの配下(第2階層)にミュージシャン毎のフォルダがあって、そのフォルダ毎にアルバム単位のフォルダが構成されているけど、第2階層に「music」というフォルダがあって、その下の第3階層にもミュージシャン毎のフォルダがあって、そのフォルダ毎にアルバム単位のフォルダが構成されているという状態になっているんです。しかも、その「music」という名称以外の似たような構造のフォルダも存在していたりして。
忖度しかしなくなったApple社開発陣が、必要もないフォルダ構造の変更を何回かやってしまって、ゴミがたまったということかもしれない。
今回に限らず、Apple社のデバイスを古くから使っている人は、たぶん、今のアップル社に辟易としているんではないだろうか。
Macを使い続けている唯一の理由だった楽曲データ2万曲(プレイリスト含め)が、既にごちゃごちゃ状態になっていて、しかも今回1割近くが破損していると言われ、しかもプレイリストが無くなっているなら、もうmacOSにしがみつく理由は無い。次はWinに移行しても全く問題がないということになる。
OSのアップデートの度にがっかり感を味わうってのは何なんだろう。
最近は、程度の低いWin10の方がマシに見えてくる。困ったちゃんです。
(追記)
iTunes(本当のアプリ名はミュージック)ライブラリが無くなったので、もうどうでもいいやという諦めがつきました。ということで、今、約2万曲のフォルダを手作業で整理している最中です。
そうすると闇が見えてきた(笑)
ひとつのアルバムが複数のフォルダに分かれて保存されていたり、或いはアルバムなのに数曲しか楽曲が残っていない(曲の番号が飛んでいる)
もう最悪。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BigSurが使いにくい原因のひとつ

2021年01月20日 | Mac
期待が大きすぎた反面、ちょっとがっかりのBigSur。
在宅勤務が増えて、会社ではWin10だけど自宅ではiMacで作業することが多くなっただけにBigSurには期待していた。これまでの数世代のmacOSがひどかったから余計に期待していたけど、もっさり感は相変わらず慣れようがないが、新たにひとつ不具合を発見した。
日本語入力はBigSurになって優秀になり自動変換も実用に耐えられるレベルだとは思うけど、キーの操作がいまひとつ慣れず、仕事なので、慣れ親しんだGoogle日本語入力を今はまだ使っています。しかもキー入力は半世紀近く使ってきたATOK版にしています。
ところがBigSurになって、「ctl」+「p」の挙動がおかしくなりました。
Google日本語入力で確定させる前に、「ctl」+「p」を押すと、これまでは半角英数変換してくれていたのですが、BigSurになると印刷機能が起動するようになってしまいました。
日本語入力を確定させる前なので、キーボード入力はGoogleさんが支配しているはず。なのにBigSurが横取りしているようです。
これ、単なる仕様変更ではなく、BigSurの世界から他社製ツールを締め出そうとしているように思えてなりません。
最近のApple社って、ちょっと迷走していると思うのは私だけだろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win10でftpサーバー

2021年01月19日 | Mac
がやっと出来た。
出来たのはこの前の週末だけど、苦節1ヶ月、いや挫折期間を含めると約半年かかったことになるかも。
ググっても解説文とか画面キャプチャが、自分のWin10と違うのがそもそもの謎。
なんで同じバージョンのWin10なのに、コンパネとか設定とかの画面が違うの?
しかもネットでググったブログとかには、「右クリック」とか「管理者モードでログイン」とか書いてないし。
素人向けの解説サイトが見つからなかったので、試行錯誤にかなり時間がかかりました。
最後の山は、Win10側でftpサーバーの設定項目の中にパスの設定があって、
\inetpub\ftproot\
と設定するように書いてあるけど、これが「例」なのか「Win10仕様」なのか書いて無くて、素人目には「例」と思い込んでいたのがこの1ヶ月。
頭に「C:」をつけなくても最初の「\」がルートディレクトリを意味するとか書いてあるサイトがあったり、もう???だらけ。
結局、「例」ではなくて、「Win10仕様」だった。
だから、クライアント側は「C:\inetpub\ftproot\」の直下にファイルを置くことになるみたい。
Cドライブ以外にファイルを書き込むのはどうやるのだろうとは思うけど、疑問をもつと前に進まないので、とりあえずこれでOK。
防犯カメラの画像がWin10のHDDにたまり始めた時は感動でした。
この画像記録が役に立つ日が来ないことを祈るばかりです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsってホント複雑

2021年01月17日 | Mac
マイクロソフトのアカウントを設定するとか言われて設定したら、何故かログインPWが変わってしまったWin機。
それを変更しようにもどうやれば良いのか分からない。
ネットをググっても分からない。
まず、「設定」から入るの?「コンパネ」から入るの?
そもそも環境設定がなぜ2つも入り方があるの?
しかもWebで説明されている画面が自分のPCとは違う。
挙句の果ては、Win10の1890とかなんとか訳の分からないバージョジョン以前はどうのこうのって、Win10でしょ。Win10.3とか言ってくれるとバージョン管理しやすいけど、WinってどうやってOSのバージョンを調べるの?
以前、マイクロソフト社のエバンジェリストをやっていた人が本を書いていて、
こんなクソOS売れるかと言っていたことを思い出す。
もう構造的にどうしようもなくなっていて、修正しようがないんだろうね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple社の迷走

2021年01月15日 | Mac
ほんと迷走しているとしか思えない。
今度はpages。
アップルジャパンが名付けるとすると、「文章」というアプリ。
#iPhoteを「写真」と読んでいるので、pagaeはさしずめ「文章」かな?
フォントやポイントを変えようとすると、フォントパネルというものを呼び出してから設定変更しなきゃ駄目。
まるでWinみたいに何回もクリックしないと目的の操作が出来なくなっている。
今わかったけど、勝手にインデントが入ってしまい、インデントを調整しようと思ってもインデントマークが別の場所には表示されているけど、変えたいポイントには表示されない。
Winみたいに、きっと解説本を買ってきてから操作しろということなのかもしれない。
最近のApple社のアプリって、使いにくいというか、10年前のジョブス時代に戻して欲しいな。macOSも含めて。
全く魅力がなくなったApple社の製品。
iPhoneの販売シェアがどんどん落ちている、諸外国と同じレベルに近づいているのはユーザがApple社の実態が分かってきたのかもしれないと思う。
みんなが使っているから、「はぶかれたくない」ためにApple社のデバイスを使うけど、実際に使っていくに従い、より使いやすい他社製品に乗り換えているのではないかと思う。
Apple社のおごりだろうなぁ〜。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷走が続くかApple社

2021年01月14日 | Mac
クック船長に変わって迷走しているように感じるApple社。
ここ最近のmacOSが不安定だったので今度のBigSurには期待していた。
特にOSって3チームか4チーム開発体制があるとかで、BigSurはまともな開発陣とか言われていると聞いたことがあり、Windowsに移行しようかという気持ちをぐっと抑えていた。
けど、BigSurもねぇ、ちょっと・・・という感じです。
今まで漢字トーク2とか3とかの時代から、いや、デバイスとしてはAppleIIからのお付き合いなので、もう半世紀になるけど、OSがアップデートするたびに快適になってきたのに、クック船長になってしばらくすると、アプデすると不調になるようになってしまった。
もう何十回、アップルコールセンタの方にお世話になったことか。
今回のBigSurはこんな感じです。
①もっさり感
②コピペに10秒以上かかる時がある
③フォルダを開けるのに5秒くらいかかるときがある
④WiFiで5Gはつながるけど、2.4Gにはつながらない。
⑤フォルダを開けた時のファイルの表示形式が突然変わる時がある。
上記の①〜③は、たぶん、BigSurがM1への最適化を最優先したため、Intelプロセッサ向けがまだ最適化されていないという、中途半端な状態で出荷してしまったことが原因なのではないでしょうか。先代の経営者の時なら絶対に有り得なかったと思う。
それと先日気になったけど、ネットブートで行うクリーンインストールが変わったような気がします。
⌘+Rで起動して内蔵SSDとかを初期化してmacOSをクリーンインストールするときは、最新のOSだったはず。例えば内蔵HDDをSSDに交換してサラのSSDにmacOSをクリーンインストールするケースは十分にあり得るけど、先日やってみたら、当該Macを買った時にインストールされているmacOSのみインスト可能で、最新にするには、一旦古いmacOSをインストールして、それにBigSurを上書きするしか方法がありません。これ以前は違ったように思うけど、勘違いかしら?
それと今回のM1Macからネットブートの方式が変わったようです。
Apple社って、フロッピードライブを廃止した時やCDドライブを廃止した時は、技術トレンドを先読みしてUIを変えてきており、それ以外のUIは、まさに漢字トーク2(漢字トーク1は知らないのよ)から変わっていない(というのは極論ですが)というか、基本ポリシーは変えていません。
ところがM1Macのネットブートの方式は全く違ったものになっている。
なんら技術的変革があった訳ではないのに、クック船長に忖度したみたいに新しいUIを提案してきている。
またApple社が迷走していると思うのは自分だけだろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明け前のジョギング

2021年01月14日 | つぶやき
在宅勤務が続くと体力が落ちるので、2日に1回くらいはジョギングに行くようにしている。
昼間だと人がたくさんいるので、いつも夜明け前に出発してラジオ体操が終わるくらいにかえってくるような感じ。
今朝も行ってきたけど、緊急事態宣言が出てからというもの、ラジオ体操に来ているじいちゃん、ばぁちゃんは確実に減っているが、今頃来ているのは、どちらかというと人口の2割くらいの、生きる価値の無い人間に近い方。
ラジオの音をそりゃもう名一杯大きくして頑張って体操している。
朝の6時半って世間の人はまだ寝ているケースが多いはず。
この公園って中心部は住宅街から離れているので騒いでも聞こえはしないが、ラジオ体操をやっている広場は民家というかマンションが近い。
そこででかい音ならしてラジオ体操する連中は、どちらかというと外出自粛なんてどうでもよくて、外で騒いでいる若者の親or祖父母という感じ。
そんな祖父母が育てる子供から生まれてきた、生きる価値の無い連中が夜通しで大騒ぎしてコロナの感染拡大に貢献していると思ってしまう。
夜8時移行は自粛と言われても、昼間ならどんちゃん騒ぎしても良いなんて誰も行っていないだろう。
そんな生きる価値のない連中のために、医療従事者は命を削って頑張っていてくれる。困った世の中。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Winアプデ

2021年01月14日 | Mac
WinOSのアップデートが来てたのでやってみた。
世間のWin使いの人って、真面目にWinOSアップデートをやっているのかしらといつも疑問に思う。
会社の社内LANなら激遅なのでアップデータのダウンロードに1時間とか2時間とかかかって、WinOSのアプデに4時間くらいかかることは珍しくないが、流石に自宅で光回線、速度こそ、今回の無線LANルータの更改で2割くらい遅くなったけどそれでも170mbpsくらいは出ている。でももう1時間、まだインストール75%で止まっている。
MacOSならOSクリーンインストールが終わっている時間。
Win機がフリーズしたのか、時々、フォルダとか動かしてみるけど、フリーズはしていないみたい。
MacOSなら進捗の棒グラフが確実に動くので、それほど気にならないけど、Winっていつも止まっているように感じる。
今見たら「再起動」のボタンが表示されていたので早速クリック。
またこれからが長いんだよなぁ。
効率化に弓をひくマイクロソフトウィンドウズ、、、といつも思ってしまう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線LANルータが壊れた

2021年01月14日 | Mac
ぷららから無料レンタルしてもらっていた無線LANルータ、
I-O DATA WN-PL1167EX02
の2.4Gが壊れたみたいで、スマホとかiMacからはSSIDは見えるけど、切り替えるとすぐに5GのWiFiに切り替わってしまう。
防犯カメラが2.4GWiFiしか使えないから、防犯カメラの画像が見えなくなってしまうことになる。
最初、WiFiの方が調子悪いと思っていなくて防犯カメラの故障かと思い、いろいろ切り分けしてもNGなので仕方なく、苦労して取り付けた防犯カメラを取り外して、無線LANルータにLANケーブルでつないで初期設定したろころ復旧したにも関わらず、WiFiにすると動作しなくなったので、無線LANルータの故障という結論に至ったという次第。
だから買い替えた。機種はこれ。
WN-DEAX1800GR
お値段7200円(送料込み)
早速速度を測ると、これが遅い。
ぷららの無料レンタルは、220Mbps〜230Mbpsくらいなのに、新しい方は、160Mbps〜180Mbpsくらい。
ネットアクセスも何となくもさっとしている感じ。
でも、ぷららの無料レンタルの方も最初はもさっとしていたけど、ファームアップして高速化したので、新しい方もちょっと期待している。というか、2.4G-WiFiが使えないと防犯カメラが機能しないので仕方ないんだけどね。
どちらの無線LANルータも、IPv6で通信しているみたいなのであとは無線LANルータ自信の問題。
早くファームアップしてくれないかな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win10からのFLASH PLAYERのアンインスト

2021年01月12日 | つぶやき
これが難しいというか、超難解。
なんでこんなにWinって難しいんだろうと思う。
普段は専らmacOSのデバイスを使っているけど、何故か家にあるWin10。
調べると2011年販売開始となっているからそりゃもう化石状態。
マイクロソフト社もアップル社を真似て、OSの無償アップグレードを始めたみたいなので、この化石状態のDOS/V機も超時間がかかったけどWin10にしている。
近々、防犯IPカメラのサーバーにしようと奮闘している(奮闘2ヶ月でも、まだ出来ていない)けど、この化石DOS/V機からFLASH PLAYERをアンインストしようとぐぐると、WinOSの版数に応じて20から30くらいのパッチの中から選ばなくてはいけないらしい。
こりゃ、あっしには不可能。Winサーバーではないことは分かるけど、Win10に細かいバージョンがあるの、どうやってバージョンを調べればいいの、、と自問自答を繰り返した結果、このDOS/Vは自宅WiFi環境から外には持ち出さないし、銀行取引とかには使っていないし、メールとかもしていないしということで、当面はこのままにしておこうと思う。
本当に問題になるなら、素人でもわかりやすいアンインストーラーが出るでしょ。
それにしても、普段からそうなんだけど、マイクロソフト社って対象設備の状態に応じてアンインストーラーを自動選択するようになんでしないんだろうか。
OSのアップデートでも、まず最初に64ビットとか32ビットとかを選べと言ってくるけど、そんなの知るはずがない。
こんなクソみたいなOSが世界の標準って、世も末だにゃ〜と思ってしまう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする