~精神科に通っている私の日記~

躁うつ病・パニック障害などで、精神科に長年通院をしている事についての日記です(入院で療養していた事もあります)

食事がとれない時に

2009-11-21 | ・2009年1月~12月
うつの症状が酷い時に、全く食事をとる事が出来ない場合があります。
その時の為に処方してくれた栄養剤が。。

「エンシュア・H」という飲み物。
缶で、250ml入っていてバニラ味のもの。
ちょっとドロっとしていて、決して美味しくはないです。
直接飲む&管から胃へ直接入れれる栄養剤ドリンク(?)です。

このエンシュア、1缶で約380キロカロリーあります。
出来ることなら固形物を食べた方がいいんだけど、、と言いながら
先生が出してくれました。
食べ物を受け付けない時に仕方なく飲んでいます。
いかにも、、という味なので、飲みたくないんだけど。

その他の処方は特に変わっていません。
薬のせいで、日中の眠気がある&だるいのが主な副作用。
先生は「眠さに慣れてくる人もいるよ」と言っていたけれど
私は慣れないみたいです。

後は、新型インフルエンザの予防接種。
ぜんそく持ちでもあるので、受けた方が良いと言われました。
深夜に発作起こして、救急で病院に行った事があるので。
多少の副作用が出ることもあるみたいだけど「重症化するよりは
ずっとマシでしょ?」と言われました。

先週の通院

2009-11-10 | ・2009年1月~12月
長い間、更新をストップしていました。
今も色々と問題があって、定期的な更新は出来ないです。

薬の処方も色々と大変でした。
パキシルの副作用が消えなくて変更になったり、不安時&そわそわ感
の時の頓服薬が2種類になったりと、未だに落ち着いていない感じです。

症状と言えば。。

とにかく、家の中の事をするのもおっくう。
外に出るのも大変な状態。
根本的な原因がいくつかあるので、それが消えない限り治らないでしょう。

多分、来年も現在の状態に近い形で過ごしそうです。
病院の担当医は一生懸命、試行錯誤してくれていますが、、、

「うつ」と「不安障害」って、こんなにつらいものなのかと
毎日毎日、考えています。
思うように身体が動いてくれない事に焦りを感じます。

・悪循環

2009-09-19 | ・2009年1月~12月
「悪循環になってるね」と診察で言われた。
何しろ、泣きながらの診察になってしまったのと
「うつ」の症状の悪化で、先生も「う~ん」と考えてた。

泣きたくて泣いている訳じゃなく、突然泣いてしまう。
急に不安感に襲われて。
ご飯も1日1回、しかも小さなおにぎりをやっと食べれる日も。
これじゃ、余計に身体は動かない。
で、パキシルの追加になりました。

会話をするのがつらくて、混んでいると待合室でヘトヘトになってしまう...
薬の調整、今年中におさまるといいのに。

家でも突然、涙が出てくるし、病院でもそうだし。
早く落ち着きたい。穏やかにすごしたいです。

・今週の通院で

2009-08-21 | ・2009年1月~12月
かなりの調子の悪さが、表面に出てしまった。
突然、涙まで出てしまうし。
「うつ」が悪化してしまったらしいです。

その為、2週に1度の通院だったのに
来週、また行かなければならなくなりました。
先生との会話で、絶望的な言葉が自然に涙と出てしまい
それ以上、話せなくなってしまった。

先生は、私の事をどう判断したのか分からないけれど
1週分の処方薬しか出してくれていないので
どう転んでも、来週病院です。。

・近況とか色々

2009-08-13 | ・2009年1月~12月
以前受けた面接は合格していました。
でも、連絡のやりとりのスピードが遅くて「落ちた」と確信していた自分は
他のところの面接を最近受けてきました。

それなのに!

以前の会社(A社)から、いきなり携帯の留守電に「連絡待ってます~~」と
気楽なメッセージが...
ちょっと待って!!本当に。

今回受けてきた会社(B社)は1週間以内に連絡が来れば採用という事。
業務内容は違うけれど、もしB社も合格の連絡が来た場合、どちらを
丁重に断ればいいのかで考え込んでいます。
たぶん、今週中に決着(?)がつくと思う。


病気の事。

副作用がめちゃくちゃ出やすい体質のせいで、薬の調整が上手くいってません。
今の量に減量しても、副作用のふらつきとめまいのせいで
階段の上り下りが危なくて、1段ずつ上り下りする事も。
手すりはしっかり握りながらの上り下り…。
いつか足を踏み外しそうで、恐怖感さえあります。
エレベーターやエスカレーターをなるべく利用する様にはしています。

それにしても。。
最近、気分が滅入って泣き出してしまう事が多くなってしまった。
それも病気のうちだと先生は言っていました。
絶望的になる事もあって、何だか怖いです。
仕事はしなければいけない、薬の調整がなかなか上手くいかない。
→治療の進み方が激しく遅れる。

我慢出来るところまでは我慢して、仕事はします。
だから、副作用が出にくい体質に変わって欲しいです。