goo blog サービス終了のお知らせ 

濡れてシビれて

日々のキーボードと電子楽器と音楽を自己満足で語るブログ

【Vol.27】音楽(鑑賞)生活のすすめ

2013-01-31 22:01:25 | 音楽

※本ブログ記事は、2016年末より新ブログに引越し中です。よろしかったらそちらも読んでみてください↓

 「キーボーディスト、脱初心者を目指す <http://kblovers.jp/>
 


---

あっという間に1月も終わりですねAndyです。


昨年末、18年間?続いた有名な地上波の音楽番組が終わりましたね。
好きなアーティストが出る時は見たけど、最近は余り見なかったなぁ。。


さて、地上波では中々見られないプログラムがあるのが、
CSやBSでの音楽専門チャンネル。初期費用や視聴料はかかりますが、
音楽人にとっては外しがたい魅力があります。
ここでは、そんな音楽チャンネルをご紹介します。


■WOWOWライブ(WOWOWプライム、WOWOWシネマと同時購入が必須。月額2415円)
 僕も昨年夏に加入しましたWOWOW。
 今ではいわゆるスカパー!のチューナーからも視聴できます。

 内容はというと、やっぱりライブプログラムが多いのがよいですね。
 アーティスト自体はそんなに興味がなくても、サポートしてるキーボーディストが
 僕的には気になるので、しょっちゅう録画してます。


■スペースシャワーTV(月額735円。音楽セットbeat4だと月額1500円)
 音楽バラエティ番組、ランキング番組などが充実したスカパー!のチャンネル。
 最新のPVも最速で配信されたりします。8月末に生中継される「SWEET LOVE SHOWER」
 も有名です。


■M-ON(月額735円。音楽セットbeat4だと月額1500円)
 ライブをフルサイズで生中継してくれるプログラムがあるスカパー!のチャンネル。
 ランキング番組も充実。

■フジテレビNEXT(月額1260円)
 たまにレアなライブ映像を放送。連ドラ、バラエティなども楽しい。

■MTV(月額735円。音楽セットbeat4だと月額1500円)
 ミュージックビデオ、洋楽などが充実。


WOWOWはずーっと前から視聴したかったのですが、アンテナ設置の都合などにより
断念していて、昨年ようやく導入できました。おまけですが、映画やスポーツ中継の
放映も多いので結構楽しめますよ。


あとはちゃんとしたオーディオシステムを組んで、
ライブ臨場感たっぷりに鑑賞したいですね。

そもそも大きな部屋に引っ越さないとですが。。


【Vol.23】映画 『さよならドビュッシー』

2013-01-27 22:36:09 | 音楽

※本ブログ記事は、2016年末より新ブログに引越し中です。よろしかったらそちらも読んでみてください↓

 「キーボーディスト、脱初心者を目指す <http://kblovers.jp/>
 


---

たった今映画から帰ってきたAndyですこんばんは。


今回は趣向を変えて、数時間前に見てきたばかりの映画レビューなんかしてみたいと思います。
ほやほやです。

でもってその映画は、昨日から公開中の『さよならドビュッシー』。
ピアノがメインテーマになっているのがポイントでございまして、
とはいえ予告編を見る限り、ミステリー(サスペンス?)的な側面も持ってそうです。
いーじゃないいーじゃない


公開したばかりなので内容には余り触れられませんが、
ドビュッシーの「月の光」が物語の中心になっていて、
ピアノ演奏シーンも多いのでピアノ好きにはそれだけでもお薦めです。

キャスティングも面白く、主演のピアノ先生役の俳優さんは本職のピアニストで、
映画初出演らしいです。演技も(あまり)違和感なく、特に演奏シーンは圧巻でした。
また、先生ピアニストが音大生に教える風景は実際のそれっぽさでもって、
教わっている気になります。


ストーリー的には、ラストが割と予想外で、意外な展開が待っています。
むーそう来ましたか。。


一番面白かったが、物語の舞台が名古屋なこと。
予告ムービーでもちらっと映りますが、有名な名古屋スポットが出てきます。

ぜひ名古屋の音大生(OB,OG含む)の知人を誘って見に行ってください。
300%の勢いで楽しめること請け合いです(笑


【Vol.19】ヴィンテージな鍵盤はいかが?

2013-01-23 21:26:30 | 音楽

※本ブログ記事は、2016年末より新ブログに引越し中です。よろしかったらそちらも読んでみてください↓

 「キーボーディスト、脱初心者を目指す <http://kblovers.jp/>
 


---

へんな時間に眠ってしまったAndyです。今夜寝付けるかなぁ。

 

ここのところ生ピアノ方面の記事が続いたので、ちょいと電子・電気楽器方面も。

僕は長野県松本市という小さな街でシンセサイザー・電子楽器専門店の店員を
やっていたのですが、電子楽器という市場は世間的にそんなに大きくなく、
いわゆる専門店というのは全国に数えるほどしかありません。

今回はその中でもちょっとマニアックなお店を紹介したいと思います。

品揃えも一点物の中古品が中心で、大手楽器チェーン店のような派手さは
ありませんが、マニアがうなる(笑)取り揃えが売りです。

ちなみに今話題のステマとは無関係です。


■Five G
 http://www.fiveg.net/

 JR原宿駅前の雑居ビルにある電子楽器専門店。僕も単身東京に行く時には
 ほぼ立ち寄ります。
 ここのすごいところは、オリジナルの改造なんかもやってくれるところ。
 MIDIを取り付けてくれたり、ビンテージシンセの音源部分だけを外して
 音源モジュールにしちゃったりと、電気工作的な職人さんがいらっしゃいます。


■Wurly's(ウーリーズ…宮地楽器)
 http://www.miyaji.co.jp/Wurlys/

 @東京神田。エレクトリックピアノ専門店。
 Rhodes、Wurlitzerのヴィンテージものから、現行のVintage Vibeまで、
 品揃えが豊富です。


■えちごやミュージック
 http://www.echigoyamusic.com/

 @渋谷。店長さんが有名ですね。骨董品のようなシンセが
 無造作に置かれてたりして、宝探しの雰囲気が味わえます。


■YSコーポレーション
 http://www.ys-co.org/index-j.html

 @大阪。ハモンドオルガンの専門店。
 ジャズオルガンのレッスンとかもやってくれます。


■サウンドライク
 http://www.soundlike.com/index.html

 @渋谷。楽器屋時代、シンセ買取の時によく価格設定を参考にさせて頂きました。
 たまに掘り出し物が出ます。



※おまけ
■アンディーズミュージック(安田商店)
 僕が勤めていたお店。Oberheimを始め、マニアックな品揃えが自慢でした。
 本店の下北沢店も数年前に閉店し、現在はスタジオとしてその名が残っています。

 


巨大なあいつ ■■YAMAHA C6

2013-01-20 16:47:24 | 楽器・機材

※本ブログ記事は、2016年末より新ブログに引越し中です。よろしかったらそちらも読んでみてください↓

 「キーボーディスト、脱初心者を目指す <http://kblovers.jp/>
 


---

土日もあっという間に終了ですねんAndyです。ねもいです。


今回から不定期に、私が現在所有している楽器、過去所有していた機材、
持っているわけでも持ってたわけでもないけど思い出深い機種など、
順次紹介していきたいと思います。

これが数え出したら非常に多くて、このブログを長く存続させるためにも(笑)、
ぽつぽつ記事にしていきたいと思います。


第1回目の今回は、鍵盤の王様・グランドピアノから。
2001年頃購入したYAMAHA C6です。



実は自分にとっては2度目のグランドピアノ購入です。以前にも書きましたが
現在も実家に置いてあり、たまに帰った時に弾いてます。


当時、実家を建て直すということになり、だったら念願だったグランドピアノを
自室に入れちゃおうということで、家の設計から携わりました。
壁や床の下には防音処理などが施されているはずです。


そもそも部屋に搬入する際、窓枠が邪魔だと感じたため、窓枠を本格的に設置する前に
搬入までしちゃっという。。よって万一家の外に運ぶには、家の一部を壊さなければいけません。
思い切ったことしたよなー


でもってこのピアノがでかい。

奥行210cm位あります。部屋の3分の1を占領してます。

ピアノ屋さんにはもう少し小さいC5辺りを勧められたのだけど、
その頃は「C7はさすがに大きい過ぎるので、C6辺りでいいかー」
という強気なノリで決断したような気が。

どちらにしても、音楽を生業にしていない一アマチュアピアノ弾きが
買うには過ぎた買い物だと思います。
でも後悔はしてないすよ、一生ものだし。


肝心の音は、「弾きこなすのは難しいけど、弾き込めば自分のイメージする
音が鳴ってくれる」という印象。

適当に鍵盤をさらさら滑らすだけで、音楽的な音が出るような気がします。
安心して指を鍵盤の上の預けられるというか。適度な重さのタッチも心地よいです。
低音部の倍音の深みは、やはり小型グランドにはないもの。いいですね。


そんなわけで若干宝の持ち腐れ的なかわいそうな彼ですが、
近所の人も弾きにくるみたいだし、まぁいいでしょ的な感じです。

そんなわけでまた~


【Vol.14】デズニンランドのピアノ弾きさん

2013-01-18 19:31:21 | 音楽

※本ブログ記事は、2016年末より新ブログに引越し中です。よろしかったらそちらも読んでみてください↓

 「キーボーディスト、脱初心者を目指す <http://kblovers.jp/>
 


---

今日は風が冷たくて萎えましたAndyです。寒いのイヤ

 

現在でもやってるか不明ですが、東京ディズニーランドに、

自転車に乗ってアップライトピアノを弾く有名なおじさんがいます。

基本データは以下だそうです。

 

■お名前:スティーブさん(カナダ人)

■出没場所:ワールドバザール

■出没時間:午後2時半くらい

 

パークインしてすぐのアーケード付近ですね。

小型の白いピアノで、前面パネル外してハンマーまるだしで弾いてます。

へらへらした表情で首を左右に振り振り。達者なしゃべりもさることながら、

演奏的にも即興的なアプローチが素晴らしいパフォーマーさんでした。

 

初めて遭遇した時は、ファストパス予約なんか忘れて見入ってしまいました。

ああいう早弾き、おいらも即興でできたらなー。んー

 

しかも弾き終わったあと、ペダルを漕ぎ漕ぎ、

自走してどこかに行ってしまいました。

その姿、さながら森へ帰る妖精のごとし。何者だったんだ。。

 

ふらりと現れて人々を楽しませて、ふらりと去ってゆく。

そういうミュージシャンになりたいと思うおじさんなのでした。