goo blog サービス終了のお知らせ 

濡れてシビれて

日々のキーボードと電子楽器と音楽を自己満足で語るブログ

【Vol.19】ヴィンテージな鍵盤はいかが?

2013-01-23 21:26:30 | 音楽

※本ブログ記事は、2016年末より新ブログに引越し中です。よろしかったらそちらも読んでみてください↓

 「キーボーディスト、脱初心者を目指す <http://kblovers.jp/>
 


---

へんな時間に眠ってしまったAndyです。今夜寝付けるかなぁ。

 

ここのところ生ピアノ方面の記事が続いたので、ちょいと電子・電気楽器方面も。

僕は長野県松本市という小さな街でシンセサイザー・電子楽器専門店の店員を
やっていたのですが、電子楽器という市場は世間的にそんなに大きくなく、
いわゆる専門店というのは全国に数えるほどしかありません。

今回はその中でもちょっとマニアックなお店を紹介したいと思います。

品揃えも一点物の中古品が中心で、大手楽器チェーン店のような派手さは
ありませんが、マニアがうなる(笑)取り揃えが売りです。

ちなみに今話題のステマとは無関係です。


■Five G
 http://www.fiveg.net/

 JR原宿駅前の雑居ビルにある電子楽器専門店。僕も単身東京に行く時には
 ほぼ立ち寄ります。
 ここのすごいところは、オリジナルの改造なんかもやってくれるところ。
 MIDIを取り付けてくれたり、ビンテージシンセの音源部分だけを外して
 音源モジュールにしちゃったりと、電気工作的な職人さんがいらっしゃいます。


■Wurly's(ウーリーズ…宮地楽器)
 http://www.miyaji.co.jp/Wurlys/

 @東京神田。エレクトリックピアノ専門店。
 Rhodes、Wurlitzerのヴィンテージものから、現行のVintage Vibeまで、
 品揃えが豊富です。


■えちごやミュージック
 http://www.echigoyamusic.com/

 @渋谷。店長さんが有名ですね。骨董品のようなシンセが
 無造作に置かれてたりして、宝探しの雰囲気が味わえます。


■YSコーポレーション
 http://www.ys-co.org/index-j.html

 @大阪。ハモンドオルガンの専門店。
 ジャズオルガンのレッスンとかもやってくれます。


■サウンドライク
 http://www.soundlike.com/index.html

 @渋谷。楽器屋時代、シンセ買取の時によく価格設定を参考にさせて頂きました。
 たまに掘り出し物が出ます。



※おまけ
■アンディーズミュージック(安田商店)
 僕が勤めていたお店。Oberheimを始め、マニアックな品揃えが自慢でした。
 本店の下北沢店も数年前に閉店し、現在はスタジオとしてその名が残っています。