goo blog サービス終了のお知らせ 

濡れてシビれて

日々のキーボードと電子楽器と音楽を自己満足で語るブログ

【Vol.11】バンドやろまい!

2013-01-15 17:41:16 | 音楽

※本ブログ記事は下記URL(→別ブログ)に引越し、リライトしました。完全移行後、しばらくしたら本記事も削除します。
http://kblovers.jp/music/176_band-member-recruitment/

 

---

仕事帰りにおいしそうな店を探し、日替わりで堪能しているAndyです。最近食べることが楽しくてしょうがない。


この20年間で、バンド活動において最も大きく革新を遂げたのはインターネットの普及だと思います。
逆に、20年前には全く予想できなかった環境が、今日では当たり前に存在してます。


若き頃、自分のバンド組みたい!(≒モテたい!)と思って楽器まで買っちゃったはいいが、
いかんせんどのようにメンバーを集めたらよいか分からない。
職場の仲間に相談したら、次の方法があるらしい。

 ①楽器店やライブハウス、スタジオに、募集の貼り紙を貼らせてもらう。
 ②雑誌に募集の投稿をする。


①は、店員さんと知り合いになるというのが、人見知りな自分にとってはハードルだったなぁ。
大きな買物をすれば距離が縮まるかもと思い(笑)、あえて近所の楽器屋で楽器買ったりした。

②は、バンドマン向けの音楽雑誌に投稿するというもの。
自分は投稿したことないけど、あれ読んでるだけでも結構面白かった。

 ******************************
  都内でボーカル以外全員募集
  当方プロ志向
  ヤンキー ×
  デブ ×
 ******************************

みたいなww


当時はLUNA SEA、黒夢などのビジュアルバンドが全盛だったしな。
ちなみに、“当方”って言葉、バンドメンバー募集でしか使われないのは今も昔も変わってないw


そーそー、投稿できた雑誌といえば『BANDやろうぜ』(宝島社)や、『GiGS』(シンコーミュージック)
辺りが有名で、その昔ビジュアルバンド好きだった僕にとっては思い出深いなぁ。


“バンやろ”は廃刊になっちゃったけど。。キーボーディストで“バンやろ”読んでたのってある意味レアだよな。


話がそれた。


要するにネットの普及で、いわゆるメンバー募集の投稿は全国・全世界に一瞬で
発信できるわけで、便利な世の中になったわけですよ。しみじみ。

スタジオ音源のやり取りにしても、昔は録音したテープをダビングして
メンバーに郵送(!)したりして、えらく手間と時間と金がかかった。
便利な世の中になったわけですね。あーしみじみ。


今時のバンド活動はネットを活用してナンボですね。
新しい技術についていくのは大変だけど、自分も置いてかれないよう頑張ります。


ちなみに自分のバンドは、募集貼り紙貼ったけどメンバー集まらなくて、結局ボツになりました。


おしまい