土佐清水市下ノ加江で見る事が出来る一本の銀杏の木です
四万十市から来られる時には見えにくいけれど
土佐清水市から四万十市に向って走る場合は
その見事さが国道R321沿いから左側にはっきりと見る事が出来ます
個人宅の庭で育っているので見るときは迷惑にならないように
撮影した時はちょうど落ち葉を掃除していたのでお断りをして撮影させて頂きました
撮影
:2009/11/30 土佐清水市下ノ加江にて

四万十市から来られる時には見えにくいけれど
土佐清水市から四万十市に向って走る場合は
その見事さが国道R321沿いから左側にはっきりと見る事が出来ます

個人宅の庭で育っているので見るときは迷惑にならないように

撮影した時はちょうど落ち葉を掃除していたのでお断りをして撮影させて頂きました



いつもの散策コースにある大戸の良心市で
懐かしいシイの実を一袋100円で売っていました
フライパンで煎って食べてみましたがこんな味だったかなぁ~
担当者のひとり言
子供の頃はよく山に行って食べた思い出があるけれどもっと美味しかったような・・
今は甘味料にあふれた食品が多いからかな
日本が裕福になりすぎたのかもしれません
あの頃の一日のおこづかいは10円で駄菓子屋さんで5円玉1個と1円玉5個を買って無くなったら山などで「あけび」「山ぶどう」などを探して食べたっけ
今思えば貧しかったけれど よき時代だったのかなぁ
懐かしいシイの実を一袋100円で売っていました

フライパンで煎って食べてみましたがこんな味だったかなぁ~

子供の頃はよく山に行って食べた思い出があるけれどもっと美味しかったような・・

今は甘味料にあふれた食品が多いからかな

日本が裕福になりすぎたのかもしれません

あの頃の一日のおこづかいは10円で駄菓子屋さんで5円玉1個と1円玉5個を買って無くなったら山などで「あけび」「山ぶどう」などを探して食べたっけ

今思えば貧しかったけれど よき時代だったのかなぁ

国道321の土佐清水市以布利から清水市内に入る大型車のすれ違えない
小さなトンネル2つの道がバイパスとして以布利トンネルが開通して
スムーズに通行できるようになりました
(写真は清水市内側)
少しずつ整備されてはいますが まだまだ田舎の道で
思っている以上に時間を要します
国道に入れば平均時速40Kmと考えて少し余裕を持ってお越し下さい
小さなトンネル2つの道がバイパスとして以布利トンネルが開通して
スムーズに通行できるようになりました

少しずつ整備されてはいますが まだまだ田舎の道で
思っている以上に時間を要します

国道に入れば平均時速40Kmと考えて少し余裕を持ってお越し下さい

大岐の浜の入口に天然記念物のカカツガユが自生しています
文献によると別名はヤマミカンで
「暖地の丘陵などに見られる常緑低木で高さ3m程度、葉は互生し
長さ5cm程度の倒卵状長楕円形で枝に刺が多く初夏に開花して
実は秋に黄赤色に熟して 味はグミのような渋みが少しあり
熟したカキのようなほのかな甘みがある」との事
近くにお越しの際は是非、お立ち寄りを
本日、四国地方の梅雨明けが発表されました
暑い夏の始まりでしょうか? 冷夏でしょうか?

文献によると別名はヤマミカンで
「暖地の丘陵などに見られる常緑低木で高さ3m程度、葉は互生し
長さ5cm程度の倒卵状長楕円形で枝に刺が多く初夏に開花して
実は秋に黄赤色に熟して 味はグミのような渋みが少しあり
熟したカキのようなほのかな甘みがある」との事



暑い夏の始まりでしょうか? 冷夏でしょうか?
後に収穫まじかの形が見えるけれどオクラの花です
文献によると「オクラは刻んだ時にぬめぬめした粘り気が出るが
この粘り気の正体はペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で
コレステロールを減らす効果をもっている」との事
削り節とわさび醤油で和えて一品料理として最高
四国地方の梅雨明けはまだだけど
旬の食材を食べて暑い夏を乗り切ろう
早明浦ダムの貯水率:7/29 16時現在60.3% かなり回復

文献によると「オクラは刻んだ時にぬめぬめした粘り気が出るが
この粘り気の正体はペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で
コレステロールを減らす効果をもっている」との事

削り節とわさび醤油で和えて一品料理として最高

四国地方の梅雨明けはまだだけど
旬の食材を食べて暑い夏を乗り切ろう



いつもの散策コースで一本だけこんな形の木が・・
左に右にと くねくねと折れ曲がって
人間にも色々な試練・挫折を繰り返しながら人間として
成長していくか、屈折した生き方をするかにわかれてくる事はあるけれど
この木も悩んだことがあったのかなぁ
早明浦ダムの貯水率:7/26 16時現在49.1%
左に右にと くねくねと折れ曲がって

人間にも色々な試練・挫折を繰り返しながら人間として
成長していくか、屈折した生き方をするかにわかれてくる事はあるけれど

この木も悩んだことがあったのかなぁ


昨日、海の元気まつりで巡視船「とさ」の入港を待つ間に
竜串方面の空が綺麗だったので写真に
空(雲)はいいよなぁ~ 色々と綺麗に様変わりができて・・
人間はそうはいかない
風見鶏にはなりたくないし・・
いい意味で変わるのは難しい
早明浦ダムの貯水率:7/20 16時現在34.6% 今日は
で回復に期待!
竜串方面の空が綺麗だったので写真に

空(雲)はいいよなぁ~ 色々と綺麗に様変わりができて・・
人間はそうはいかない

いい意味で変わるのは難しい



国道321沿い・土佐清水市益野で稲穂がいい色になってきました
もう少しすればコンバインが忙しく動いている姿を見る事が
高知平野は二期作で知られている
たとえば、1回目は3月中に籾蒔きをし7月中に収穫され
2回目は7月中に籾蒔きし11月ごろに収穫していた
米の二期作は年間を通じて平均気温が16℃以上の
温暖な太平洋側の地方で多く見られ台風の影響を避け
多くの収穫を上げる目的で行われてきた
最近は二期作をすることも無くなってきたように・・
早明浦ダムの貯水率:7/11 9時現在39.4% 少しずつ増

もう少しすればコンバインが忙しく動いている姿を見る事が

高知平野は二期作で知られている
たとえば、1回目は3月中に籾蒔きをし7月中に収穫され
2回目は7月中に籾蒔きし11月ごろに収穫していた

米の二期作は年間を通じて平均気温が16℃以上の
温暖な太平洋側の地方で多く見られ台風の影響を避け
多くの収穫を上げる目的で行われてきた

最近は二期作をすることも無くなってきたように・・


四万十市・下田にある土佐西南大規模公園のさんさんパークにある
オブジェ「うつろう」の夕映えです
いい感じで落陽していきました
この作品は鉄の芸術家「篠原勝之」さんが平成8年に制作
早明浦ダムの貯水率:7/5 19時現在38.2% 少し増えてきました
オブジェ「うつろう」の夕映えです






四万十川・下流域の悠々とした流れの中を
川漁師さんが小船を出して漁をしていました
季節にはこのような光景を見ることも・・(天然うなぎの漁かな?)
TVでよく見る四万十川の風景の沈下橋は中・上流域ですが
これもまた四万十川の一つの風景です
早明浦ダムの貯水率:7/3 17時現在36.8%まで回復
川漁師さんが小船を出して漁をしていました

季節にはこのような光景を見ることも・・(天然うなぎの漁かな?)
TVでよく見る四万十川の風景の沈下橋は中・上流域ですが
これもまた四万十川の一つの風景です



昨日と同じ大岐の浜で同じ頃の時間帯で撮影した風景です
初夏の陽気を通り越して快晴
でまるで夏
サーファーや砂浜で日光浴を楽しむ人も居て・・
梅雨入り
前のひと時をそれぞれエンジョイしているようです
この浜は離岸流があり海水浴場としては認められていません
海辺で浸かるくらいならOKですが要注意です
地元の者は流されても逃げる方法は熟知しているけど
県外の方はパニックになるようで危険です

初夏の陽気を通り越して快晴


サーファーや砂浜で日光浴を楽しむ人も居て・・
梅雨入り




海辺で浸かるくらいならOKですが要注意です

地元の者は流されても逃げる方法は熟知しているけど
県外の方はパニックになるようで危険です

土佐清水市・大岐の浜で黒いカラス(サーファー)達が群れていました
ビッグウェーブはこないけれど
この日は低気圧が通過した後でちょっといい波
があり
県外客(鳥取・神戸・岡山)などで賑わっていました
ぷち情報
聞いた話によるとここ大岐の浜はサーファー仲間では
結構名前が知れわたっているようで
大岐の浜での波乗りがひとつのステータスみたいです
大岐の浜にて撮影:2009/05/31

ビッグウェーブはこないけれど

この日は低気圧が通過した後でちょっといい波

県外客(鳥取・神戸・岡山)などで賑わっていました



聞いた話によるとここ大岐の浜はサーファー仲間では
結構名前が知れわたっているようで
大岐の浜での波乗りがひとつのステータスみたいです

