たまに、術足のふくらはぎが
けいれん。
不思議なことに、まるで
心臓がそこにあるように
どくっどくっと、目で見てもはっきりと
わかるくらいに、3-5秒に一回動く。
ふくらはぎが、動いているところ、
動画でお見せしたいくらい。
しいて言えば、まな板の上で動く
鮮魚の心臓???
いつもは、数時間くらいで止むが、
これが先週は、なんと2日続いた。
しゃっくりと同じように、ギネスブックに
私は載ってしまうのではないかと、
いつ止むか興味津津で。
たまに、足の裏あたりにも起きる現象
なんだけど、、、なんでしょう。
主治医にメールで相談してみようかと。
このふくらはぎの部分は、
術後の合併症、ヒ骨神経症で
痛みとしびれが伴っている場所。
これが関係しているのかしら。
神経回復に向けて小人たちが
せっせと工事でもしているのが原因
であろうか。
だったらいいわね。
このけいれん、痛くないのだが、
静止していると、ずっと心臓が
ドッキドッキ鼓動している様な感覚。
もろに体に響いてくるので、
脚がピックンピックン動いて
眠る時は特に、かなり気が散る。
自分の体なのに、この現象の理由が
さっぱりわかりませぬ。
つくづく、人体の不思議や奥深さを
感じます。
これが、しびれと痛みの回復でありますよう。
先週末のお手伝いで、だいぶ股関節周辺や
太もも部分の筋肉が張っている様子。
今日は、力入らず、驚くほど全然長く歩けなかった。
ほぐしまくらねば。

けいれん。
不思議なことに、まるで
心臓がそこにあるように
どくっどくっと、目で見てもはっきりと
わかるくらいに、3-5秒に一回動く。
ふくらはぎが、動いているところ、
動画でお見せしたいくらい。
しいて言えば、まな板の上で動く
鮮魚の心臓???
いつもは、数時間くらいで止むが、
これが先週は、なんと2日続いた。
しゃっくりと同じように、ギネスブックに
私は載ってしまうのではないかと、
いつ止むか興味津津で。
たまに、足の裏あたりにも起きる現象
なんだけど、、、なんでしょう。
主治医にメールで相談してみようかと。
このふくらはぎの部分は、
術後の合併症、ヒ骨神経症で
痛みとしびれが伴っている場所。
これが関係しているのかしら。
神経回復に向けて小人たちが
せっせと工事でもしているのが原因
であろうか。
だったらいいわね。
このけいれん、痛くないのだが、
静止していると、ずっと心臓が
ドッキドッキ鼓動している様な感覚。
もろに体に響いてくるので、
脚がピックンピックン動いて
眠る時は特に、かなり気が散る。
自分の体なのに、この現象の理由が
さっぱりわかりませぬ。
つくづく、人体の不思議や奥深さを
感じます。
これが、しびれと痛みの回復でありますよう。
先週末のお手伝いで、だいぶ股関節周辺や
太もも部分の筋肉が張っている様子。
今日は、力入らず、驚くほど全然長く歩けなかった。
ほぐしまくらねば。


三浦国際市民マラソン大会の
お手伝いをしてきました。
プラカードを持って、案内係。
(ペアの方に持っていただいた。)
これが、関連ないこと聞かれる。
トイレはどこだ、抽選会はどこだ。
携帯落ちてました!
携帯落としてしまった!知りませんか!!
(落とした人、拾った人2組のキューピット役が
できました。)
20kmに出場した息子、何時に帰ってくると
思う?など・・・。
(・・・それは、わかりかねます。)
お手伝いするステージは、
海岸の砂浜にあったので、
不安もあったが、今はもう砂上も歩けるみたい。
手術をしてから、海に行ったとしても
砂浜までは入れなかったので、
久しぶりに砂を踏む感触、大変だったけど
嬉しかったですよ。
今までは、杖なので行けなかったというよりは、
砂を踏んで歩くほど、左足が蹴れなかったため。
海沿いなので、風がすごかった。。。
カイロ9個はかなり私を救ってくれた~。
休憩をいれつつ、なんとか私も役に立てたと
思います。
しかも肝心な出場した友人2人も、ぶじ完走!
正直、リタイアしてしまうのではないか・・・
と、思っていましたが!!
本当におめでとうっ&お疲れ様♪
私も、お手伝いが朝に始まって、実は
昼までに自分もリタイアするのでは・・・と
考えていたけれど、走った友人も私も、
それぞれ任務を果たせて本当に良かった★
そして、走りきった方たちの
汗まみれな体。乱れた髪。真っ赤な顔。辛そうな呼吸。
苦しい時間を自ら乗り越えた顔を見て、
スポーツの良さやすごさ、爽快感、充実感が
伝わってきました。
杖は、念入りに洗ったよ。サビ防止!
帰ってきて、どっと疲れたか、12時間寝る・・・。
で、今夜は眠れない様子です。

お手伝いをしてきました。
プラカードを持って、案内係。
(ペアの方に持っていただいた。)
これが、関連ないこと聞かれる。
トイレはどこだ、抽選会はどこだ。
携帯落ちてました!
携帯落としてしまった!知りませんか!!
(落とした人、拾った人2組のキューピット役が
できました。)
20kmに出場した息子、何時に帰ってくると
思う?など・・・。
(・・・それは、わかりかねます。)
お手伝いするステージは、
海岸の砂浜にあったので、
不安もあったが、今はもう砂上も歩けるみたい。
手術をしてから、海に行ったとしても
砂浜までは入れなかったので、
久しぶりに砂を踏む感触、大変だったけど
嬉しかったですよ。
今までは、杖なので行けなかったというよりは、
砂を踏んで歩くほど、左足が蹴れなかったため。
海沿いなので、風がすごかった。。。
カイロ9個はかなり私を救ってくれた~。
休憩をいれつつ、なんとか私も役に立てたと
思います。
しかも肝心な出場した友人2人も、ぶじ完走!
正直、リタイアしてしまうのではないか・・・
と、思っていましたが!!
本当におめでとうっ&お疲れ様♪
私も、お手伝いが朝に始まって、実は
昼までに自分もリタイアするのでは・・・と
考えていたけれど、走った友人も私も、
それぞれ任務を果たせて本当に良かった★
そして、走りきった方たちの
汗まみれな体。乱れた髪。真っ赤な顔。辛そうな呼吸。
苦しい時間を自ら乗り越えた顔を見て、
スポーツの良さやすごさ、爽快感、充実感が
伝わってきました。
杖は、念入りに洗ったよ。サビ防止!
帰ってきて、どっと疲れたか、12時間寝る・・・。
で、今夜は眠れない様子です。


実は今日やむをえず、
家の近くの80段程度の階段を
登ってみることにしたんです。
※ 同患者さん、真似しないでください。
体力に自信がついてきたか、
なんとなく、いまなら行けそうな、
行ってみちゃえョ、的な予感がしたの。
だがだが、やはり不安ながら登り始め。
T字杖で一段ずつ。
だがだが、結構いける。
驚く事に足が嫌がっていない。
いつも早くも固まり出す我が脚、
調子良いらしい。
無我夢中で、ふと我に帰ったら、
3/4位のところまで来ていて
自分が、とんでもなくぜいぜいと
息を切らしていて。
あれ・・・
この爽快感って、なに?
なにさ、この、ぜいぜい。
ものすっごい、久しぶりの感覚。
少しひんやりとした新鮮な空気は
一気に自分の体内中に浸みこんで、
溢れ返っていて。
思いっきり吸って、思いっきり吐いて。
すご。
この何とも言えない息を切らした感じが
とても気持ちがよく、懐かしく、
とても嬉しくて、気づいたら笑顔で涙出て。
上を見上げて、空に分かち合って
もらいました。
階段は、負担になり過ぎるため、
これからも避け続けるほうが◎なのだが、
今日はいろんな気持ちを実感、
思い出せた出来事でした。
くたっくたになるまで、動きまわる。倒れる。
かの有名な、骨骨ロック君というのは、
実に楽しそうな生き物だという事です。

家の近くの80段程度の階段を
登ってみることにしたんです。
※ 同患者さん、真似しないでください。
体力に自信がついてきたか、
なんとなく、いまなら行けそうな、
行ってみちゃえョ、的な予感がしたの。
だがだが、やはり不安ながら登り始め。
T字杖で一段ずつ。
だがだが、結構いける。
驚く事に足が嫌がっていない。
いつも早くも固まり出す我が脚、
調子良いらしい。
無我夢中で、ふと我に帰ったら、
3/4位のところまで来ていて
自分が、とんでもなくぜいぜいと
息を切らしていて。
あれ・・・
この爽快感って、なに?
なにさ、この、ぜいぜい。
ものすっごい、久しぶりの感覚。
少しひんやりとした新鮮な空気は
一気に自分の体内中に浸みこんで、
溢れ返っていて。
思いっきり吸って、思いっきり吐いて。
すご。
この何とも言えない息を切らした感じが
とても気持ちがよく、懐かしく、
とても嬉しくて、気づいたら笑顔で涙出て。
上を見上げて、空に分かち合って
もらいました。
階段は、負担になり過ぎるため、
これからも避け続けるほうが◎なのだが、
今日はいろんな気持ちを実感、
思い出せた出来事でした。
くたっくたになるまで、動きまわる。倒れる。
かの有名な、骨骨ロック君というのは、
実に楽しそうな生き物だという事です。


最近は、雨や強風などで散歩を怠ってます。
明日あたりは行こうかな。
昨日作ったプリン、おいしかったです。
明日は姉のリクエストのレアチーズケーキを作ろうかと。
今、結構甘いものが好きかも♪
あ、話が全然足の事じゃない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来月、親族でイタリアに行くことになりました。
歩行については、だいぶ自信がついてきているのですが、
スリなどが多いといった面などでの治安の悪さや
丁度、春休みという人の多さ、
体調をみながら、ホテルでゆっくりする日も含めたので
2週間という長い期間で行くので、
皆と相談した結果、車椅子を持っていくことに
なりました。
イタリアは、古い建造物が多く、石畳が多いそうなので、
私の持っている簡易車いすでは、
そういう場所では震動が悲惨なほどひどく、
隙間に車輪がはまってしまったりと、
かえってお荷物になってしまうため、
通常の車椅子を町役場でレンタルすることしました。
市町村の場所によって違うとは思いますが、
私の町では、多くて半年くらいまで
様々な理由で必要な人に
無料レンタルさせてもらえます。
種類も色々ありました。
自走式や、電動式や、リクライニング式や。
先日、予約をしに行ったのですが
よ~く見てたら、通常よりも2倍程度、
前輪が太い車椅子を発見!!
これは、これは、本当に振動を吸収する!!!
イタリアの石畳に持ってこいのものです!!
車椅子は、前輪の大きさ、太さによって
乗り心地が驚くほど違います。
その車椅子は一台しかなく、あとは通常のもの。
台の指定はできないので、来週借りるときに
残っているよう、祈ります!!
状況次第では、一緒に車椅子で行く
伯母のものと交換し、この前輪太い方の車椅子を
使ってもらえたらと思います。
これで、分厚いクッションをひいたら
だい~~ぶ足への衝撃が、防げる事と思います。
その一台を無事にゲットできたら、
前輪の写真はUPしますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今度の週末は、友人たちが参加する
20kmマラソン大会にボランティアで
お手伝いしてきます。
一日、外にいて、どんな環境で
どの程度、手伝えるのか不安ですが、
痛みや寒さ、無力さで、へこたれぬよう、
完全防備、沢山のカイロで頑張ってきます★
世間にどの位の事が出来るのか、
自分の今いる位置も少しわかることでしょう。
どうか、心身、暖かい日ででありますように.....

明日あたりは行こうかな。
昨日作ったプリン、おいしかったです。
明日は姉のリクエストのレアチーズケーキを作ろうかと。
今、結構甘いものが好きかも♪
あ、話が全然足の事じゃない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来月、親族でイタリアに行くことになりました。
歩行については、だいぶ自信がついてきているのですが、
スリなどが多いといった面などでの治安の悪さや
丁度、春休みという人の多さ、
体調をみながら、ホテルでゆっくりする日も含めたので
2週間という長い期間で行くので、
皆と相談した結果、車椅子を持っていくことに
なりました。
イタリアは、古い建造物が多く、石畳が多いそうなので、
私の持っている簡易車いすでは、
そういう場所では震動が悲惨なほどひどく、
隙間に車輪がはまってしまったりと、
かえってお荷物になってしまうため、
通常の車椅子を町役場でレンタルすることしました。
市町村の場所によって違うとは思いますが、
私の町では、多くて半年くらいまで
様々な理由で必要な人に
無料レンタルさせてもらえます。
種類も色々ありました。
自走式や、電動式や、リクライニング式や。
先日、予約をしに行ったのですが
よ~く見てたら、通常よりも2倍程度、
前輪が太い車椅子を発見!!
これは、これは、本当に振動を吸収する!!!
イタリアの石畳に持ってこいのものです!!
車椅子は、前輪の大きさ、太さによって
乗り心地が驚くほど違います。
その車椅子は一台しかなく、あとは通常のもの。
台の指定はできないので、来週借りるときに
残っているよう、祈ります!!
状況次第では、一緒に車椅子で行く
伯母のものと交換し、この前輪太い方の車椅子を
使ってもらえたらと思います。
これで、分厚いクッションをひいたら
だい~~ぶ足への衝撃が、防げる事と思います。
その一台を無事にゲットできたら、
前輪の写真はUPしますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今度の週末は、友人たちが参加する
20kmマラソン大会にボランティアで
お手伝いしてきます。
一日、外にいて、どんな環境で
どの程度、手伝えるのか不安ですが、
痛みや寒さ、無力さで、へこたれぬよう、
完全防備、沢山のカイロで頑張ってきます★
世間にどの位の事が出来るのか、
自分の今いる位置も少しわかることでしょう。
どうか、心身、暖かい日ででありますように.....


それは、どこかって言うとね。
地元の美術館です。
平日の館内は、私を含めても、
今日、見かけた客は3名。
館内の規模もそれほど大きくないが、
施設自体が新しいので、スペースのゆとりがあり、
通路が広い。
先日、患者仲間さんと上野の都美術館に
行ったときは、平日なのに、さすが都会。
ものすごい沢山の人が、あふれかえっていた。
施設から来ている、車いすの団体も多かった。
館内も広く、まわる距離が長かったので、
車椅子で回ったことで、疲労回避と安全は
たっぷりと買えたのですが。
作品の位置が高すぎて見えなかったり、
館内施設が古い為、構造・通路自体が狭かったり、
沢山の人たちで、作品の前に行けるチャンスがなかったり、
周りに迷惑を掛けないような運転が出来なかったりと、
いう感じであった。
なので、一長一短ですね。
その後の館内のカフェで、
その友人と3時間??ほど、ノンストップで
思い出や未来の話に花が咲いたのは、大満足でした。
これは、先ほど知ったが、
東京都美術館は、たまに月曜の休館日を特別営業し、
障害者専用の開館日を作っているらしい。
なるほど。これは、車いすの団体など
本当に気兼ねなく回れますね。
で、話はずれましたが、
今日行ったその地元の美術館は、180度違う環境なので、
人や乗り物、段差を気にせず、横歩き、
つまりカニ歩きで館内を徘徊。
というのも、私のするリハトレメニューの一つに
中殿筋を鍛えるための横歩きがあります。
しかし、散歩中、すれ違う人に見られることが
非常に恥ずかしい。
横歩きをするときは、いつも見られていないかを、
アンテナを敏感に張りながら。
で、人の気配を感じた瞬間、
さっ!と「わたしは、な~んもしてないわよん☆」
と涼しい顔で、前向きに戻ったり。
なので、大半は室内で、数メートルを行ったり来たり
つまらない行為を繰り返す。
で、なぜ、美術館で横歩きをって、
わたしは気付いたんです。
そこで横で歩いてても、作品を見ながら横に歩いている
だけなんだと、いうこの自然な行為で
実に理にかなっている。という気持ちが自信につながる
わたしの堂々っぷり。
多少、だいぶ不自然な動きだと察知されても
きっとこの方は作品に夢中なのだろう。
・・・と思ってくれるに違いない。
それ以前に、客ががいないので人の目を
気にする必要すらない。
かつ、前述の通り、障害物が全くないので安全。
目で楽しんでいるので、飽きない。
こんなに揃った環境はめったに無いものですね。
しかし、嬉しさのあまり実践しすぎて、
気づいたら疲れ果てて、
足が固まって前に出なくなってしまい。
途中でいいので、わたしもう帰りたい。という
落ちになってしまいましたが。
わたしは理不尽な客です。
みなさんは調整は気をつけましょう。
でも、新たな発見でした。
最近、顔や首、腕に、不明なじんましんが
出るんですね。なんでだろう。
肌が傷つくので、かゆいのを我慢しているのですが、
イライラしている時は追い風になり、
余計にかゆくなって我慢できずに、
ぼりぼりかいてしまう。
今もう引きました、良かった。
今週初めから確定申告ですねっ。
初めての医療費控除や障害者控除
しっかり申請。
張り切って初日に提出してきました。
面倒なことは早いうちに片付けないとですね、
じゃないと忘れ去る可能性が、私には大いにある...

地元の美術館です。
平日の館内は、私を含めても、
今日、見かけた客は3名。
館内の規模もそれほど大きくないが、
施設自体が新しいので、スペースのゆとりがあり、
通路が広い。
先日、患者仲間さんと上野の都美術館に
行ったときは、平日なのに、さすが都会。
ものすごい沢山の人が、あふれかえっていた。
施設から来ている、車いすの団体も多かった。
館内も広く、まわる距離が長かったので、
車椅子で回ったことで、疲労回避と安全は
たっぷりと買えたのですが。
作品の位置が高すぎて見えなかったり、
館内施設が古い為、構造・通路自体が狭かったり、
沢山の人たちで、作品の前に行けるチャンスがなかったり、
周りに迷惑を掛けないような運転が出来なかったりと、
いう感じであった。
なので、一長一短ですね。
その後の館内のカフェで、
その友人と3時間??ほど、ノンストップで
思い出や未来の話に花が咲いたのは、大満足でした。
これは、先ほど知ったが、
東京都美術館は、たまに月曜の休館日を特別営業し、
障害者専用の開館日を作っているらしい。
なるほど。これは、車いすの団体など
本当に気兼ねなく回れますね。
で、話はずれましたが、
今日行ったその地元の美術館は、180度違う環境なので、
人や乗り物、段差を気にせず、横歩き、
つまりカニ歩きで館内を徘徊。
というのも、私のするリハトレメニューの一つに
中殿筋を鍛えるための横歩きがあります。
しかし、散歩中、すれ違う人に見られることが
非常に恥ずかしい。
横歩きをするときは、いつも見られていないかを、
アンテナを敏感に張りながら。
で、人の気配を感じた瞬間、
さっ!と「わたしは、な~んもしてないわよん☆」
と涼しい顔で、前向きに戻ったり。
なので、大半は室内で、数メートルを行ったり来たり
つまらない行為を繰り返す。
で、なぜ、美術館で横歩きをって、
わたしは気付いたんです。
そこで横で歩いてても、作品を見ながら横に歩いている
だけなんだと、いうこの自然な行為で
実に理にかなっている。という気持ちが自信につながる
わたしの堂々っぷり。
多少、だいぶ不自然な動きだと察知されても
きっとこの方は作品に夢中なのだろう。
・・・と思ってくれるに違いない。
それ以前に、客ががいないので人の目を
気にする必要すらない。
かつ、前述の通り、障害物が全くないので安全。
目で楽しんでいるので、飽きない。
こんなに揃った環境はめったに無いものですね。
しかし、嬉しさのあまり実践しすぎて、
気づいたら疲れ果てて、
足が固まって前に出なくなってしまい。
途中でいいので、わたしもう帰りたい。という
落ちになってしまいましたが。
わたしは理不尽な客です。
みなさんは調整は気をつけましょう。
でも、新たな発見でした。
最近、顔や首、腕に、不明なじんましんが
出るんですね。なんでだろう。
肌が傷つくので、かゆいのを我慢しているのですが、
イライラしている時は追い風になり、
余計にかゆくなって我慢できずに、
ぼりぼりかいてしまう。
今もう引きました、良かった。
今週初めから確定申告ですねっ。
初めての医療費控除や障害者控除
しっかり申請。
張り切って初日に提出してきました。
面倒なことは早いうちに片付けないとですね、
じゃないと忘れ去る可能性が、私には大いにある...


昨晩から、傷口付近、大転子付近が
特別痛む。違和感を感じる。
チクチク、ジンジン? う~ん・・・
ドキドキ? いや、絶対違う。
とにかく、はっきり説明できないけど、変な感じが。
普段でも傷口や、入っているワイヤー部分を
少しでも当たったり触れたりすることすら
痛みや恐怖が依然あるので、全くノータッチ。
体洗うとき、そっと撫でる程度。
ここらへんは、骨を少し移植していたり、ワイヤーが
あったりと、ボコッと滑らかだけど、大幅に膨らんでいる。
なので、以前より、鈍い感覚のような
しかし、ものすっごい敏感のような不思議な場所なんだけど。
以前、それをリハビリの先生に
相談したら、外部との接触があまり無さすぎると
少し、接触しただけで、ものすごく過敏になってゆくと。
(たとえば、普段接触がない脇腹の上など、
少しでも触れるとくすぐったり、
伸ばしてた爪を、いきなり短く切ると、
指先の感触が気持ち悪かったり。)
なので、少しでも良いから、出来る範囲で撫でるなど
した方がよい、と。
なるほど。 純粋に納得。
痛みがひいたら、また少し優しく
撫でてみようと思うが、
痛みの夜って突如、泣きたくなるのは、
なんでだろうか。涙もろいんなぁ。
先日の検診で、改めて中殿筋の無さを思い知らされ、
ここ数日少し、気張って筋トレし過ぎただろうかなと
思う。
普段から中殿筋を鍛えようとすると、
このワイヤー付近が痛んだりするのに、
ここ数日は、それを無視した代償、、
・・・で、この痛みか、と気付く。
ムキになるのは良くない。
直すのは、性格からだったわ。
ちっ。 調整が下手くそだ。
なにごとも、改善あるのみ。

特別痛む。違和感を感じる。
チクチク、ジンジン? う~ん・・・
ドキドキ? いや、絶対違う。
とにかく、はっきり説明できないけど、変な感じが。
普段でも傷口や、入っているワイヤー部分を
少しでも当たったり触れたりすることすら
痛みや恐怖が依然あるので、全くノータッチ。
体洗うとき、そっと撫でる程度。
ここらへんは、骨を少し移植していたり、ワイヤーが
あったりと、ボコッと滑らかだけど、大幅に膨らんでいる。
なので、以前より、鈍い感覚のような
しかし、ものすっごい敏感のような不思議な場所なんだけど。
以前、それをリハビリの先生に
相談したら、外部との接触があまり無さすぎると
少し、接触しただけで、ものすごく過敏になってゆくと。
(たとえば、普段接触がない脇腹の上など、
少しでも触れるとくすぐったり、
伸ばしてた爪を、いきなり短く切ると、
指先の感触が気持ち悪かったり。)
なので、少しでも良いから、出来る範囲で撫でるなど
した方がよい、と。
なるほど。 純粋に納得。
痛みがひいたら、また少し優しく
撫でてみようと思うが、
痛みの夜って突如、泣きたくなるのは、
なんでだろうか。涙もろいんなぁ。
先日の検診で、改めて中殿筋の無さを思い知らされ、
ここ数日少し、気張って筋トレし過ぎただろうかなと
思う。
普段から中殿筋を鍛えようとすると、
このワイヤー付近が痛んだりするのに、
ここ数日は、それを無視した代償、、
・・・で、この痛みか、と気付く。
ムキになるのは良くない。
直すのは、性格からだったわ。
ちっ。 調整が下手くそだ。
なにごとも、改善あるのみ。


あったかいお風呂の効果はすごい。
筋肉がほぐれたあとは、力を入れれる具合が
強くなり、通常の時との違いはものすごい。
逆を言えば、この厳寒な時期による
筋肉の固まり具合も凄いと言えるのかな。
春になれば、雪どけのように、
わたしや、同じように困っている
患者さん仲間の筋肉もほぐれてくるかしら。
非常に、待ち遠しいです。
お風呂上がりは、なんだか何でも
できてしまうような気さえしてしまう。
今は、お風呂あがりの数十分、
束の間の幸せに浸ります★★★
先日どこかで見かけたこのフレーズ。
「海のごとく深く広く愛を・・・」
その深さを表わされるよりは、
自分が入れるくらいのお風呂の方が魅力的ですよね。
そのかわり、しっかり温かい。しっかり癒される。
その分の余る水(愛)は、他者や地球や自分の夢に
使っていただけるような、、、ね。 エコです。
((それにもう海は嫌なの。以前は未知で神秘で魅力的だった海も
今じゃ、冷えが脚にものすごい痛みを。もう入りたくない。
それに広すぎて迷う訳です。))
これを力説する私は病んでいる?
自分に自信がなく、全てに不安に思っている証拠?
あ、話もしっかりそれました。
そしてまたまた話は変わる訳ですが、
さいきん夜に、私の見る夢では
何も考えず、気分爽快に全速力で走ったり
何も考えず、気分高揚、おもむくまんまのスキップしたり
してます。
でも、そんなに早く移り変わる景色が見えることに
とても違和感を感じて、はっと気付くの。
あれ。
こんなことしてるけど、
わたくし病気だったんでないかい?
あ。
なるほどね。
もしかして勘違いだったんだね!???
なんて言ってのけて喜ぶ夢。
なんと、現実逃避な、単純な夢なのでしょうね。
性格を非常に表しますね。・・・。
たぶん夢で動いている分、発散しているのでしょう。
夢のわたし、グッジョブ。とても助かりますね。
こんな感じで私は、前向きに考えることが
得意なほうであります。
しかし、心の奥底を掘ると本当は、
ガクンと落ち込んだ自分と対面することが
一番怖くて恐しい事だと感じ、
だから、プラスに物事を考えること、
それが自分を保つ最高の自己防衛の方法であることを
どこか判断して選んでいる最高の臆病者なのかとも
最近感じたりします。
どの病気でもそうですが、療養が長期に渡るほど、
患者さん自身の意思や感情を一定に保つのは
難しいと思います。
しかし、その見えない何かと向き合うこと、
受け入れること、変化させること、見つけること、
戦うこと、高めること、信じること、
そういったことが一番大切なことなのかもしれませんね。
こんなことを、つくづく感じる如月~。。。
バレンタインも終わりましたね。
今年は大量のクッキーを作って終えました♪

筋肉がほぐれたあとは、力を入れれる具合が
強くなり、通常の時との違いはものすごい。
逆を言えば、この厳寒な時期による
筋肉の固まり具合も凄いと言えるのかな。
春になれば、雪どけのように、
わたしや、同じように困っている
患者さん仲間の筋肉もほぐれてくるかしら。
非常に、待ち遠しいです。
お風呂上がりは、なんだか何でも
できてしまうような気さえしてしまう。
今は、お風呂あがりの数十分、
束の間の幸せに浸ります★★★
先日どこかで見かけたこのフレーズ。
「海のごとく深く広く愛を・・・」
その深さを表わされるよりは、
自分が入れるくらいのお風呂の方が魅力的ですよね。
そのかわり、しっかり温かい。しっかり癒される。
その分の余る水(愛)は、他者や地球や自分の夢に
使っていただけるような、、、ね。 エコです。
((それにもう海は嫌なの。以前は未知で神秘で魅力的だった海も
今じゃ、冷えが脚にものすごい痛みを。もう入りたくない。
それに広すぎて迷う訳です。))
これを力説する私は病んでいる?
自分に自信がなく、全てに不安に思っている証拠?
あ、話もしっかりそれました。
そしてまたまた話は変わる訳ですが、
さいきん夜に、私の見る夢では
何も考えず、気分爽快に全速力で走ったり
何も考えず、気分高揚、おもむくまんまのスキップしたり
してます。
でも、そんなに早く移り変わる景色が見えることに
とても違和感を感じて、はっと気付くの。
あれ。
こんなことしてるけど、
わたくし病気だったんでないかい?
あ。
なるほどね。
もしかして勘違いだったんだね!???
なんて言ってのけて喜ぶ夢。
なんと、現実逃避な、単純な夢なのでしょうね。
性格を非常に表しますね。・・・。
たぶん夢で動いている分、発散しているのでしょう。
夢のわたし、グッジョブ。とても助かりますね。
こんな感じで私は、前向きに考えることが
得意なほうであります。
しかし、心の奥底を掘ると本当は、
ガクンと落ち込んだ自分と対面することが
一番怖くて恐しい事だと感じ、
だから、プラスに物事を考えること、
それが自分を保つ最高の自己防衛の方法であることを
どこか判断して選んでいる最高の臆病者なのかとも
最近感じたりします。
どの病気でもそうですが、療養が長期に渡るほど、
患者さん自身の意思や感情を一定に保つのは
難しいと思います。
しかし、その見えない何かと向き合うこと、
受け入れること、変化させること、見つけること、
戦うこと、高めること、信じること、
そういったことが一番大切なことなのかもしれませんね。
こんなことを、つくづく感じる如月~。。。
バレンタインも終わりましたね。
今年は大量のクッキーを作って終えました♪


退院して、3ヶ月検診に行ってきました。
久しぶりの病院に、色々不思議な感覚でした。
レントゲンを撮って、主治医との話。
【骨について】
骨付きの経過は良好。
ばってい手術(ボルトやワイヤーを抜く)は、
自分で決めていいよ、いつでも良い。とのこと。
これは、今年の秋・冬、or 来年で考えています。
ボルトたちが入っている部位は、当たるととても痛い。
早く抜きたいのだが、早すぎる決断などで
再手術などのトラブルを持つのも心配なのです。
【軟骨について】
術前、骨同士がぴったりくっついて軟骨がない
レントゲンと比べる。
現在は、2mm程度の隙間が。
軟骨スペースも良好。
このスペースのおかげで、あの悪夢のような
術前の痛みがないのだなあ。
本当ありがとうね、2mmさん。
【中殿筋について】
術後の経過の平均にしては、
びっこがひどいと言われた。
原因は、脚長差の問題も勿論あるが、
私の場合は、中殿筋の無さが問題の種になっていると。
MMT数値が3マイナスのままとのこと。
「一般的な外反骨切りではなく、
内反骨切りの手術をした為、
中殿筋を鍛えるのに、外反骨切りの4倍はかかる。
あなたは、それが最大の短所である
骨切り方をしている分、筋トレの手応え、
回復の経過が、一般より非常にゆっくりな訳だが、
それに負けず、根気強く努力を積み重ねなさい。」
というわけで、先生に又また又また、念を押された。
患者さん仲間やリハビリの先生には
歩行様子が、退院時と殆ど変わっていない・・・
と言われ、経過を誰より細かく知って下さっている方達だけに、
シュン・・・となった。。
それに、付き辛いことを知らない人は、
なぜそんなに遅いのか?と聞く。
ただ単に、筋トレをしていないとか、
動いていないと思われるのが
内心、とても悲しかったりする。
自分は自分を保ち、
気にしてはいけないんだけどね・・・。
それに、ふくらはぎの痛みや、
股関節や患部の違和感を感じたりと
邪魔者が入るとなかなか進まない。
そして、リハビリの先生には、
歩行チェックもしていただいた。
術足の股関節が全然曲がっておらず、
体重が乗せれていないのが原因とのこと。
だって体重を載せても
股関節きゅうがいの、のう胞にやっとやっと
痛みが出なくなったのは最近だもの。
体重を安心して、術足に移行させていく自信が
少しづつ出てきたのは本当最近だもの・・・。
だからきっと、今後はきっと、少しづつ・・・・。
次お会いするときも、またご指導ください!!
こまめに鍛えていこう。

久しぶりの病院に、色々不思議な感覚でした。
レントゲンを撮って、主治医との話。
【骨について】
骨付きの経過は良好。
ばってい手術(ボルトやワイヤーを抜く)は、
自分で決めていいよ、いつでも良い。とのこと。
これは、今年の秋・冬、or 来年で考えています。
ボルトたちが入っている部位は、当たるととても痛い。
早く抜きたいのだが、早すぎる決断などで
再手術などのトラブルを持つのも心配なのです。
【軟骨について】
術前、骨同士がぴったりくっついて軟骨がない
レントゲンと比べる。
現在は、2mm程度の隙間が。
軟骨スペースも良好。
このスペースのおかげで、あの悪夢のような
術前の痛みがないのだなあ。
本当ありがとうね、2mmさん。
【中殿筋について】
術後の経過の平均にしては、
びっこがひどいと言われた。
原因は、脚長差の問題も勿論あるが、
私の場合は、中殿筋の無さが問題の種になっていると。
MMT数値が3マイナスのままとのこと。
「一般的な外反骨切りではなく、
内反骨切りの手術をした為、
中殿筋を鍛えるのに、外反骨切りの4倍はかかる。
あなたは、それが最大の短所である
骨切り方をしている分、筋トレの手応え、
回復の経過が、一般より非常にゆっくりな訳だが、
それに負けず、根気強く努力を積み重ねなさい。」
というわけで、先生に又また又また、念を押された。
患者さん仲間やリハビリの先生には
歩行様子が、退院時と殆ど変わっていない・・・
と言われ、経過を誰より細かく知って下さっている方達だけに、
シュン・・・となった。。
それに、付き辛いことを知らない人は、
なぜそんなに遅いのか?と聞く。
ただ単に、筋トレをしていないとか、
動いていないと思われるのが
内心、とても悲しかったりする。
自分は自分を保ち、
気にしてはいけないんだけどね・・・。
それに、ふくらはぎの痛みや、
股関節や患部の違和感を感じたりと
邪魔者が入るとなかなか進まない。
そして、リハビリの先生には、
歩行チェックもしていただいた。
術足の股関節が全然曲がっておらず、
体重が乗せれていないのが原因とのこと。
だって体重を載せても
股関節きゅうがいの、のう胞にやっとやっと
痛みが出なくなったのは最近だもの。
体重を安心して、術足に移行させていく自信が
少しづつ出てきたのは本当最近だもの・・・。
だからきっと、今後はきっと、少しづつ・・・・。
次お会いするときも、またご指導ください!!
こまめに鍛えていこう。


● 3ヶ月検診 ●
来週末は、福岡へ。
退院してそんなに経つのか。
主治医に骨と軟骨の調子をみてもらい。
PTに歩行チェックをしてもらい。
そしてスタッフ、患者さん仲間、友人に会えるのが
とても楽しみ。
私の第二の故郷だもの。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 最近の歩き ●
歩き方が本当崩れているのがわかる。
めちゃくちゃなのは、わかるのに
どうすればいいのかは、わからなくなっていて
不安に思うこの頃。
たぶん、PTに見せたら驚かれるだろう。
怒られそう。悲しまれそう。
ここで生活していたら、
専門者からの指示や注意が無い為、
徐々にぐちゃぐちゃに
体全体がぶれてきてしまうのだ。
それに、どうしてもフォームよりも
ついつい日常生活が優先され
利便や安全や迷惑を考えて
歩く時間が増えてしまう。
以前、退院した患者さん達は
口をそろえて言っていたが
今の私が本当頷いている。
いや、頷いて良いところでない。
入院中に叩き込まれたものは、
患者だけで維持するには限界もあるし、
自分では見えない分、やはり的確な意識が出来ない。
それどころか、勘違いして意識させてる場合もありそう。
これらを考えていると不安になる、
このまま、脳が覚えたら大変だ。
今度、しっかりチェックしてもらわなくてはならない。

来週末は、福岡へ。
退院してそんなに経つのか。
主治医に骨と軟骨の調子をみてもらい。
PTに歩行チェックをしてもらい。
そしてスタッフ、患者さん仲間、友人に会えるのが
とても楽しみ。
私の第二の故郷だもの。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 最近の歩き ●
歩き方が本当崩れているのがわかる。
めちゃくちゃなのは、わかるのに
どうすればいいのかは、わからなくなっていて
不安に思うこの頃。
たぶん、PTに見せたら驚かれるだろう。
怒られそう。悲しまれそう。
ここで生活していたら、
専門者からの指示や注意が無い為、
徐々にぐちゃぐちゃに
体全体がぶれてきてしまうのだ。
それに、どうしてもフォームよりも
ついつい日常生活が優先され
利便や安全や迷惑を考えて
歩く時間が増えてしまう。
以前、退院した患者さん達は
口をそろえて言っていたが
今の私が本当頷いている。
いや、頷いて良いところでない。
入院中に叩き込まれたものは、
患者だけで維持するには限界もあるし、
自分では見えない分、やはり的確な意識が出来ない。
それどころか、勘違いして意識させてる場合もありそう。
これらを考えていると不安になる、
このまま、脳が覚えたら大変だ。
今度、しっかりチェックしてもらわなくてはならない。


● 睡眠中の態勢について ●
最近、睡眠の態勢によって痛みがでる。
これについて書くついでに
術前~術後の横たわり態勢について
少し振り返ってみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【術前】
手術予定の足を下に寝るのは
反対足の上からの負荷によって
違和感や痛みが出るので、避けていた。
【術後直後~】
仰向けのみ。
それ以外、もちろん絶対出来るはずなし。
【術後2ヶ月目~】
荷重が始まり、リハビリ中、
PTにひっくり返してもらう時だけ
一時的なうつぶせ態勢が許される。
(焼かれているさんまののような。)
※横向きの態勢は、左右どちらを下にしても不可。
さんまも2面しか態勢維持できないでしょう、
それと同じくらい不可。
【術後3ヶ月目】
自分で仰向け⇔うつ伏せができるようになる。
まだ睡眠することは不可。
【術後4ヶ月目】
仰向け⇔うつ伏せ
寝返る度に起きてするが、夜に眠れるようになる。
幸せだ~。
【術後7ヶ月目 現在】
相応の枕を足の間に挟めば、
横向きも眠れるようになる。
だが、最近になって気になるのは
仰向け以外で眠ると
骨がずれているような?感覚で
痛みと違和感を感じ目が覚める。
なんでだろう。
前はなかったのにな。
来月行く検診で話してみようと思う。
※術足を下にして横向きに寝ることは
今でも絶対不可。
入っているボルトやワイヤーが痛む。
今は、また波があるけど、
術後からこうして振り返ると
本当に快適な睡眠がとれるように
なったわけである。
自由な睡眠ってしあわせなのら~。
更なる自由が欲しいら~。

最近、睡眠の態勢によって痛みがでる。
これについて書くついでに
術前~術後の横たわり態勢について
少し振り返ってみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【術前】
手術予定の足を下に寝るのは
反対足の上からの負荷によって
違和感や痛みが出るので、避けていた。
【術後直後~】
仰向けのみ。
それ以外、もちろん絶対出来るはずなし。
【術後2ヶ月目~】
荷重が始まり、リハビリ中、
PTにひっくり返してもらう時だけ
一時的なうつぶせ態勢が許される。
(焼かれているさんまののような。)
※横向きの態勢は、左右どちらを下にしても不可。
さんまも2面しか態勢維持できないでしょう、
それと同じくらい不可。
【術後3ヶ月目】
自分で仰向け⇔うつ伏せができるようになる。
まだ睡眠することは不可。
【術後4ヶ月目】
仰向け⇔うつ伏せ
寝返る度に起きてするが、夜に眠れるようになる。
幸せだ~。
【術後7ヶ月目 現在】
相応の枕を足の間に挟めば、
横向きも眠れるようになる。
だが、最近になって気になるのは
仰向け以外で眠ると
骨がずれているような?感覚で
痛みと違和感を感じ目が覚める。
なんでだろう。
前はなかったのにな。
来月行く検診で話してみようと思う。
※術足を下にして横向きに寝ることは
今でも絶対不可。
入っているボルトやワイヤーが痛む。
今は、また波があるけど、
術後からこうして振り返ると
本当に快適な睡眠がとれるように
なったわけである。
自由な睡眠ってしあわせなのら~。
更なる自由が欲しいら~。


すみません。
PCの不調やらで、だいぶ更新を怠ってしまった。
1か月半ぶりの更新ですね。
(いまだ不調。)
やばい。
最近の調子について記しておかなければ
あとで振り返ったりできない!
記録として残らない!
急に焦ってみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 12月 大掃除 】
前回の反省点を守り、12月は完全に松葉杖で過ごし、
散歩と筋トレを続けた。
大掃除ではだいぶ、めちゃくちゃな動きを
してしまったかもしれない。
ついつい、変な態勢や、重いものを持ち上げたり
してしまうのよね。
膝や股関節に痛みが出たりもしたが、自業自得。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 12月 プール 】
プールに一度、足を運んでみた。
入院中以来の久しぶりの水中トレーニング。
冷えると、あし全体に痛みが
確実に出てしまうので、
やはり、水温30℃前後のプールには避けた。
とても狭いスペースではあるが、
35℃位のジャグジーで歩行やストレッチ。
それでも寒くなり、痛みの予感がしてきたら
サウナで温めて、それらを繰り返して1時間ほど。
う~ん、
いい運動、ほぐしになるが。
冷えのリスクも隣合わせだし、
この施設、自宅から少し距離があるのを考え。
月1程度の、気分転換として丁度かな~と
思いながら、帰宅したのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 1月 杖、移行 】
1月に入り、室内で又、T杖を試して様子をみたところ、
夜間痛など出ないことがわかり、ひと安心!
痛みの出てた先月とは違う自分だぞ!?と、嬉しかった!
徐々に時間を増やし、荷重意識も増やしてみる。
で、現在は、散歩にもT杖で行っている。
杖が小さいと車の出し入れとか、便利だ♪♪♪
しかし、人が行き交う場所での外出には、
まだまだ到底、T杖では危険。
というのも、先日は自宅で後ろに転倒してしまった。
これは結構、ぞっとした。
一見、微々たる衝突に見えても、
それに勝る筋力と瞬発力が備わっていない。
不調な時、異常な時、病弱な時、
バランスを崩したら、すぐ倒れる。
体も心も同じだなぁ。
持ち堪える人間、目指してます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 1月 中殿筋について 】
いや~。この子って、本当に育ちが遅い。
可愛いんだけどね~。可愛がってるんだけどね~。
愛を受け取ってくれないのよ。
中殿筋の強化のため、動かしていると
違和感を感じ始め、中断させられたり。
そして、この筋肉を力入れても、
通信し合えていないというか、
うまく伝達されていない空しい気分が募ってくる。
動かすとすぐ凝るし。
(肩こりのように、中殿筋も凝る!とっても凝る!)
いつか届きます、愛。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 1月 足のしびれについて 】
去年2007年6月の手術以来、
同時に悩まされているものが、
その時に発症してしまった合併症、ヒ骨神経麻痺。
術足のふくらはぎや足の裏に、
しびれや痛みがあり、感覚が鈍い。
早いと、3、4か月位で治るらしいとのことで、
「それはいつだ、いつなんだ!」
と、期待を胸に過ごしてきた。
術後1ヶ月のひどさを思い返せば、
比べ物にならないくらい楽になった。
しかし、それ以降の経過は、術後7か月超にしても
変化は微々たるものだなぁ。
私のしびれは、いつまで続くのだろうか~。
果たして、いつまで私の脚に偉そうに居座る気なのか、
楽しみに見届けることにしよう。
延長戦が多いな~、この病気。
PCの不調やらで、だいぶ更新を怠ってしまった。
1か月半ぶりの更新ですね。
(いまだ不調。)
やばい。
最近の調子について記しておかなければ
あとで振り返ったりできない!
記録として残らない!
急に焦ってみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 12月 大掃除 】
前回の反省点を守り、12月は完全に松葉杖で過ごし、
散歩と筋トレを続けた。
大掃除ではだいぶ、めちゃくちゃな動きを
してしまったかもしれない。
ついつい、変な態勢や、重いものを持ち上げたり
してしまうのよね。
膝や股関節に痛みが出たりもしたが、自業自得。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 12月 プール 】
プールに一度、足を運んでみた。
入院中以来の久しぶりの水中トレーニング。
冷えると、あし全体に痛みが
確実に出てしまうので、
やはり、水温30℃前後のプールには避けた。
とても狭いスペースではあるが、
35℃位のジャグジーで歩行やストレッチ。
それでも寒くなり、痛みの予感がしてきたら
サウナで温めて、それらを繰り返して1時間ほど。
う~ん、
いい運動、ほぐしになるが。
冷えのリスクも隣合わせだし、
この施設、自宅から少し距離があるのを考え。
月1程度の、気分転換として丁度かな~と
思いながら、帰宅したのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 1月 杖、移行 】
1月に入り、室内で又、T杖を試して様子をみたところ、
夜間痛など出ないことがわかり、ひと安心!
痛みの出てた先月とは違う自分だぞ!?と、嬉しかった!
徐々に時間を増やし、荷重意識も増やしてみる。
で、現在は、散歩にもT杖で行っている。
杖が小さいと車の出し入れとか、便利だ♪♪♪
しかし、人が行き交う場所での外出には、
まだまだ到底、T杖では危険。
というのも、先日は自宅で後ろに転倒してしまった。
これは結構、ぞっとした。
一見、微々たる衝突に見えても、
それに勝る筋力と瞬発力が備わっていない。
不調な時、異常な時、病弱な時、
バランスを崩したら、すぐ倒れる。
体も心も同じだなぁ。
持ち堪える人間、目指してます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 1月 中殿筋について 】
いや~。この子って、本当に育ちが遅い。
可愛いんだけどね~。可愛がってるんだけどね~。
愛を受け取ってくれないのよ。
中殿筋の強化のため、動かしていると
違和感を感じ始め、中断させられたり。
そして、この筋肉を力入れても、
通信し合えていないというか、
うまく伝達されていない空しい気分が募ってくる。
動かすとすぐ凝るし。
(肩こりのように、中殿筋も凝る!とっても凝る!)
いつか届きます、愛。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 1月 足のしびれについて 】
去年2007年6月の手術以来、
同時に悩まされているものが、
その時に発症してしまった合併症、ヒ骨神経麻痺。
術足のふくらはぎや足の裏に、
しびれや痛みがあり、感覚が鈍い。
早いと、3、4か月位で治るらしいとのことで、
「それはいつだ、いつなんだ!」
と、期待を胸に過ごしてきた。
術後1ヶ月のひどさを思い返せば、
比べ物にならないくらい楽になった。
しかし、それ以降の経過は、術後7か月超にしても
変化は微々たるものだなぁ。
私のしびれは、いつまで続くのだろうか~。
果たして、いつまで私の脚に偉そうに居座る気なのか、
楽しみに見届けることにしよう。
延長戦が多いな~、この病気。
ここ最近の調子について書きます。
最近は、ほぼ毎日、南郷公園を1周する散歩。
25分くらいかな。
普段は無意識に、雑に歩いてしまう。
家でも、外出しても、
『安全に、早く、迷惑掛けずに、移動する』
ということに意識がいってしまうので
『きれいに歩く』
という意識を持てるのがこういう散歩。
意識をしていないと、
現在の使いやすい筋肉のみで動いてしまう。
だから、本来鍛えないといけない筋肉が
いつまで経っても有効に働くことはない。
しまいにいづれは、それで脳も覚えて
しまうので恐ろしい。
なので今のうちに、きちんと脳と体に
正しい動き方を教え込む。
赤ちゃんと一緒ですね。
脳が体に指令をだしているのです。
脳がまず、正しい指令をを出さないと
体は正しく動いてくれないのです。
つくづく、私たちは
『脳で歩いているんだなあ。』
と思う。
◆歩き方で注意していること◆
・術足をしっかり最後蹴りあげること。
・腹筋・お尻の筋肉をバランスよく使い、
体の中心を支えていること。
・術足裏全体で、大地を歩いている感覚を感じること。
・ガニ股になりすぎないこと。
・背筋を張りすぎないこと。
丁寧に歩くこと、
こんなことを気にしていると、
毎度なんだけど、疲労も呼吸も距離も忘れそう。
歩いてしばらくすると、
「はっ!」
と気づき、
「ぐた~っ」
となったりを繰り返し、1周帰ってきます。
私の鍛えるべき課題の『中殿筋くん』は、
本当問題児なのです。
私の手術方法の場合、
本当に遅いとは聞いていたけど。
進めば進むほど、回復が遅いと
わかったり、まだわからなかったりと、
まだまだ完璧な覚悟できませんなぁ。
とにかく気持ちが焦るばかりです。
社会復帰まで、まだ数か月みてんだからよ、
だからあんた、あせんなよ?
と、なだめているのに
どっかで言うことを聞かない自分、
本当この焦燥感いやです。
現在、外・家ともに、
松葉杖で行動してます。
で、少し調子が良い日が続くと
T杖で行けるのではないか?と
4日に一回程度、試したくなり、
T杖で数m使用してみる。
やっぱり痛い。
術足の股関節、横腰、膝が痛み、
1日中、寝る羽目になってしまったりと
自業自得の自己嫌悪に陥る。
なのに、また数日経つと少し
試してみたくなる、バカだなあ。
昨日のトライで
1日無駄にした今日こそは反省しました。
なので、日記にも宣言しようと思い
PC開きました。
10日に一回くらいにします。試すのは。。。
いや、あと2週間、12月いっぱいは試さない。
というか、期間うんぬんというより、
少し焦ったところで
変わらないということを
ここで自分で、きちんとわからせたいと思います。
最近は、ほぼ毎日、南郷公園を1周する散歩。
25分くらいかな。
普段は無意識に、雑に歩いてしまう。
家でも、外出しても、
『安全に、早く、迷惑掛けずに、移動する』
ということに意識がいってしまうので
『きれいに歩く』
という意識を持てるのがこういう散歩。
意識をしていないと、
現在の使いやすい筋肉のみで動いてしまう。
だから、本来鍛えないといけない筋肉が
いつまで経っても有効に働くことはない。
しまいにいづれは、それで脳も覚えて
しまうので恐ろしい。
なので今のうちに、きちんと脳と体に
正しい動き方を教え込む。
赤ちゃんと一緒ですね。
脳が体に指令をだしているのです。
脳がまず、正しい指令をを出さないと
体は正しく動いてくれないのです。
つくづく、私たちは
『脳で歩いているんだなあ。』
と思う。
◆歩き方で注意していること◆
・術足をしっかり最後蹴りあげること。
・腹筋・お尻の筋肉をバランスよく使い、
体の中心を支えていること。
・術足裏全体で、大地を歩いている感覚を感じること。
・ガニ股になりすぎないこと。
・背筋を張りすぎないこと。
丁寧に歩くこと、
こんなことを気にしていると、
毎度なんだけど、疲労も呼吸も距離も忘れそう。
歩いてしばらくすると、
「はっ!」
と気づき、
「ぐた~っ」
となったりを繰り返し、1周帰ってきます。
私の鍛えるべき課題の『中殿筋くん』は、
本当問題児なのです。
私の手術方法の場合、
本当に遅いとは聞いていたけど。
進めば進むほど、回復が遅いと
わかったり、まだわからなかったりと、
まだまだ完璧な覚悟できませんなぁ。
とにかく気持ちが焦るばかりです。
社会復帰まで、まだ数か月みてんだからよ、
だからあんた、あせんなよ?
と、なだめているのに
どっかで言うことを聞かない自分、
本当この焦燥感いやです。
現在、外・家ともに、
松葉杖で行動してます。
で、少し調子が良い日が続くと
T杖で行けるのではないか?と
4日に一回程度、試したくなり、
T杖で数m使用してみる。
やっぱり痛い。
術足の股関節、横腰、膝が痛み、
1日中、寝る羽目になってしまったりと
自業自得の自己嫌悪に陥る。
なのに、また数日経つと少し
試してみたくなる、バカだなあ。
昨日のトライで
1日無駄にした今日こそは反省しました。
なので、日記にも宣言しようと思い
PC開きました。
10日に一回くらいにします。試すのは。。。
いや、あと2週間、12月いっぱいは試さない。
というか、期間うんぬんというより、
少し焦ったところで
変わらないということを
ここで自分で、きちんとわからせたいと思います。
心にズシンとくることが起き、
文章にしたくなった。
私の退院を祝って、はるばる北海道から
叔父と叔母が来てくれた。
私の手術直後の時も、九州まで来てくれた。
叔母は、幼少期から小児麻痺。
両下肢の麻痺。
何十年間もずっと車椅子、両松葉の生活をしてきた。
一番重度な、第1種の第1級。
昔から知っているのに。
なのに、私は病気になるまで彼女の苦労も知らず。
今でもわかってないと思う。
叔母は、私のたった数年間の補助具生活なのに
きっとそんな姪を他人事だと思わず
心配してくれているのだと思う。
そんな彼らたちは、海外、国内かまわず動き回る。
そういう障害がありつつも、地球上を飛び回っている
ごく自然なバイタル、そんな叔母を私は心から尊敬する。
勇気をもらう。
そして、そんな叔母をずっと見守り、
世界中を飛び回らせている叔父を、また尊敬する。
私もそういうバイタルを持った人を、伴侶にできればと思う。
そして、人間はそういうものを見て、自分の健康さを知る。
それでいいと思う。
私は、叔母から勇気や励みをもらう。
しかし、叔母にとっては、あげている気はさらさらなく、
ただ普通に生きている。
おそらく、自分らしく生きているだけなんだろうな。
そして、私自身、周りから励ましをもらっているのに
周りの人は、私からすら、勇気や元気をもらっていると
言ってくれる。
今夜、言ってくれた叔父の言葉。
「大丈夫。今後の人生できっと役に立つよ。」
その言葉だけでと言ったらなんだけど、
私はとてもあったかくなった。
そういうものだよね?
人間はそういうものなんだよね。
北海道から来てくれて本当にありがとうネ。
叔父の夢のイタリア、
来年一緒に行こう。
叔父と叔母と私と姉で。
というか、
叔父と姉がすべて荷物や移動の
面倒を見てもらうことになるんですけど
よろしくお願いします。
自分のことはがんばるし、
現地での通訳や、怪しいあしらい位は
かなり適当にできるとおもいまーす。
ぷっぷっぷ。たのしみじゃ。
文章にしたくなった。
私の退院を祝って、はるばる北海道から
叔父と叔母が来てくれた。
私の手術直後の時も、九州まで来てくれた。
叔母は、幼少期から小児麻痺。
両下肢の麻痺。
何十年間もずっと車椅子、両松葉の生活をしてきた。
一番重度な、第1種の第1級。
昔から知っているのに。
なのに、私は病気になるまで彼女の苦労も知らず。
今でもわかってないと思う。
叔母は、私のたった数年間の補助具生活なのに
きっとそんな姪を他人事だと思わず
心配してくれているのだと思う。
そんな彼らたちは、海外、国内かまわず動き回る。
そういう障害がありつつも、地球上を飛び回っている
ごく自然なバイタル、そんな叔母を私は心から尊敬する。
勇気をもらう。
そして、そんな叔母をずっと見守り、
世界中を飛び回らせている叔父を、また尊敬する。
私もそういうバイタルを持った人を、伴侶にできればと思う。
そして、人間はそういうものを見て、自分の健康さを知る。
それでいいと思う。
私は、叔母から勇気や励みをもらう。
しかし、叔母にとっては、あげている気はさらさらなく、
ただ普通に生きている。
おそらく、自分らしく生きているだけなんだろうな。
そして、私自身、周りから励ましをもらっているのに
周りの人は、私からすら、勇気や元気をもらっていると
言ってくれる。
今夜、言ってくれた叔父の言葉。
「大丈夫。今後の人生できっと役に立つよ。」
その言葉だけでと言ったらなんだけど、
私はとてもあったかくなった。
そういうものだよね?
人間はそういうものなんだよね。
北海道から来てくれて本当にありがとうネ。
叔父の夢のイタリア、
来年一緒に行こう。
叔父と叔母と私と姉で。
というか、
叔父と姉がすべて荷物や移動の
面倒を見てもらうことになるんですけど
よろしくお願いします。
自分のことはがんばるし、
現地での通訳や、怪しいあしらい位は
かなり適当にできるとおもいまーす。
ぷっぷっぷ。たのしみじゃ。