goo blog サービス終了のお知らせ 

変形性股関節症deまなぶ。

Welcome To My Page.
Be Fine With Me.

鍼灸3

2009-09-10 23:12:20 | 術後2年~3年
先週もいってまいりました。
先週の反省を生かし、施術中は呼吸をし続けるよう
意識しました。



足首のあたりに3か所はりを刺し、電気も流し。
そのあと灸して。


くるぶしあたりの1か所を自宅でも毎日1回するように
言われ、してます。あ、でも今日まだしてないや。


来週その効果発表や、今後の方針の話し合いです。



とにかく、同意書のきく3ヶ月は試して
自分の身体の変化の有無を静かに観察してみます。



その他は、、、
やっぱりリハビリに通うことも考えてます。
これは神経痛のためではなく、足以上に体全体のことも考えて。


偏った動き、歩き方になったせいか、術前は無かった
腰の痛みも心配になってきたんです。


前は、時間が、時間がね。と信じてこれたけど、
今は、何かしないのと何も変わらない気がしています。


経済的にも時間的にも余裕がないけれど
優先させなくてはいけないと今、いろいろ調査中です。


最近は、眠りにつくのにひと苦労。
目をつぶると、今一番に見たくない光景が映し出され、
心が張り裂けそうになって急いで目を開けます。


なんでこんなに見えてしまうのか。
見たくないものをわざと映し出してくる私のまぶたのの裏は
とても意地が悪いです。
入院中使ってた眠薬にちょっと助けてもらってます。今週くらいはね。





にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へにほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

鍼灸2

2009-09-02 00:31:22 | 術後2年~3年
主治医に同意書を用意していただき、
知り合いも通う保険の使える鍼灸院を紹介してもらい行ってみた。



どのような手術をし、どこの骨と肉を切って、現在はどうなのか
事細かに質問をしてきたり、歩行チェックをされたりで
30分くらいかけ、原因や背景を追究する姿勢に好感がもてた。



その後は、腰~足首までの触診や指圧によって
わたしの神経痛に反応する箇所や原因を探りだした、30分。



あれ、鍼やんないのかな。私、友達についてきてもらって
勇気出して今日ここ来たのよねなんて思っていたら、



先生は「原因がわからないだけに、少しずつ慎重にみていったほうが
いいと思う。それにあなたは鍼に対して恐怖心が強そうだし、
それによって施術箇所や方法を決めていきます。」と。


その後、「患部周辺を触ったり押してもいいですか。」と聞くので
なにいってんの、やめてよ。と一瞬で思ったんだけど、、、



さっきの話で、慎重にやる姿勢に安心ができたみたいで
勇気を出してどうぞと言え、先生は様子を見ながら指圧し始めた。



術後2年、担当PT(リハビリ)以外に任せたことはないし、
患部なんていまだに自分でも怖くて押したり、下にして横になれない、
移植した骨が膨らんであたって痛くて。


それに触んないから周辺筋肉も固まるのよね。



ここの固まった筋肉も、神経痛症状が回復しない原因の
ひとつに入る可能性だってあると、ひとつひとつ丁寧に考えてくれた。


ということで、ここで共に糸口を探っていけたらいいなと
来週乗り気で予約したんだけど。



外に出ておどろく。動悸息切れで心臓が喉の位置で
バクバク動いてるから頭もグルグルしてて
自分の気分とか状態がよくわからないままおうちについて。


しばらく横になったら徐々に治ってった。
はやく安心できるようになりたいでございます。






【鍼灸での保険について】

★ 頚腕症候群(簡単にいうと、ものすごいひどい肩こり)
★ 腰痛症
★ 神経痛(坐骨神経痛、三叉神経痛とか)
★ 五十肩
★ リウマチ
★ 変形性膝関節症
★ 交通事故などによるむち打ちの後遺症 など。
      ※ 病名ではなくて、症状にたいして保険が利用できる


保険で鍼灸の治療を受けている時、同時に医療機関で同じ病名で
治療は受けられない。


だけど、労災・自賠責とかの就労中の事故で、
腰痛を発症し整形外科に通院しながら鍼灸を併用するのは可能らしいよ。


で、医師の同意書の有効期間は3ヶ月。
鍼灸施術を継続して希望する場合は医師に再同意をもらうらしい。

なるほど。







にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へにほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

終戦記念日

2009-08-16 03:25:51 | 術後2年~3年
昨日の夜中のツリもパンチのきいたもので、悲鳴をこらえた。


昨日は結構すぐに立位にもっていけ、ひきは早かったので
すぐ布団に戻れたのでラッキーだったけど、
翌日の午前中はつった箇所が痛みで伸縮できず、うまく歩けない。



そんな感じで、今日は書道のおけいこへ。
2か月に1回の昇級試験の期限がもうすぐなので、
今日はどれを提出するか決める日。



うまく書けたと思うものには、自分の名前を左に記すのだが
ここ最近、緊張しすぎて名前のときだけ手が震えてしまう。


苦手なの。これ。だって名前失敗したら作品もボツだし。


実はプレッシャーにとても弱い、
思い込むと切り替えができない自分の一面を
こういうところで思い知らされる。


書き出して震えだしたら、
いいかー、わたしよー、落ち着けー、落ち着けー。落ち着くんだー。
と何度も唱える。


しかし、手の震えは増す。

そんな自分がとってもイヤ。



先生に相談したところ、もっと気楽に書くように言われた。

更に、
「字なんかね、なんでもいいのですよ。
そこにその時の想いがあれば、その字は残るのです。」

という言葉が、今日はとても耳に残った。



と言っても、私の心は素直じゃないらしい。
その後も震えた。。。。もう嫌。



先生は私の耳に残る発言が多い。

「書道は祈りだからね。」の先日なにげなくおっしゃった一言も。



うーん、なにそれ。その心は?
と、考える前に聞くのは嫌だったので、
聞くのを我慢して帰って思い返してみた。



昼にラーメン食べながらわかった。

あ、私ってぜんぜん祈ってない。
祈ってないから、字もノッてこない。
そればかりか書いている途中、雑念ばかり。
そもそも集中力の切り替えが私には欠けているんだ・・・。笑



そんなことを考え、ため息をついていたら
先日、日経新聞の記事で読んだ石川遼君の話を思い出した。



彼はどんなことが起きても、集中しないといけない時間は
パッと切り替える訓練を積んでいて、それが一番難しく、
大切なことらしい。


未熟者にはまだまだ遠い道のりだけど、少しくらいマネできたらな。
りょうくんみたいに。


でも、、名前のところ、集中すると今度は緊張しすぎて
発揮できず震えるしな。。。
すべてにおいてのプロってほんとすごいな。



祈りつつも、のびのび書きつつ。今後の課題。



でもできない理由を知ってます。すべての面で余裕がない。余裕が。
いっこいっこ、片付けれたらね、問題。





そして今日の稽古中、先生と会話している途中に、
突然先生が外を向いて立ち、町内のスピーカーにあわせて
黙とうをし始めた。


それに習ってわたしもしてみた。30秒くらいだろうか。
終わったあと、天にお辞儀した。
というか、ちらっと横目で真似した。


今日は終戦記念日。
町内で毎年流れているこすら知らなかった自分が恥ずかしかった。
今日も色々教えてもらった。





そう、足の話。神経痛は保険適用となるため、
主治医に鍼灸についての同意書をもらうことになった。



やめたくなったらやめればいいしね、それまでしてみるね。





にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へにほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

鍼灸

2009-08-11 22:05:32 | 術後2年~3年
術足の神経痛は、そのうちに自然治癒されると信じていたけど、、



先月の診察以来、わたしって、もうこのまま変化ないまま
生きていくのでは・・・・という想像が強くなり。



そろそろ東洋医学などの新しい分野にも足を踏み入れていかなくては、
だめもとでも挑戦していくべきなんじゃと、考えるようになった。




改善を狙うべく、まずは鍼灸は如何かなと
主治医に相談。許可をもらい、近所の友人も通う鍼灸を
紹介していただくことに。




父も、私が鍼灸を試すと決めてから、色々情報を集めてくれたようで
父の知り合いも以前、口コミでそこを知り、隣の市から電車・バスを
乗り継ぎ通院していたことがわかった。




訪れてみると先生の印象は、私の好きなタイプの穏やかな雰囲気。
わたしだめなの、ガーガー言ってくる人。普通ダメか。笑




施術箇所によっては、刺される痛みも伴うと説明は受けたが、、、
これが本気で痛い。 


先生いわく


「悪い場所は深く刺さないといけない場合もあるし、
弱っているところは更に痛みがある」


とのこと。



骨の髄にまで到達しているような感覚って、やっぱり恐怖。




入院生活で慣れた注射は、むしろ得意分野になり
鍼を刺される痛みは我慢できるのだが。(うなってたけどね。。)



ただ、そういった事よりも
『 これ以上に悪化したら? 』
っていう完全にマイナスに動く妄想が走り出し、
施術中どうしようもなく逃げ出したくなった。



結局ここは刺さないで。ここもやめて。と、
患部付近は特に、他にも断ってしまった。


だけど、怖いといっているばかりじゃ、前に進めないので。

だけど、、不確かなものに挑戦するほど勇ましくなれないし。


だけど、、、辛抱して長い目を見て試していかないと
この効果を獲得できないのもわかるので。


だけど、、、、今の私なら、「どうせ治らないかも」と言い訳して
決めつけておそらく通わないし。



だけど連発ですみません。こんなのが私の思考回路。笑




施術中、とにかく頭のすべては

『 悪化したらどうしよう 』




これを打破する方法を考えた結果。


鍼治療自体に、まずはもうちょっと慣れてみようかと思う。


そのためには、もしかしたらまだ足はいじらず、
他の肩こりなど関係のない慢性的な部位での効果を実感
してからのほうが、恐怖の壁が薄れるのかも。



とか、前向き方針を掲げておきながら
結局、負け犬になっていたら励ましてください。




前回、がにまたについて書いたあとから
結構意識して足首など動かして、内股ストレッチ(?)
していたら、最近ツリがなくなったの!!すっごいうれしい。
気温が下がってもこれを維持できるといいな。





にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へにほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

2年検診

2009-07-08 22:33:40 | 術後2年~3年
先週末、福岡へ。抜釘してからちょうど半年。


あそこに着いたら、土地も病院も人も

「ひさしぶりだぁ~い!」

という感じにはなるのですが、
気づいたらすぐに馴染むこの不思議な感じ。



前回(7ヶ月前)に訪れたときは、
中殿筋が発達しないことをメインに相談。


体内のボルトを抜けば、少しは発達しやすくなるかもよ?!
との期待で1ヶ月後、抜釘入院。



そのおかげで、現在はいくつかの問題は解消してたり。



中殿筋くんの発達の遅さは、ノロノロだが
(正確にいうと、抜釘で1レベルUPかもだけど!)
今回の受診は、違う問題にメインを絞って相談しようと決めていた。



2年前の合併症。
なんらかの原因でなった圧迫による神経障害。
しびれ・痛み・つり・鈍い感覚で私を悩ます敵について。


当初、半年~2年で消えると言われていたので
今回、ちょうど節目の2年目。

回復の兆しが一向に現れない不安を相談。


筋肉や骨のせいで、動きが悪いのかと思っていた”ある動き”も、
神経の指示が悪く、うまく連動できていない事が原因と判明。


主治医も「ふつうは、2年以内には消えるんだけどねえ・・・」
と、二人で溜息。


「でもこればっかりは時間をね。時間でね・・・・。」


「ですよねえぇ=3 はいぃぃぃぃ。。。。」



でも・・・・
仮に圧迫し続けていたら?
・・・・わたし一生治らないのかいな?!?!



神経って神の領域。

骨のようにレントゲンにうつるわけでもなく
MRIでみれるわけでもなく
筋肉のように触診できるわけでもなく。


う・・・。リハビリして、筋トレしても
そこは届かないってわけか?


あいまいすぎる。



とはいえグレずに、これからもプールに通います。


それはそれ、これはこれ。

できるところから、できる範囲で。



そしたら、神経も
「うぃ~っす!!」って遊びきてくれるかもしれない。




なーんて、昨日の七夕への願いはそれ関連にしたと思いきや、
ま~ったく、全然関係ないことばかり、のんきなことばかり。

だってわたしも普通の女子です。


しつこいくらいに、佐賀の空港・焼肉屋・スイーツ屋の
3か所で書いてきちゃって。


でも、私はそれも本気!大事!
★☆★叶いますように!!!★☆★






主治医ではないが、ちょうどお会いした先生にうっかり
会社の人間関係について相談してしまった。


「うまくコミュニケーションがとれない方がいるんですよ、
もう毎日辛いんですよねぇ::::ふぅ・・・」


「なんで?なんでしゃべんなきゃいけんね、しゃべらんと死ぬわけじゃないっちゃろ!?」


「ええ。まあ。・・・はぃ。。。さようですが。。。」


「じゃあ、よかけんね!!!死ぬならやばいけど!!
そうそう、関東って、なんであんな天丼のツユも濃ゆい!?
前に○○で食べたんだけど~  ●※▽×・・・・以下省略。。。」


このゆるさ、妙にほっとした。
(申し訳ない。方言の再現はできません、あしからず・・・。)



そんなわけで、今回の旅も
いろいろ連れてってくださった方たち
お世話して下さった方たち。
そしてこんな私と旅してくれた生涯にわたる頼れる相談相手!!


本当に大切。
ありがとうございました。








にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へにほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

しけん

2009-06-24 23:37:15 | 術後2年~3年
う~。


ようやく終わりました。試験。


この数ヶ月、むちをかけた時間の成果が
実ることを切に祈りますが、

来月の合否結果がこわいです。


試験前日は、12時間以上
机に向かうというこの異例さ。
追い詰められると人間本気になるのね。。。



普段からそんな行動できてたら
私いまごろ弁護士にでもなっているかも。


・・・と、そんな重荷から解放され、
終わった嬉しさが感じれると思っていたのに・・・・


会社の人間関係に悩みまくって
最近胃の調子がかんばしくない。
どうすればうまくいくんだろう。


今週から勉強時間をプールでのリハビリの時間が
再開できているのがとても嬉しく、
ここ数日間は仕事後、いそいそと通っていたのですが、


今日は術足の膝が、ずっっきーんです。
稲妻のようにピカっと光らせ、周囲へ散りばめて消える。

心が、ずっきーぃんっとなる瞬間とも似ています。


これが5秒毎だと、本当に心もびくびくしてきます。

しゃっくりとめるジンクスみたいに、
牛乳を逆さから飲んでみようかしら。


そして、夏がすぐそこに来てますね。

ただ、合否がわかったら
また次の試験勉強が待ってるんです。
danko拒否してしまいたいです。


ひとまず合否がわかるまでは
目一杯、羽伸ばしてやる~!!!


はやく浴衣が着たいです。
とても楽しみにしてます。


浴衣が着れれば、どこにだっていいんです。

どこか絶対いってきます。





にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へにほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

キアリ術後2年

2009-05-31 22:21:01 | 術後2年~3年
今月で早くも手術してから2年経ちますよ。


もうそんなに経ったのに、とか
まだ2年経っただけだから、とか


尺度の解釈に対しては、いろいろ思うところが
ありますが、なんにせよ地道にやっていくしかない。



暖かくなったため、最近はプールのトレーニングも開始しはじめ
週3くらいで通ってます。


1日30分、プールでストレッチや歩行を
して筋肉を鍛えたり、体全体を柔らかくしております。


個人的に水中でストレッチが本当お気に入りです。
重力を軽減できると、動きの幅がでるので
いいものです。


忘れかけている足腰の滑らかな動きを
脳に思い出させる時間であります。



来月7月、半年の検診に出かけてきます☆

今回は、東京在住の仲良しの患者さんと
一緒に行けることになり、嬉しいです!
2泊3日で楽しんできます!




にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へにほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

アンケート

2009-05-16 13:03:51 | 術後2年~3年
お世話になっている病院から今年もアンケートが届いた。


今回は、キアリ術を決めるまでの流れや理由、
長期療養での問題点とについてであった。


キアリ術の決断は、足の事以外でも必要になる。


長期になってしまうキアリ療養をクリアするために

・経済的(医療費・生活費)
・環境的(仕事・家族の介護・育児)


上記の他にも様々な理由でクリアが厳しい方、

あるいは(キアリ術を知らぬまま)最初の何件か
回って言われた医者に勧められた
人工股関節術を受けられる方もいる。


今回は、こういった足以外の問題点を
どのように工夫したとか、
どこに協力を求めただとか、
考えをどう変えただとかの精神論でも
何でもありな感じで答えていいような質問もあった。



様々な立場・病状・年代の中で受けた経験患者の意見で、
スタッフたちが今後の患者さんに提案できる参考と
なればなと思う。


前回のアンケートは、ある補助具についてだった。


(術後1ヶ月、術足をベッド上で動かす等、
手で引っ張りためのベルト補助具。)


そのベルトはさまざまな面で
メリット・デメリットがあった為、
私がキアリ術で入院していた時は
使用しない患者さんもいた。


しかしその1年半後、抜釘術入院で訪れた際、
現在のベルトをキアリ術の方にみせてもらうと、
あの頃の問題点をクリアしたものに改善されていた。

感動・・・。
これからも更により良いものになっていくんだろうな。


患者側の意見に耳を傾け、試行錯誤してくれる
スタッフたちに感謝。


主治医はじめ、看護師さん、リハビリスタッフは
このようにも、キアリ経験患者の経過を見守ったり、
これからの患者によりよい治療をと
努力を重ねているのだなーと嬉しい気持ちになるなー。






先週あたり雨の日が続いた付近から
そのあたりから膝ズキンズキン症が
長引いているのですが、
最近気になるのが、術足の甲・・・。


足裏の神経症を治すべく
足指運動をたまにしているのですが、
最近足指曲げるとと痛いの、足の甲が。
減らずに、増えている問題。

足の甲って誰かに足踏まれる以外に
痛くなったことないからちょっと不思議。(笑)


勉強がんばりすぎなので(ほんとですって)
今夜は飲みいきます。



にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へにほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

余興♪

2009-05-09 01:20:15 | 術後2年~3年
少し更新怠っておりました。


平日は残業や着付けの教室、
土日は仲良しの友人の結婚式の余興や
金融業の資格勉強であっという間に
過ぎて行った4月&GWでした。



5人で練習した余興は踊りと歌だったのですが、
術足を軸にしての動きは難しかったりするので
それらを避けれるようなポジション分けにして
もらったりと細かく、楽しく、熱心に皆で練習を
重ね、本番も楽しくできました。

ほんっと、楽しかったな~!!!気持ちがよい!


今は土日、勉強に集中せねば。
しかし現実は、なかなかきびし~!です。。。
プールにもあまり行けておりません。
結構、日々の行動で術足全体の筋力は、
ついてきているとは感じますが。


でも、肝心な部位のトレーニングが大切なんですよね、
肝に銘じなくてはいけないのはわかっているんだけど。。。



6月あたりには、半年検診行かなければなーと
考え中です。早いですね。


金具がなくなってからは、患部を触っても
痛みや違和感がほとんどなくなりました。


数秒ですが、、患部側を下にして横になれたりも
します。


おとといは、通勤で使っているJRの線が車両故障で
止まってしまい、通勤時間が1時間半のところ、
5時間もかかってしまいました。
足も心もクッタクタ!!!でした。
GW明け早々、ものすごい試練(笑)

話変わるけど、Kちゃん夫妻、UPしました~、
いつも気にしてくれてありがと~☆

明日は朝から書道。
さて寝ます。おやすみなさい。




にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へにほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

プールリハ再開

2009-03-21 21:29:50 | 術後2年~3年
鼻の調子、先週よりは落ち着きました。

それに足の調子もいい感じな気がする★


ボルトが体内から無くなるとやっぱり違う、
違うなー。


コリコリ感、キシキシ感、ヒエヒエ感が激減。


杖なんか要らない!と強気な気分になったり
走れる気がしてくる、踊れる気がしてくる。


しか~し、昨晩のツリはひどかったです。
どうにかして、夜中の惨事、三時。
左足裏、神経症部分。

あれね、ほんっと誰も
太刀打ちできないと思いますよ、

象に踏まれているのような重み、
強く絞られている雑巾のようなひねり。

痛すぎて声も出てこないわ、呼吸も厳しいわ。
どうにか態勢を変えねばと10分ほど格闘
這いつくばってなんとか立位へ。

もう大丈夫か、、と寝転がるとまた舞い戻る痛み。
恐ろしい、真夜中のいたずら。


3月から再開と決めていたプール、
今日行ってきました~★
ボルトを取っての入水デビュー☆


久しぶりに、監視員の兄さん姉さんに
お会いしました。

張り切って着替えるも、帽子を忘れ・・・
監視員の子が自分のを貸してくれました(>_<)


さすが♪
ほんと優しいな~!!感動★★★




にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へにほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

花粉症

2009-03-12 23:27:12 | 術後2年~3年
花粉症。
もう10年くらいのつきあいですがひどいんです、今年。

なので今年は、初めて医者から処方された
薬を飲んでいますが、これも今週あたりから
効かなくなっていて。毎日くたくたです。


効いているのは、副作用の眠気と食欲増進だけ。

鼻水がとまらず、仕事の効率も下がり、
中川さんのように四六時中、朦朧中。

しかもどうしてもいらいらしたり、
どんよりしたりしてしまうので、
いつもよりテンションあげて
笑顔でいるように心がけてますよ。
じゃないと、倒れちゃいそう!!!



ひとついいことがあります。
食欲増進のおかげで、普段食べれない
甘いものが食べれるのです。
すごい魔法の薬!!!
そこだけは本当不思議なメリット☆


しかし、最近は24時間鼻づまりで
何を食べても飲んでも無味なことが悲し。


日中は眠いのに、寝る前は鼻が詰まって寝付けず
かわいそうな日々です。

早くおわって~~、この季節!!


先日、石川の友人が遊びに来て
都内で劇団四季のCATSを観にいってきました。


しかし、、、私はおバカだね、
わかっているのに前日に朝方まで
カラオケでおおはしゃぎしちゃいまして、、
ろくに寝ずに観たCATS中は、眠気との戦いでした。(><)


中でも目立っていた
キャッツメンバーのおひとり、
あのかっこい~、モテモテ猫ちゃんと
幼稚園が一緒と判明!(だと信じている)


では、もう鼻垂れが限界なので
寝る準備をします、おやすみなさい。


にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へにほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

2009-02-27 00:37:37 | 術後2年~3年
先月になりますが、杖を買い換えました。


左が、古い杖(シルバー)
右が、新品(薄いベージュゴールド)


といっても、その変化に殆どの人が
気付きませんね。


大した話でないと思いますが、
自分の中ではずっと考えつづけ、、、
だいぶ勇気のいった買い換えでした。


ずっと薄いベージュゴールド色が
欲しかったのですが、


ずっと使っていた杖には
もう何年もお世話になってましたから
なかなか換えることができず、躊躇しておりました。


前の杖は、木製の握る柄の部分は傷だらけ。
でもそんなところが、支えてもらった証で素敵でした★
(倒して欠けてただけです)


そんなわけで、迷っている中、
インターネットでも結構探してみたりも。


まず、自分の求めている

杖の色・太さ
握る柄の素材・色・形
形式(折りたたみ式・ボタン式・伸縮式 or not)
石突(下のゴム部分)の大きさ・太さ
その他にも、沢山の希望・・・


ですが、、
全てにあたり合格の一品は、
なかなか無いものです。



【利便性・安全性・ファッション性】

すべてを含めると、矛盾も出てくるのは承知ですが、


わたしなら、もっとこういうの作るのに!!!
なんでここ、こんな色に!?
ここが、こうだったら買うよ!?
と感じてしまうものばかり。


とか、ずらずらこだわりを述べましたが、
結局、ホームセンターに売っていた
一番希望に近いものを、今回買ったわけです。


なんだかんだ気に入っております。
大切にします♪♪♪


患者さん仲間の中には、
銀座にある杖専門の老舗のお店で
オーダーメイドしていた方も。○万円~とか。


握る部分は、傘と同じ形になっており、
素材は、上質な木製の非常にきれいな赤色の杖でした。
とてもハイセンス♪

握る際の安定性に欠けるんだろうけど、
電車の横の手すりにも掛けれているのは
便利そうだったな。


なによりとってもかわいくて、羨ましい★★★


私は、服やカバンになじむような
アクセサリー感覚で持てるようなものを求め、
で、シルバーとかそんな類の色や素材を好んでいます。




杖等の補助具は、市町村で障害者制度で申請すれば、
代金は戻ってくることもありますが、面倒でなかなか。。。



あとは、確定申告したあとに思い出しましたが、
医療費の中に含めれるようです。



ご参考まで。


にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へにほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

確定申告

2009-02-22 20:00:55 | 術後2年~3年
確定申告の季節ですね。


生命保険やその他の控除は、源泉徴収の時点で
会社が自動的にしてくれますが、
医療費は自分でしなくてはいけません。

1年でかかった医療費は、
10万~200万円分まで申請できます。


去年ほどではないけど、
今年も結構かかりました。



神奈川⇔福岡の交通費で3万はいくので
その分、申請金額も増えます。昨年度、3往復。


の割には、そんなに返ってこないんですが。



PCでの税務署のサイトで、
所得金額や、医療費や交通費の詳細いっこいっこ、ちまちま。
そして、個人情報を入力し、それを印刷。


それに加え、かかった交通費の明細をExcelで作ったり。

医療費領収書の返送用の封筒&切手を用意し、
それらの書類をすべて封入し郵送。


還付金額と割に合いません。全く。




話それるけど、ある領収書を見て思い出し、
苦笑い。


去年、我が家に新しくやってきて、
大パニックになっている猫のところに、
偶然そこに現れた私は、見事に術足を
深く引っかかれた上に、転倒。

遊びに来ていた子供たちは、大合唱で大泣き。
他の大人10人くらいは、一斉になんか大声で叫び。


私&猫のセットは、
皮膚と猫爪が刺さって繋がったまま
状況は把握できず、あまりの騒がしさだけに硬直。


そのあと母が心配しすぎて、
抗生物質もとめて救急病院に行きました。
完璧に流れ弾を食らった気分(笑)


猫に倒されるとか、情けない。
発展途上国の海外旅行とかさ、
当分いけない


話はもどして、来年は、
PC上で一括申請できちゃう
e-taxで出来たらな~と思います。


あ、でも。・・・。
もしかして医療費領収書をどちらにせよ
郵送しなくてはならない??


あんまり意味ないことに今、気づきました、ガクリ。



バイクがパンクして、修理にだしてきました。
でもね、12月、そう先々月にパンクして
修理したばかりなの。
近所でちょろっとしか乗らないのに。



バイク屋さんのお兄さんに

「どうしてどうして?」と詰め寄ると、

「それは運が悪いとしかいいようがないねぇ・・・」


・・・。
いやだわ、わたし、運が悪いらしい。


今度、父には

「それはおまえ・・・ほんとう運がいいな!」

・・・。
あ。そぉですか。


パンクで済んで何よりです。としか
言いようがありませぬ。ファイトファイト。。。




にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へにほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

じしん

2009-02-21 20:54:02 | 術後2年~3年
いま明太子ばかり食べてます。

しかし、先週の体調は最悪だった。
胃痛と頭痛で、食欲が。

普段、社食でも大盛完食なので
会社の人にも、「ノロ?」とか心配されて。
ちがいますよー・・・。落ち込んでるので、Leave me!!


他人に見せたくないものが増えた。
病気のせいにはしたくないけど、これだけじゃないけど、
事実がどれでせよ、そう捕えている自分自身のせいだ。


前はもうちょっと自分に自信があったんだけどなぁ
最近気がついた。

先週末励ましてくれた友人の
「自分第一でやってけ」の言葉に今週は進めれた(?)
かはわからないけど。

そうなんです、わたしは振り回されてはいけない。


この間のカンブリア宮殿に出演していた
社長が何度も言っていた
「転んだら起きろ」を心の中で唱えてお風呂入ってみたり。



うまく生きていくための自信て、
どのくらいがちょうど?
ありすぎても、なさすぎても問題が起きたりしませんか。


わたしの存在、まずは自分が認めてあげれますように。


とかいいつつ、やっぱりこの世はドラえもんが必要か?
なんて幻想も、ちらっと。

でもそしたら、人々は悩まなくなる。
悩まなくなったら、幸せを知ってる人が
いなくなっちゃうのかも。

今夜、私のクローゼットにドラえもんが・・・
・・・いたら気をつけなきゃ。


痛いな、右足の付け根が。。。
精神的に弱っていると体も反応するのか???

左足のけいれんは相変わらずだし、たまに3か所くらい
あっちゃこっちゃ、バラバラのリズム。
だからさ、小人さん、ねつけないってば!!!


足踏みしていた長期療養中に
足を含めての職業・趣味・人との関係性etc
ってか、これから私どうする?みたいなものに
考え直すことに向き合えたんだけど。


あの時、決めたことに私は近づいているだろうか。
私のしたい仕事は?
趣味は?
特技は?
理解してくれる人は?
出産は?
もしくは、ひとりで生きていくには?
 ってか、杖がプラスされてもなんでも
  自分が発揮できる場所ってなに?


復帰してからの一年、それに向けて
ちゃんと動いているかな。
時々、位置を確かめて。


ところでわたし、最近、まいに~ち明太子★


福岡の患者さん仲間が大量に送ってくれたのです。
こんなにいいの!?!ってくらいの量で申し訳ない。

でも。とってもおいし~です★
しかも味は、辛口。
最近は、明太子にも辛さの度合があるんですねっ、
聞くと、「激辛」もあるとか。すごっ。





にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へ



春待ち遠し。

2009-02-11 13:29:36 | 術後2年~3年
うーん。
花粉の季節がやってきた。
おめめがかゆかったり、みみがかゆかったり。
あまり敏感にならないよう、気を紛らわせましょ。


昨晩からまた足の裏がずっとぴっくぴっく激しく
けいれんしているー。。
みみずがずっと体内で動いている気分。
気持ち悪い表現ですみません。


そこに住む小人たち、
今日何かしているのかなー。
と、ぼーっと考える。


あれか、今日はなにかを祝うお祭りで
曲かけて盛り上がって、踊ってるのかな。


それにしては、振動のリズムがはちゃめちゃなので
私に似て、リズム感がない小人が多いもんだ。
しかし、気持ちが悪くなる主人の気持ちも気にしてー。


正常だと言われている右足の付け根部分が
痛む日は異常に不安になる。ま・・・まさか・・・。


ストっプ。
やめて、やめて、、人生設計また狂う。
もう振り回されたくない。



食べ物に話題を変えてみるよ。
今日は久しぶりにボンゴレスパゲティを
食べれたから嬉しいな。



ゆでたあさりを汁ごと、
母が冷凍しておいてくれたので
いつでも食べれますよ★





にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ