兵庫県加東市の青山医院の日記です!

日常のこと 診療のこと 医療レーザー治療のこと その他お知らせを書いていきたいと思います

秋のアレルギー

2022年09月14日 | 病気

日曜日の休日診療は思ったより問い合わせ・受診ともに多く、また発熱外来は外での診療なのですが、ものすごく暑いうえに防護服着用で夕方には頭痛までして本当に疲れました。暑さが戻りすぎていて、身体が驚いている感じです。

昨日も真夏の暑さでしたね。運動会の練習をしている子供たちも疲れ切って学校から帰宅します。

まだまだ熱中症の危険も大きいですね。楽しく安全に過ごしてほしいなと思います。

 

さて、稲穂がかなり垂れてきました。早い品種のようですが一部の田んぼは稲刈りをしています。

ここ加東市は酒米で有名な山田錦の産地です。兵庫県はお酒で有名ですよね。その原料になりますよ。山田錦は刈り入れがもっとあとで10月になると思いますが、稲穂がやはり稲穂が垂れてきています。

そろそろ稲が・・・と思う時期に アレルギー反応が強くなる方がいます。

おそらくイネ科のアレルギーではないかと思います。田んぼに囲まれたこの地域、イネの花粉からはなかなか逃げられません。

イネ科は雑草を含めかなり長期にわたりアレルギーの原因となる花粉です。ハルガヤ・カモガヤなどが有名です。

田んぼの管理で 草刈りをすると 症状がひどくなるという方もいます。

 

これからはブタクサやヨモギなどのキク科の植物もアレルゲンとなります。とにかく雑草ですね。

 

スギやヒノキと違い、イネ科の植物の花粉の飛散範囲は数十メートル程度です。近づかなければあまり影響はありません。樹木の花粉と違って風に乗って遠くまで飛ぶということはありません。一方で飛散期間は長く、関東から九州までの広い範囲で真冬以外、少量ですが飛散が確認されています。

 

できるだけ草むらに近づかない。または頻繁に草刈り(アレルギーのない人にお願いできればベスト!)する。などで対応するしかありません。

特に気温が高めでよく晴れた日は午前中から花粉が良く飛散するようです。

 

春の花粉症より長期間にわたり症状が出るという点でやっかいかもしれませんね。今の時期は皆さんマスクで過ごされていますが、マスクをつけたり、花粉が付きにくい服装にしたりともうしばらく対策が必要です。

どうしてもつらい場合は内服薬や点鼻・点眼薬などを使うとよいと思います。

 

アレルゲンの検索も採血で簡単にできます。イネ科かな?キク科かな?と不明な場合は確認することも可能ですので、かかりつけの先生に相談してみてください。

参考になれば幸いです。

 

今日も暑そうなので、水分摂取しっかりで元気にお過ごしください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お料理でストレス解消 そのポイントは?!

2022年09月11日 | Weblog

おはようございます。

今日は一日クリニックに待機しています。休日診療当番ですので、必要な方はご利用ください。

9時から17時までです。

 

 

さて、お料理のお話です。

食事をとるというのは通常は一日3食の人が多いですよね。その都度、メニューを考えたり、準備をしたり・・・

実際に作る側としては面倒だな と思うことも多いのですが。

一方でストレス解消に役立つともいわれていますよ。

 

お料理をするには積極的に思考や手先を働かせることが必要です。そして、味覚や嗅覚といった五感を集中して使います。これらのことはストレス解消にとても役立つ作業でもあるようです。

 

また料理をストレス解消に役立てている人からは、料理はすぐに結果がわかる(比較的短時間でできて、味わえる)という点を評価する声もあるそうです。

 

ただ、忙しい中で日々の食卓を整えておられる方からは『料理がストレス解消に役立つ』というのはピンとこないかもしれません。

 

 

料理がストレスとなるケースとしては、献立が思いつかない、買い物や後片付けが面倒、料理に文句を言われた といったことが挙げられます。

 

こうした点を踏まえるおt、ストレス解消として料理を利用するには、ご家族や親しい友人に協力してもらうことや周りの優しさも一つのポイントとなるようですね。

 

私自身は子供たちが美味しい おいしいと言ってたくさん食べてくれるのが うれしくてお料理をしています。

わーーー 好きなメニュー! と言われると ふわっと疲れが飛びますね。

 

いろいろなストレス解消法があると思いますが、お料理も一つ ストレス解消に利用できると生活がもっと楽しくなりますね。

参考になれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日診療当番

2022年09月10日 | お知らせ

明日のお知らせです。

 

休日診療当番のため 日曜日ですが診療いたします。

9時から17時で診療しています。

 

あらかじめお電話で連絡の上で来院していただくとありがたいです。

発熱での受診、風邪症状での受診の方は来院されても院内に入らず、お電話で連絡をお願いします。

 

気候が良いので、受診される方も少ないかなと思いますが、1日待機していますので 必要な方は無理せずに受診をしてください。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹ワクチンに関して

2022年09月09日 | 病気

秋らしい空気の日が増えましたね。

小学校の運動会の練習も始まったようで、過ごしやすい日が増えればいいな と感じています。

 

先日の帯状疱疹後の神経痛に関しての記事でワクチンのご質問を頂きました。

日常的にも尋ねられる内容なので、今日はそのお話を書いてみたいと思います。

今、帯状疱疹のワクチンは2種類 接種することが可能です。

一つは従来から子供さんの水疱瘡の予防でも使用している、生ワクチンの『乾燥弱毒性水痘ワクチン』という名前のものです。もともとは子供さん向けでしたが、2016年からは50歳以上のかたの帯状疱疹予防にも適応が拡大をされました。

またもう一つは2020年1月に帯状疱疹専用の予防接種として認可されたもので『シングリックス』というお名前です。

こちらは生ワクチンではない(不活化ワクチン)ので、免疫不全や低下の方・ステロイド治療中、抗がん剤治療中などの状態でも接種することが可能です。

 

 

それぞれ ①水痘ワクチン ②シングリックス 

帯状疱疹の予防効果は ①51.3% ②50歳以上 97.2% 70歳以上89.8% 

帯状疱疹後神経痛抑制効果は ①66.5% ②50歳以上 100% 70歳以上85.5%

接種回数は①1回 ②2回

効果持続期間 ①5年で効果減弱 ②8年後で84%の有効率

費用 ①1回8000円前後 ②1回2万円ちょっと ×2回(こちらは医療機関で大きく異なる場合がありますので、それぞれお問い合わせいただき確認をしてください)

適応年齢 いずれも50歳以上

 

簡単に上記に記載をしましたが、やはり費用面と接種回数が大きく違うかなと思います。

予防効果が高いけれど、値段が5倍くらいになってしまうので、それなら5年ごとくらいに生ワクチンを接種しようかな とりあえず、生ワクチンを打とうかな という方が当院では今のところは多い印象です。

お値段のことを気にしないのであれば、②のシングリックスのほうが持続期間、予防効果ともに勝っていますので、シングリックスをお勧めします。市町村によっては帯状疱疹ワクチンの費用助成を行っている自治体もあるようです。

ご確認の上で、接種の種類などご自身にあったものを選択されるとよいと思います。

ただ、帯状疱疹のワクチンはあくまでも予防で、完全に発症をしないというものではないようです。その点も十分理解したうえでの接種を検討してください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン対応コロナワクチン

2022年09月08日 | Weblog

オミクロン株対応のコロナワクチンの話題が取り上げられています。

19日以降で全国配送というニュースも入ってきました。

自治体向けの説明会も9月6日に行われたようです。こちらもニュースで知りました。

 

ワクチン接種を進めていますが、外来でもオミクロン株対応のワクチンを待った方がいいのか?という質問をちょこちょこ頂くようになりました。

今のところ、医療機関にはいつからどのように接種を切り替える あるいは進めるかという連絡は来ていません。

 

いろいろな資料を見ていると オミクロン株対応ワクチンに関しては、まだ統計的な予防効果の証明はされていないようです。現行のワクチンに関しても現在流行のコロナウイルスに対して、重症化予防効果は認められるとされています。

 

今後、ワクチンを接種するにあたりどちらを選択するか悩まれることもあるかもしれませんが、少し下火になったとはいえ、ワクチンを接種してからしばらくは抗体上昇も望めないので、ワクチンを接種しようと思っている方は今あるワクチンを早めに接種するのがよいのではないかと思います。

 

情報が入ってきたらまたアナウンスします。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹後神経痛に注意!

2022年09月07日 | 病気

昨日は台風11号の影響でかなりの暴風。

雨はほとんど降りませんでしたが、木の枝など地面に散乱していたり、突風で飛ばされそうになったり、少なからず影響がありました。皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか。

気圧の変化で体調が悪かった という人もいるかもしれません。

わたしも身体が重だるく感じ、パフォーマンスが落ちているなと感じました。仕事ではなかったので、その点は良かったです。

 

 

さて、最近やはり多いのでまたまた帯状疱疹のお話です。

帯状疱疹の症状はピリピリするような痛みや違和感、軽い発熱といった『知覚症状』から始まって、1週間くらいで知覚症状を強めながら『皮膚症状』へ進行します。

 

皮膚症状は赤みを帯びた小さな水疱が群れで現れ、1週間から10日ほどでつぶれて、赤くただれた状態になります。このただれは数日でかさぶたになり、やがて剥がれ落ちます。こうして皮膚症状は治まり、知覚症状も消えます。

 

ただ、ここで心配なのは帯状疱疹が重症化すると後遺症が残るケースがあることです。これは「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれ、辛い痛みが長期にわたって持続します。

 

帯状疱疹の原因となる水疱瘡ウイルスの増殖は皮膚症状の発症から72時間(約3日)でピークになります。帯状疱疹後神経痛を起こさないようにするには、この段階で早めに抗ウイルス薬を内服したり、鎮痛薬で痛みのコントロールをすることが大切です。

 

ピリピリした痛みが出たら、まず皮膚の観察をしてみてください。

なんだか背中が痛い と来院されて、よく見ると小さな皮疹ができている そういったケースが割とよくあります。様子を見ているうちにみるみる悪くなる場合もあり、痛みが残るとつらいです。

痛み止めをずっと飲んでると身体に悪いから と痛みを我慢する人もいますが、帯状疱疹の痛みは初期にしっかり押さえることが大切だと言われます。痛みがある間は我慢せずに痛み止めをちゃんと飲んでくださいね。

 

なんでも我慢せずに帯状疱疹の場合は、早めに皮膚科か内科を受診してください。

また帯状疱疹にはワクチンがあります。子供さんが打つ水痘ワクチンと同じものですが、身近で帯状疱疹の痛みに悩んでいる人を見て早めに打っておこうと思って・・と来院される人も近年増えているように思います。

 

参考になればうれしいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時への備え

2022年09月03日 | Weblog

昨日から学校給食が始まり、通常生活が再開になりました。

午後のお迎えで車で出かけた際にラジオから流れるニュースで東海地方の豪雨を知りました。

わたしは浜松医科大学の卒業で 馴染みある馬込川の氾濫や 馴染みある地域の冠水をしり、すぐに大学時代の友人に連絡しました。

 

少し離れているため被害は少なかったそうですが、病院で停電があり、しばらく検査ができなかったり影響は少なからずあったようです。

 

最近は本当にこういった豪雨に伴う被害が増えていますね。

 

9月1日が防災の日ではあったのですが、いつどこで被害が起こるかわからないな と改めて感じました。

 

 

さて、以前にも災害時のお話はブログでお話したので、リンクを張ります。

 

3.11 災害に備えて - 兵庫県加東市の青山医院の日記です!

昨日は3月11日東日本大震災から10年という節目の年でもありました。ちょうど午後2時46分食卓テーブルで子供たちと遊んでおり、その時間を迎え、平穏な日常にあらためて感謝...

goo blog

 

 

糖尿病協会にも入っているのですが、そちらに防災時に役立つパンフレットのページがありました。

事前にプリントしてお薬手帳などと保管するとよいと思います。

https://www.nittokyo.or.jp/uploads/files/disaster_handbook.pdf

 

その他にも役立つ情報が沢山ありますので、糖尿病協会のHPもぜひのぞいてみてください。

 

糖尿病患者さんの災害への備え|公益社団法人日本糖尿病協会

 

簡単ですが、どなたかの参考になればうれしいです。

今日は少し混雑するかもしれません。お時間にゆとりをもって来院してください。

よろしくお願いします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バテ対策 体を冷やさない

2022年09月02日 | Weblog

9月になりました。

昨日は子供たちの新学期が始ま()昼に帰ってくるのに車で迎えに行っていたら緊急速報が鳴り響き、かなり驚きました。

防災の日でしたね。

防災といえば、災害時の備えの見直しが必要ですので、そのお話を近日中に記載したいと思います。去年も書いたと思いますが、備えがとても大切だと思うので、またご覧になってください。

 

 

さて、今年の夏、本当に暑かったですね。朝晩が最近になってようやく涼しい日が出てきたなと思ったら、ここ数日は熱帯夜に逆戻りで本当に暑かったです。

夏の暑さによる疲れや身体の不調(夏バテ)が続いている方も多いかもしれません。

 

ところで、最近は「秋バテ」という言葉もあるようですよ。

夏バテとはどういう違いがあるのでしょう。

 

夏バテと秋バテの症状には特に大きな違いはありません。

疲労感や食欲不振、睡眠障害、めまい、微熱といった身体の様々な不調が夏バテと同様に秋バテにも見られます。

こうした不調はともに、自律神経の働きの乱れによって起こります。

 

夏バテと秋バテの最も顕著な違いとしては、夏バテは暑さによって自律神経の働きが乱れるのに対して、秋バテは寒暖差が影響しているという点です。

 

また、冷たいものを中心とした食生活や、シャワーのみの入浴、過度の冷房の使用といった「夏の生活習慣」を続けてしまうことで、気候の変化に身体が対応できず、自律神経の働きが乱れてしまうケーズが多くみられます。(ただ夏でも冷たいものを食べすぎないほうが良いですし、お風呂は湯船につかったほうがいいですよ)

 

こうしたことから秋バテ対策としては、夏の生活習慣から秋の生活習慣へと意識的に切り替えていくことが必要です。

食事は温かいものを積極的に食べるようにする。入浴は湯船につかるようにする。冷房を使用するときは室内の温度、湿度に注意する。体を冷やさないようにするということが、秋バテ対策のポイントと言われています。

 

参考になれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする