兵庫県加東市の青山医院の日記です!

日常のこと 診療のこと 医療レーザー治療のこと その他お知らせを書いていきたいと思います

竹内絋三×気鋭のアーティスト展

2025年03月27日 | 地域
暖かいを通り越して暑いくらいの気温でしたね。身体が少しついていかずにしんどいなぁと感じます。不調の訴えの方も多いですね。
花粉に加えて頭痛やめまい、そういう気候なのかもしれません。


先日、火曜日の午後から加東市のやしろ国際学習塾にいってまいりました。

以前、丹波の陶芸美術館でお会いした竹内絋三さんと4名の芸術家による展示会があるとのことでお邪魔してきました。





全体としてこぢんまりとした感じ




入り口付近の菅野有紀子さんという方の硝子工芸がインパクトあり!




繊細かつ不思議な世界観で引き込まれます。


下の娘は高良優子さんの箱にわ 作品に興味津々で写真を撮りまくっていました。









可愛らしさに惹かれるのでしょうね。



主役の竹内さんの作品は力強さと繊細さがミックスされていて、



磁土と異素材ミックスの作品が多かったのですが
私はこちらの磁土のみの作品が好みです。
木や鉄との組み合わせは磁土の美しさが引き立つのかもしれませんが、どうしても木や鉄、石などに目が向いてしまい。



いずれもお若いアーティストさんたちでしたが、皆さん加東市や近隣で制作活動されているようです。


3月30日までです。
よろしければ応援にお出かけください。

竹内絋三×気鋭のアーティスト展
期間 2025年3月20日から3月30日
展示時間 9-17時
会場 やしろ国際学習塾 展示室








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹昆虫館へ

2025年03月02日 | 地域
最初に少しお知らせです。
液体窒素が入荷しています。
3月7日ごろまでご利用いただけます。
処置後に少し暗く変化する時期があります。
薄着になる前の今の時期に首イボなどは処置するのがお勧めですので、迷われている方は一度ご相談ください。




さて、今日は暖かい1日でしたが、お天気はイマイチでしたね。

来客予定があったのですが、先方が嘔吐下痢の体調不良とのことで延期になりました。
2週間前くらいから外来でも嘔吐下痢➕発熱の方が多いですね。牡蠣に当たる人が多いと感じたのですが、原因はっきり思い当たらないという方もいらっしゃいます。
巷で流行っていますので十分に留意してください。


さて、そんな休日の今日は下の娘のリクエストで伊丹昆虫館に行ってまいりました。
以下、虫の写真が出てきますので、苦手な方は避けてください。



なんと言っても、蝶の温室が素晴らしいのです。










かなり至近距離で蝶の観察ができます。




こちらは、ゴキブリの仲間
以前訪れた時にも触らせてもらったのですが、私は苦手じゃないので(虫)触ってみました。
イメージのゴキブリと違ってゆっくり動きます。カブトムシとかクワガタみたいなイメージです。

子供達も雨の中大満足な体験でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野市 好古館へ

2025年02月24日 | 地域
昨日は休日診療当番でした。
朝の開院とともにたくさんの患者さんが来院され、私1人では回らなくなってしまい、スタッフヘルプをお願いして、なんとかことなきを得ました。
コロナ患者さん、インフルエンザはAもBも出ていましたよ。以前に比べて感染者はぐっと減っていますが、嘔吐下痢の多い印象でした。
先日もそう感じたのですが、なぜか牡蠣を食べて‥という方が多かったです。

牡蠣怖いですからね。



朝のうちは雪が降ったりしていましたので、午後からお出かけを。今日はお隣小野市の好古館というところにお出かけしてまいりました。
今、お雛様の展示をしているのです。



入り口圧巻の雛飾り





年代物のお雛様や木目込の可愛いもの






時代によってお屋敷のようなつくりであったり
興味深く拝見しました。





江戸時代のお雛様まで、保存の状態が良くて驚きました。それぞれの時代でお雛様のお顔は違いますし、着物の柄も変わるようです。

今日は1人で伺いましたので、次回は娘たちも連れていこうと思います。
3月末までの開催のようです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマコーヒー アンブレラ

2025年01月14日 | 地域
週末は暖かく過ごしやすかったですね。
けれど、相変わらず風邪の方が多いです。混じってインフルエンザ、コロナも多いですね。



週末は子供たちと加東市の謎解きラリーに参加してお出かけしてきました。気持ちの良い週末が過ごせましたので、そちらの話はまた後日



少し前に伺ったお店の紹介です。

加東市のバスターミナルはhalkという愛称です。そちらにあるコーヒーショップが大変おいしくて、姉妹店が西脇市にあるので少し前の週末に出掛けてきました。




アンブレラというお名前ついているのですが、お店の中に傘の装飾




雰囲気の良い店内です。古民家を改装しているそうで、少し足元は冷えました。


娘たちとシェアしてモンブランプリンもいただきました。コーヒーは試飲もできますし、ベーグルはたくさんの種類の中から選ぶことができます。
テイクアウトもありますので、私たちが食べている間にも何組もお客さんが買いに来ていました。


とても素敵なお店でしたので、お勧めです。
民家の中にあって道が細く始めで行ってので少し不安でした。
よろしければハルクのシネマコーヒーと合わせて西脇のシネマコーヒーアンブレラとお出かけしてみて下さい。コーヒーの良い香りに癒されます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月9日

2025年01月09日 | 地域
朝起きたら一面の雪景色
子供達の送りの車も恐る恐る

気をつけて過ごしたいですね
診療日じゃなくて、本当に良かったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣と初仕事

2025年01月05日 | 地域
今年の初詣は加東市の一宮神社に行ってきました。
気持ちの良い青空で空気もスカッと澄み渡り爽やかな時
木々の間を散策するのも気持ちよかったです。

一宮神社からは少し山を登ったところにある𢰤鹿寺や大乗院にもお邪魔しました。




かなり古い寺院のようで、聖徳太子が開基とのことです。西暦549年!


苔むしたお墓や石像がある中で
三草山の合戦で有名な源平合戦の源軍が立ち寄ったり、その山道を通ったと言われているそうで







看板の説明を見ながら大人はワクワクしました。三草山の畑口まで抜けられる山道があるようですね。
ぜひお立ち寄りください。趣があり、静かな山の奥です。




診療は昨日(1月4日)から開始でした。
朝早くから駐車場で待っていた方もいらっしゃったようで。
半数以上がインフルエンザやコロナ。
あとは風邪が多く
定期の受診の方は流石に年始すぐの外来では少なかったです。


明日からも通常診療です。
年末から感染症が多く、割と混み合っていますので、お時間に余裕を持って来院してください。よろしくお願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪とインフルエンザ

2024年12月19日 | 地域
今日は予報の通り、初雪でうっすら雪景色の加東市の朝でした。
しばらく暖かい日が続いていたので花壇の花もまだ、抜くのはかわいそうと思っていましたが、ここ数日の寒さですっかり弱ってしまいました。

今朝のビオラ






みるだけで寒い
山は綺麗で、透明感のある空気


ここ1週間、インフルエンザ感染者が一気に増えています。と、同時にワクチン接種希望者も少しだけ増えています。
ワクチンは接種後二週間程度で抗体ができてきます。打ってすぐに効果が出るわけではないため、希望の方はお早めにお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 斉藤孝さんの講演会

2024年12月02日 | 地域

だいぶ寒い毎日になって参りました。

インフルエンザやコロナワクチンの接種、その他 風邪の人も多く 忙しくしています。

ブログ更新が滞っておりますが、昨日12月1日は加東市のプロから学ぶかとう夢授業2024 という企画で

斉藤孝先生の講演会に出かけてまいりました。

当初は子供たちも一緒に参加のつもりで申し込みましたが、別に用事が出来てしまったので、私一人で参加です。

 

可能なら、子供たちと言わず・・・お友達も誘って皆で聴きたい講演でした。

テーマは『地域が育む学びの未来』ということでしたが

1時間半の講演があっという間であり、開始と同時に 斎藤先生のキャラクターに引き込まれ、話術にのめりこみました。

小学3-4年生ごろの伸び幅が本当に大きく、その要因としては『素直さ』 があることである という話から始まり。

 

三徳として 『知 仁 勇』というお話。

『知者は惑わず、仁者は憂えず 勇者は恐れず』 孔子の言葉ですが、紹介していただきました。

実際に教育の上では 笑う・驚く・褒める これらが、良い循環を生み出すのにとても大切だそうです。

たとえの話もあり、わかりやすく そして 身振り手振りを加えながら 笑いを交えて教えていただきました。

 

実際にはなしを聞いてなるほどと思っていても、こうやって文章にするのは難しいなと感じます。

お話内容を本当によく理解して、自分のものにしていなければ、アウトプットすることが難しい そういったお話も出てきたように思います。

難しい物事もかみ砕いて自身で理解できれば、他者により分かりやすく説明ができるのだろうな と 仕事でも活かしていきたいと感じました。

 

また、かねてから 斎藤先生は音読を勧めていらっしゃいますが、速音読という概念も聞いて面白いと思いました。

黙読は普段の読書でもしますが、声に出して読む という楽しさを子供と楽しんでみたいです。

 

一番印象に残った言葉は 基本は母語であり、日本語に誇りをもとう ということ、心の豊かさは 精神文化の継承から得られるということです。

普段何気なく目にする ニュース記事やネットの情報は単なる情報。 そうではなくて、文学などの本から得られる精神文化がとても大切にしていきたいものであるということです。

 

『本をたくさん読んで、心の森をつくろう』

お話上手ってすごい。短時間にたくさんの刺激と学びを頂きました。

明るい雰囲気や機嫌がよい ということは、とても大切ですね。斉藤孝先生のキャラクターも 魅力的でした。

 


 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンブラン

2024年10月28日 | 地域
昨日、今年のモンブラン始め
今年もお気に入りのモンブランにありつけました。週末だったので予約取り置きで!!
栗のクリームが甘すぎず、ボリュームも大満足。毎年、秋の楽しみの一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年10月17日

2024年10月17日 | 地域
子供が出品していたこともあり、展示の見学に行って参りました。テーマの選び方や夏休みの間の長期の観察など、大作がたくさんで見応えがありました。本当に面白く興味深いものばかりで感心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする