goo blog サービス終了のお知らせ 

青鬼と歩こうよ

ひろすけ童話「泣いた赤鬼」の青鬼です。青鬼と歩きませんか?
生きる元気を、さしあげたいのです。

泣いた赤鬼

2013年02月02日 01時31分10秒 | 日記

今日も晴れ、小春日和といえる暖かさ。

先ずは第2保育園で泣いた赤鬼を観る。

第2の赤鬼の劇は、子どもたちが演じると聞いていたが?

9時半ジャストにホールに入ったが、準備が遅れていたのか、

観客が遅いのか?

村人役の子どもが下手前に立って、「これから・・・」と話し始めたが

劇は始まりそうにない。

とんぼ返りで第1(むくどり)保育園に戻る予定だったので、

しびれを切らしていた。

第1も第2も、今日の午前中に泣いた赤鬼の日だった。

 

 

 「今年の”泣いた赤鬼"は、子どもたちで劇をしたいのですが?」

と聞かれていた。「もちろん。いいさ」

 毎年公演する第2保育園の子ども劇場は、12月13日にお年寄りのサークル「薔薇の会」をお招きして開催された。保護者向けの公演は12月15日(土)でした。その後に第2保育園の劇公演はない。”泣いた赤鬼”の劇は、その後で上演する子どもの演じる劇を成功するために、先ずは保育者の劇経験のために考えた出し物だった。”泣いた赤鬼”の劇公演は、だから保護者向けに上演することはしなかった。ボクは薔薇の会のお年寄りたちと一緒に子ども劇場を観劇したが、かってボクが目指していた”本来の子どもの劇”とは、思えなかった。いわゆる典型的な学芸会・保護者向けの公演だった。10年も以前に園長を引退したボクが言うべきではない。

 第2の泣いた赤鬼は、出演者は全員子どものはずだったそうだ。ところが公演当日に青鬼役と村人役の二人が風で欠場。急遽保育者が代役で出演したという。子どもの劇では、よくあることだ。そのためには代役を別に子どもの中に用意する必要がある。

その代役の用意がなかった。  

 

 

 

 

 

 


サッカー大会決勝戦

2013年01月31日 22時59分42秒 | 日記

晴天です。気温8度。

風組と光組は接戦でした。

光組と風組は接戦の末、2:2でPK戦に。ゴールキーパーは風組の杏ちゃん。PKを制したのは風組です。。

予想通り、優勝カップを手にしたのは太陽組でした。

 


仏滅

2013年01月29日 00時26分38秒 | 日記

気温3度。

今日は仏滅。

といっても、もう明日になっちゃった?

それじゃ、今日は大安。

28日は、ボクにとって記念すべき日です。

ですから、大事な決めごとは仏滅にします。

もちろん、とっても良いことがありました。

今朝はリハビリにカミさんを協同病院まで送って、

くまざわ書店に会員証を届けて、

きわどい小説を半分だけ立ち読み。

午後には大切な相談事をして。

洗濯物を乾燥。晩ご飯を食べながら、ハンチョウを観て。

食器洗いを終了。テレビタックルも観て。

ブログを書いて、フェイスブックにコメント。

入浴して、洗濯をして、寝ます。

お休みなさい。

 


牡蠣(かき)

2013年01月25日 01時07分06秒 | 日記

一昨日、岡山の友から

牡蠣が届きました。

さすが瀬戸内の牡蠣。

美味です。

  牡蠣鍋に 岡山の友 想うなり

今夜は、牡蠣フライにして食べました。

夜遅く帰った太郎も、ビールを飲みながら

ひとりで平らげていました。

 


新会計?

2013年01月24日 01時35分02秒 | 日記

また雪になりそうです。

「新会計に変えるのは簡単ですが、

経理規定の変更で、理事会の議論が大変です」

なんで大変なのか?

まるでわかりません。

叩き台の規定作りが大変なんじゃないの?

理事達が、もめるというのが理解に苦しみます。

また雪になりそうです。

といっても、3センチぐらいしか積もらないんですって。

雪だるまは出来ないかも?


飛蚊症

2013年01月22日 23時35分47秒 | 日記

”天候の挨拶、健康(病気)の話、昔の自慢話、他人の悪口” すべて己が老いたる証拠である。

この五つを禁句にしたい。

これは、柳宗悦師の自戒である。

それでも年を取ればガタがくる。

暮れ頃から、目覚めると左目の前に

黒い物が舞っているような気がして毎朝実に気になった。

「飛蚊症」かな?

以前に眼科で、飛蚊症のパンフレットを見たことを思い出した。

一月には、白内障施術後の定期検査があったはずだ。

今日、目医者に行くことにする。

ボクにとっての中村医院は、数十年来の侍医だ。

特に眼科は頼りになる先生だ。

それにチャーミングな女医先生。

「飛蚊症(ヒブンショウ)では、ないですよ」

「少し左目に出血がありますが、隅の方ですから視力に影響はありません。

特に薬も不要です」

視力検査も眼鏡着用で”2.0、 2.0” だった。

「こんどは、4ヶ月後に来て下さい」

健康の話は禁句といっても、やはり老人にとっては一番気になる話である。

 


返信

2013年01月22日 00時41分32秒 | 日記

寒い月曜日

月曜日はプラスチックの資源ゴミの日です。

ゴミ収集場にペットボトルの山。

よくもまあ、ペットボトルを買うんだな?

と思います。

遅れて出した年賀状の返事が、一枚入っていました。

二年前に亡くなった照雄くんの奥様

から来た葉書です。

「何度も主人のもとへと思いましたが

子供達が心配しているので

もう少し頑張ってみょうと思い、なんとか生きてます。」

その葉書を読んで、カミさんが言いました。

「あんただったら、私が死んだら喜んで若い女の子を追いかけるんでしょうね?」

「そうかもね?」

でも、カミさんは、ボクの方が生き残ると思ってるんだ。

そうは思わないけどね。

受取人不明の年賀状が、4通入っていました。

大塚彩子さん。伊藤優子さん。脇村真弓さん。

宮田亮平先生。

みなさん。何年も欠礼してたので、結婚したり、勤務先が替わったりして。

引っ越なさったんですね。

ごめんなさい。ご無沙汰ばかりで。


第3回加奈美の”マイツールはじめて”教室

2013年01月18日 00時00分00秒 | 日記

             護国寺の正門です。

NPOMUGの学習会です。講師は、元リコーインストラクターの三浦加奈美先生。

会場は文京区立「アカデミー音羽」3階学習室。

何十年ぶりの護国寺でした。

都営地下鉄線護国寺駅の下車したのに

どこに、かの護国寺があるのか?

わかりませんでした。

といっても、

護国寺と学習会とは、全く関係がありませんでした。

アカデミー音羽は、護国寺とは反対方向に歩いて

すぐのところでした。

護国寺は、私の青春時代の思いでの場所だったのです。

とにかく久しぶりの学習会。

久しぶりのマイツール。

加奈美先生の講義も丁寧でした。

先週の金曜日、朝から超過密なスケジュウルをこなして

帰宅した直後に悪寒がして

不用意に入浴したあげく、気がついたら卒倒していた私です。

懇親会の飲酒は極力控えるつもりでした。

それでも、美人講師に弱い私ですから、ビールだけでしたが

勧められるままにはしゃいで飲んでいました。

学習会の開始が夜の6時。

帰宅したのは終電の一つ前。

お茶漬けは我慢して、パソコンにも触れずにすぐに寝ました。

ですから、明日と明後日は終日寝る予定です。

 

 

 


長靴を履いて

2013年01月15日 23時43分11秒 | 日記

 雪の明くる朝は決まって晴天です。

 「長靴。履いてきた?」

「ようし。屋上へ行こう」

どういうわけか、雪の朝は中庭は立ち入り禁止です。

「どうして?」

だから屋上へ行こうよ。

「いいの」

「まだだあれも踏んでないきれいな雪があるよ」

「うん。行こう」

「あれ?三人だけ」

「屋上は、暖かいと思うよ」

 

 


倒れました。

2013年01月13日 01時28分22秒 | 日記

飲み過ぎたせいでしょうか?

帰宅して、いつもなら

「お茶付け・・・」というところですが、

急に寒くなったのです。

悪寒って、こんな具合なのでしょうか?

慌てて、お風呂に入らなくてはと風呂場に行きました。

熱い風呂でした。

もちろん、何杯もお湯を浴びて、

湯船に全身を沈めました。

なぜか?湯船の中で震えてたんです。

不味いなと思いました。

湯船を跨いで洗い場に出たとたんです。

崩れるように洗い場に倒れたのです。

洗い場のタイルに左頬をべたっとついて、

立ち上がれませんでした。

そのときほど 老化を感じたことはありません。

 

 

 


七草も過ぎましたね。

2013年01月09日 23時30分12秒 | 日記

寒い一日でしたね。

昨日、今日と保育園新任職員採用選考が

ありました。

栄養士と調理師の三人です。

副園長のボクが面接したのは栄養士一名だけです。

もちろん、園長先生が三人全部。

どうしてでしょうか?

ぱらぱらと職員に欠員が出るのって?

待遇が悪いからでしょうか?

職場の人間関係でしょうか?

仕事がつまらないからでしょうか?

待遇は、お金を増やせば解決します。

ボクひとり辞めれば、職員の待遇をすこしだけでも改善できるでしょう。

ですから、ボクは今年、副園長を辞めようと思っています。

実のところ、駐車場が不足で、

ボク用の駐車場を去年の四月から返上しています。

歩いても来られるのですが、

足の悪い上さんの送り迎えがありますので車が必要です。

専用の駐車場がないと保護者の送迎時間を避けることになります。

それだけボクの存在感が薄くなったということかも?

いや、以前のようにソーホー勤務に戻れということかも。

 

職場の人間関係と

つまらない仕事を面白くするのは、難問です。

もう、むくどりも41才。

その位のノウハウはそこそこ蓄積している筈ですが。

その答えが、モンテにきっとあると思います。

 

「まだ、屋上へ行けないの?」

「ゴメンね。まだ霜どけでグチャグチャなんだ。

靴がドロドロになると、先生が困るからね」

「?」

「早く春になるといいね」

「春になれば、屋上に行けるんだね」

「そうだよ」

もしかすると、保育園じゅう霜どけかもね。