南区別所だいすき 浦和

このブログは、さいたま市南区別所の「青い稲妻」の研究レポートサイトです。
別所研究と見聞録の編集所です。

自治会総務部の呼びかけで「停電巡回」の打ち合わせがありました。

2011-03-31 22:36:57 | 別所見聞録
ゲリラ停電の趣がありますが
さっそく自治会が反応しました。 



第3自治会は「2グループ・4グループ」に該当します。
2~3人一組で5セットが組みあがりました。



真っ暗闇の歩き方に始まって、信号も消えて自動車に対する心得や灯火を持たない歩行者との関わりなど
予想される不慮の事態に対しての対応。まさかともいえない「御用提灯と呼子」の用意などが検討された。





際立っていたのは「まさか」の前置きが使われないことだった。
どんなこともあり得るが了解済み事項なのだ。



ぼくは、昨年の10月27日に浦和駅東口パルコ内のコミニティーセンターでの防災ボランティア講座を
受講して(8時間)非常時の市民の行動のイロハをおよそ理解することができた。
そのさいの最大重要ポイントは言葉を待つまでもなく「自助」ということだが、さらに重要なのは
自治会はどうすのかという「自助する自治会」ではないだろうか、つまり頼れる自治会であることが
被害をより少なくできる「装置」になるはづなのだ。    歴史の例をひいてみれば
古典的名作「稲むらの火」の教えは確信中の確信であって他は無いと断言できるのです。

この装置の一部がこれより実行される「停電巡回」なのです。
名付けて「別所 カラス組」といっては、冗談が過ぎると叱られそうそうですね。


加藤さんは 野方・鹿手も含める地域をおねがいします。




真一さんは「防災士」の認定をつい3週ほど前にうけました。
だから責任感とやる気と緊張は相当なものです。


およそ2時間 はからずも「自治会防災会議」が久々に現実感と真剣味を伴ってすすめられた意義大きい一日でした。



ところで、上記のようにその志を真に壮とするとして、当自治会の防災よう資材・医薬品などは
どうなっているのか?まさか巡回するための、乾電池の備えが手薄というようなことは・・・はたして。
それを日ごろからチェックしておくのも、コーディネイターの役目のようですね。